名言ナビ
→ トップページ
キーワード
外にとどめる
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
外/外側/外部
とどめる
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
悪魔(のような奴)は、お払い箱にするよりも、
外に留(とど)めておくほうがよい。
(
スコットランドのことわざ・格言
)
以上
【 外にとどめる 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
おたがいのことなど、何も知らない。
それがわたしたちのもちうる唯一の真実だ。
(
長田弘
)
2.
主役とはどういうものか。
ドラマでは条件が二つある。
一つはトラブル解決能力。
もう一つは人生を持っていることだ。
(
ジェームス三木
)
3.
文学は堕落したというが、人間が堕落した程度で堕落したに過ぎない。
(
ゲーテ
)
4.
自己実現というのは、自分の中だけで完結することもあるんです。
( ドラマ『結婚できない男』 )
5.
(子どもが学校に行かなくなったら、親としてどう対応しますか?)
「学校に行かないかわりに何をしたらいいか」を話し合うと思います。
(
ヨシタケシンスケ
)
6.
朋(とも)有り遠方より来たる、亦(また)楽しからずや。
(
孔子・論語
)
7.
心細くなりたる夜の遠火事は
(
高倉和子
)
8.
いつも消極的な言葉を使っている人の人生は暗い。
真理に生きようとするものは、勇気凛々として生きなければならない。
そうなれるように習慣づけよう。
(
中村天風
)
9.
企業に勤めると、
冷や飯を食わされる時もある。
その時にグチをこぼしたり、腐ったりして、
仕事をろくにしない人が多い。
成功する人とは、
この冷や飯を上手に食べた人であるといってよい。
(
川上哲治
)
10.
死において我々は生命を失いはしない。
我々はただ個性を失うのみである。
死後、我々は我々自身ではない他人の中に生きる。
(
小説家サミュエル・バトラー
)
11.
子どもたちの個性を伸ばそうとかけ声をかけて、子どもたちの個性を押しつぶしていることに、役所は気がついていません。
(
永六輔
)
12.
七十になると、
食は進むし、夜はよく眠れるし、
三十の時よりももっと生き生きした気分になる。
もちろん女性は、
膝に乗せるよりも、
心に乗せる方が健康にいいがね。
(
モーリス・シュヴァリエ
)
13.
勝利は、最も忍耐強い人にもたらされる。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
14.
笑顔は、人の心をおだやかにする。
なごませる。
幸福な気持ちにする。
これは、立派に人に喜びを与える行為であり、また、もっとも手軽にできる行為でもある。
(
植西聰
)
15.
私たちが人生で何をするかは、
ほとんど自分自身の選択次第だということです。
私たちがどこに住もうが、
また誰のために働こうが
自由なのです。
(
チャールズ・C・マンツ
)
16.
人間の苦しみの中で、
猜疑心という奴が一番苦しいものかな。
火刑(ひあぶり)よりも磔(はりつけ)よりも
苦しいかも知れないな。
(
井上靖
)
17.
わたしがすでにそれを得たとか、すでに完全な者になっているとかいうのではなく、ただ捕らえようとして追い求めているのである。
(
『新約聖書』
)
18.
万策尽きてもうだめだと思う先に成功はある。
(
ジェームズ・ダイソン
)
19.
ヘッドシップ(肩書き)で人を使ってはいけない。
リーダーシップ(自分の実力)で人を使え。
(
米国のことわざ・格言
)
20.
母親を亡くせば優しさを、
父親を亡くせば誇りを失う。
(
ベルギーのことわざ・格言
)
21.
(推論の鎖によって次々に結論が導かれるようになっていない)ようなことを
真実とみなさないように用心し、
導かれる帰結に必要なだけの秩序が常に保たれるように心がけていれば、
到達できないほどかけ離れて遠いものはなく、
明らか(続きはクリック)
(
デカルト
)
22.
ひとびとは、ドン・キホーテとハムレットを二つの典型として扱うが、
二人とも「狂気を演じながら世を渡るしかない」という点では、
十円銅貨の裏と表ほどにぴったりと同じものであることがわかる。
(
寺山修司
)
23.
思い通りにいかないと思っていて、思い通りにいかなかった時、それは思い通りになっている。
( 作者不詳 )
24.
たったいま、みなさんが抱くさまざまな考えがこの世界全体を努力なしに変える。
( バシャールの言葉 )
25.
言葉は社会の子である。
(
アラン
)
26.
誰もが、誰かにとっては変人である。
(
「マーフィーの法則」
)
27.
平和への希望が見えるや
ただちに平和を求め、
平和を持ち得ぬ限りは
戦争のための援助を捜し求める。
これが、正しい理性の命ずるところである。
(
トマス・ホッブズ
)
28.
不思議なことに、一人歯を食いしばって、まわりに迷惑をかけなかったはずの人よりも、助っ人を頼み、まわりに迷惑をかけた人のほうが、仲間の人気もあり、仕事のできもよかったりするものなのだ。
(
斎藤茂太
)
29.
地上の現象はすべて一つの比喩である。
すべての比喩は、魂が、用意さえできていれば、そこを通って世界の内部へはいることのできる開いた門である。
その内部へ行けば、君もぼくも昼も夜も、すべては一体なのである。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
30.
施しをする男は善い男だが、彼はすぐに(施しに)疲れる。
(
イギリスのことわざ・格言
)
31.
明治時代の教育が素晴らしかった一つに、政財界人の多くが塾生や書生として若者を自宅に住まわせ、彼らと日常生活を共にすることで、知識とともに生活態度から「人物とは何か」について学ばせるという態度と精神があった。
若い時代に、多様(続きはクリック)
(
中村天風
)
32.
人間関係というのは、相手との距離さえ置けばうまくいく。
もめるのはその距離を越えようとするからだ。
(
連城三紀彦
)
33.
「黒」を知れば、生成(きな)りのものでも「白」く見えます。
苦しみや挫折を知らなければ、幸せは分かりません。
(
美輪明宏
)
34.
貧乏にあまんずるは栄誉ある財産なり。
(
エピクロス
)
35.
平和は神から人間への贈り物ではなく、人間同士の贈り物であることを忘れてはいけない。
(
エリ・ヴィーゼル
)
36.
たしかに生まれた、必要だからだ。
たしかに生きている、まだ用事があるからだ。
(
後藤静香
)
【
野口実
】
【
ヴォルテール
】
【
エディンバラ公爵フィリップ王配
】
【
ジャン・コクトー
】
【
萩本欽一
】
【
アンネ・フランク
】
【
賀来龍三郎
】
【
ヘンリック・イプセン
】
【
ジョサイア・ギルバート・ホランド(J・G・ホランド)
】
【
アニメ『ワンパンマン』
】
【
瀬戸内寂聴
】
【
アルフレッド・ファブル=リュス
】
【
幸田文
】
【
リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー
】
【
木村荘太
】
【
川村則行
】
【
『旧唐書』
】
【
書の秘訣
】
【
論じる自由
】
【
行動の選択肢
】
【
商品の成功
】
【
答えられないのは嫌
】
【
観音
】
【
意見が変わる
】
【
光明と不明の混合物
】
【
灯を消す
】
【
エゴイズムの展開
】
【
真の決意
】
【
無頼派
】
【
人生は祭日
】
【
操作されたもの
】
【
世界を自分に適応させる
】
【
国を危険にさらす
】
【
生きがいがある
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK