名言ナビ
→ トップページ
キーワード
善いことをしない
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
善いこと/善事、善行、善の行為/行動
しない/やらない
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
人にいいことをしなかったのは、悪いことをしたのと同じだ。
(
マクシム・ゴーリキー
)
2.
一度にいろいろ善いことをしようと待ち構えている人間は、決してひとつも善いことをしないだろう。
(
サミュエル・ジョンソン
)
以上
【 善いことをしない 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
こんな私が無から曲を作り得ること自体が、神の存在する証拠なのだ。
(
ベートーヴェン
)
2.
従来の日本人は魂の鎖国令の中で、春夏秋冬をくりかえす反復性を重んじたが、私はそうした歴史主義を打破して、地理的、対話的に旅しながら問い、去りながら生成したい、と思ったのである。
(
寺山修司
)
3.
試練の日々は教えてくれた。
人生があらゆる面で無限に豊潤であり、美しいことを。
そして人は取るに足らないささいなことを、くよくよ思い悩んでいるのだと。
(
アイザック・ディネーセン
)
4.
事が終われば、
方法は正当化される。
(
アラブのことわざ・格言
)
5.
人間は年をとるから老いるんじゃないんです。
理想とか夢を失ったときに老いるのです。
( 高野進 )
6.
欲求の消滅は、無感動、無感情、行動不能を意味しています。
(
ジョセフ・マーフィー
)
7.
今の日本を見てみなさい。
忙しくて精霊を感じられない。
生きながら死んだ者ばかりです。
(
水木しげる
)
8.
国語の乱脈は、国の乱脈から始まっている。
(
太宰治
)
9.
悪魔も人並みに聖書を引き合いに出して、自分の目的の後ろ楯にする。
(
シェイクスピア
)
10.
男は一週間もたてば忘れてしまうに決まっているたった一言のために、斬り合いをしたり、命ばかりか、良心までも犠牲にしようとする。
(
プーシキン
)
11.
上策は敵も察知す。
われ下策(げさく)をとり、死地に入って敵の後巻(=後援)を断たん。
(
上杉謙信
)
12.
選ばれた者は、凡人社会の法を無視する権利がある。
(
ドストエフスキー
)
13.
われをつれて我影帰る月夜かな
(
山口素堂
)
14.
石を投げれば届くような距離に、この世の天国と地獄が並存している。
(
森村誠一
)
15.
好奇心の強い人々は会話の通過筒である。
彼らは彼ら自身のためには何事も吸収せずに、
単に他人に伝達するだけである。
(
リチャード・スティール
)
16.
あかあかと減る楽しさやかき氷
(
大木あまり
)
17.
万葉集の昔からずっと海を見ること、寄せては返す白波を見つめることはこの世の有様に思いを致すということでもありました。
(
長田弘
)
18.
今の気持ちは、まさに今考えていることの投影。
( デビット・バーンズ )
19.
梅も百合も、さては名もなき野の花も、自然の寵児(ちょうじ)は、自らに恵まれた個性を、素直に発揮してゆくところに、みずからの生命を愉躍(ゆやく)し、そしてよく他と調和して、自然界の平安な美を保っている。
(
九条武子
)
20.
私は犬や猫を大事にしない奴を信用しない。
(
エイブラハム・リンカーン
)
21.
人がこの世で生きてゆくことは、生き方も考え方もちがう他人と、ともにすごしてゆくことであり、善悪だけではかたづけられないものを、しのぎ、のりこえてゆかねばならない。
むしろその処方に善悪をあらわすべきではないか。
( 宮城谷昌光 )
22.
足のつまずきはやがて癒えるが、舌のつまずきは時を経て償えるものではない。
(
トーマス・フラー
)
23.
一人の敵も作らぬ人は、一人の友も作れない。
(
テニスン
)
24.
人の命は決して長いもんじゃありません。
どんなに愛し合っても、
また互いに理解があっても、
また健康であっても、
百年と一緒には生きられないんです。
この現実を考えたら、
時を同じくしてこの世の中に生きるお互いの人間は、
誰か(続きはクリック)
(
中村天風
)
25.
ほしいままに行動するのが金持ちの幸せなのだ。
(
ゲーテ
)
26.
あなたが相手にその力を与えない限り、
何者もあなたを傷つけることはできません。
(
『ア・コース・イン・ミラクルズ』
)
27.
私が正直でいられるのは、私を信じてくれる人がいるからである。
( ハワード・アーノルド・ウォルター )
28.
金が欲しい。
さもなくば、眠りながらの自然死!
(
太宰治
)
29.
私は、億万長者が誰も持っていないものを持っている。
無一文というものを。
(
ロバート・G・アレン
)
30.
君が手もまじる成(なる)べしはな薄(すすき)
(
向井去来
)
31.
思いをまき、行いを刈り取る。
行いをまき、習慣を刈り取る。
習慣をまき、人格を刈り取る。
人格をまき、運命を刈り取る。
(
サミュエル・スマイルズ
)
32.
文は思想の機械なり、また粧飾なり。
小説を編むには最も等閑にすべからざるものなり。
脚色いかほどに巧妙なりとも、
文をさなければ精通ぜず、
文字如意ならねば模写も如意にものしがたし。
(
坪内逍遥
)
33.
本当の真実というものは、
いつでも真実らしくないものだ。
真実をより真実らしく見せるためには、
どうしてもそれに嘘を混ぜる必要がある。
だから人間は常にそうしてきたものだ。
(
ドストエフスキー
)
34.
政治のレベルは、
その国民の平均レベルに等しい。
(
七瀬音弥
)
35.
3.(年をとったら)お金の欲を捨てなはれ
なんぼゼニカネあってでも
死んだら持って行けまへん
あの人はええ人やった
そないに人から言われるよう
生きているうちにバラまいて
山ほど徳を積みなはれ
山ほど徳を積みなはれ
(
天牛新一郎
)
36.
自分はどこから来たのか、自分は誰なのか、自分はどこへ行くのか、という問いに答えるのは、人知を超えたことなのに、よく出される疑問である。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
【
ヴォーヴナルグ
】
【
中里恒子
】
【
小川未明
】
【
山根基世
】
【
大原健士郎
】
【
ビル・ゴーヴ
】
【
漫画『BASARA』
】
【
堀田力
】
【
大江匡房
】
【
シンディ・フランシス
】
【
高野悦子(岩波ホール総支配人)
】
【
深澤道子
】
【
土井隆義
】
【
アン・ランダース
】
【
馬場あき子
】
【
ニーチェ
】
【
神岡学
】
【
菅原義道
】
【
タレーラン
】
【
上手くできること(事柄)
】
【
絆がない
】
【
愛に値しない
】
【
動物以上の存在
】
【
刃(やいば)
】
【
巧知を巡らす
】
【
緊急の法則
】
【
夫が妻に示す力
】
【
全員がついてこない
】
【
病気をする
】
【
公教育
】
【
恋愛の罠から抜け出す
】
【
薬のCM
】
【
結末が分かっている
】
【
確実に積み上がっている
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK