名言ナビ
→ トップページ
キーワード
闘争の全過程
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
闘争
全過程/全プロセス
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
わたしは、どのように小さい闘争であれ、また、大きな闘争であれ、発端の盛り上がりから、敗北後の孤立裏における後処理(現在では闘争は徹底的にやれば敗北にきまっている)にいたる全過程を、体験したものを信じている。
(
吉本隆明
)
以上
【 闘争の全過程 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
まちがった意見を持つのは個人の権利の範囲内だが、まちがった事実を人に伝えてはいけない。
(
バーナード・バルーク
)
2.
改革への情熱が平和と愛に害を加えるような種類のものであれば、それはすべて本物ではない。
(
ウィリアム・クーパー
)
3.
復讐したい時は、侮辱だけにせよ。
(
ムハンマドと『コーラン』
)
4.
私は目標のはっきりしないしないような走り方をせず、
空を打つような拳闘はしない。
(
『新約聖書』
)
5.
学ばない人は、
学ぶ人に使われる。
仕事を創り出さない人は、
創った人の仕事をやらされる。
(
午堂登紀雄
)
6.
女を信用する男は、盗人を信用する手合いである。
(
ヘシオドス
)
7.
人類が成しとげた偉業のほとんどは、
当初は不可能だと言われていたことだ。
(
ルイス・D・ブランダイス
)
8.
秋晴や半日歩く只の道
(
原田濱人
)
9.
すべては理性に従う。
私は真理の勝利を信ずる。
真理が革命的なのは、ただ誤謬が無秩序だからである。
革命とは秩序である。
( アンリ・バルビュス )
10.
宗教団体は、(信者から)お金をとらなければ潰れる。
(信者は)お金を出すことで、その宗教団体への帰属意識が強まる。
(
加藤諦三
)
11.
始まりのない終わりはない。
反省、点検すべきは、むしろ始まりにある。
( 読売新聞 )
12.
仏の嘘を方便といい、武士の嘘を武略という。
( 明智光秀 )
13.
(お布施は)むりもだめだがケチもだめ。
なぜか?
むりもケチも執着だから、出したお金がきれいでない。
他人(ひと)に比べてむりもしない、ケチもしない、さらりと出して、出したら忘れる、そうすればそこには人間の欲という執着がない。
(
相田みつを
)
14.
もしあなたのような若い年齢で、人生の意味をもうわかっていたら、これ以上生きる必要もないんじゃないかしら。
人生の意味がまだわからないからこそ、みんな手さぐりで生きていたんだし、生きる必要があるんじゃない?
(
遠藤周作
)
15.
酒を毛嫌いする態度を露骨に出せば、世の人すべてに嫌われること確実である。
酒による社交もあれば、酒なくしての社交もありうる。
飲まない人のほとんどが、超然として顔をそむけるのは、肚(はら)の底で酒飲みを軽蔑しているからである。
(続きはクリック)
(
谷沢永一
)
16.
結婚は愛の墓標
(
西洋のことわざ・格言
)
17.
もし苦しみを経験しないで
人生を生きていけるというなら、
あなたはまだ生まれていないのだ。
(
ニール・サイモン
)
18.
人は何か一つ必ず武器を持ってる。
けど、それが他人と同じである必要はない。
(
漫画『SAKAMOTO DAYS(サカモトデイズ)』
)
19.
人間は物を信じやすい。
信じる物を持たないではいられない。
信じるべき良い理由が無ければ悪い理由でも満足する。
(
バートランド・ラッセル
)
20.
若さとは、年齢ではない。
(
パブロ・ピカソ
)
21.
人民は国家に属したる人民にして、我が私(わたくし)すべきものにはこれなく候。
(
上杉鷹山
)
22.
時間というのはどうしようもなくつながっているものなんだね。
我々は自分のサイズにあわせて習慣的に時間を切り取ってしまうから、つい錯覚してしまいそうになるけれど、時間というのはたしかにつながっているんだ。
(
村上春樹
)
23.
人はどんな高い所にでも登ることができる。
しかし、それには決意と自信がなければならぬ。
(
アンデルセン
)
24.
無自覚というのは、全く価値のないものである。
(
中村天風
)
25.
挑戦する勇気を持て!
成功すれば、やり遂げた者にだけ与えられる歓びを味わえるであろう。
たとえ失敗しても、
勝利の栄光も敗北の苦さも知らずに一生を終える臆病者とは、
決して同類にはならないであろう。
(
セオドア・ルーズベルト
)
26.
人に好かれる人は、何につけても得である。
才能や努力も大切だが、それを認めてくれ、引き上げてくれるのは周囲の人たちだ。
人に好かれること自体、実は大きな才能なのだ。
(
樺旦純
)
27.
風は季節や時間の動きと同義であった。
言いかえれば、風は自然の生成流転や生命時計の役割を荷っていることになる。
だから風のなかにいる虫は、花やすべての生きものたちの代表として、生命あるものを象徴しているのではあるまいか。
(
穴井太
)
28.
人の不幸は明日の我が不幸。
(
日本のことわざ・格言
)
29.
自分の欲望を満たそうと努力することよりも、
むしろそれを制限することによって幸福を得る。
(
J・S・ミル
)
30.
民主主義の社会にだって「バカな愚か者」はいくらでもいます。
「自主性」がいい方向に働かず、「自主的に愚かなバカ者になる道を進んで選ぶような人」はいくらでもいます。
(
橋本治
)
31.
いいかね、地球が太陽をひとめぐりするあいだ(=1年間)、土の中で眠って芽をだす日を待っている種のように、待つことだ。
ことばがおまえの中で熟しきるまでには、それくらい長いときが必要なのだよ。
(
ミヒャエル・エンデ
)
32.
人生はいいことも悪いことも連れ立ってやってきます。
不幸が続けば不安になり、気が弱くなるのです。
でも、そこで運命に負けず勇気を出して、不運や不幸に立ち向かってほしいのです。
(
瀬戸内寂聴
)
33.
(従業員を)ただの従業員ではなく、
ビジネスの大事な担い手と考えてみてほしい。
現場の大切な役割を彼らに任せるんだ。
そして人に教えることで、勉強してもらう。
(
デイル・ドーテン
)
34.
事に当たり、思慮の乏しきを憂うることなかれ。
(
西郷隆盛
)
35.
大いなる枯野に堪へて画家ゐたり
(
大野林火
)
36.
他人の成功はあなたの成功であり、他人の幸福はあなたの幸福です。
そう思えるように訓練しなさい。
それがあなたにとって最高のツキの訓練です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
【
金子光晴
】
【
ジュリエット・B・ショア
】
【
アーノルド・J・トインビー
】
【
ジョン・ダン
】
【
ロバート・アードリー
】
【
ピート・ハミル
】
【
ウィリアム・ブレイク
】
【
小山昇
】
【
立岩真也
】
【
森毅
】
【
ジョナス・ソーク
】
【
ジグムント・バウマン
】
【
イタロ・カルヴィーノ
】
【
オリヴィア・ハッセー
】
【
古井由吉
】
【
トム・ピーターズ
】
【
ジャムラック・ホロボム
】
【
快い言葉を語る
】
【
非現実的な夢
】
【
日常的な自殺
】
【
社員のモチベーション
】
【
寝そべる
】
【
気持ちいい言葉
】
【
色鉛筆
】
【
一生にけりがつく
】
【
絶えず活力を与える
】
【
竪阿彌放心
】
【
自前で人を雇う
】
【
奮い起きる
】
【
罪の報い
】
【
良書は友
】
【
ツキを呼ぶ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK