名言ナビ
→ トップページ
キーワード
先頭
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
先頭
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
以上
【 先頭 】
全部で、0件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
若い人たちはよく、「生き甲斐がない」と言います。
しかしそれは当たり前です。
孤立した人には生き甲斐はない。
生き甲斐とは人間関係です。
(
石川達三
)
2.
常に的(まと)は一つだ。
(
金八先生
)
3.
人間的な英知とは、知っているべき物事の秩序を知ることであり、自分の知識を重要度によって整理することができるということなのです。
(
トルストイ
)
4.
勝つことがすべてではないよ。
勝つために努力することがすべてなんだよ。
(
ヴィンス・ロンバルディ
)
5.
貧困は賢い人の足かせ。
(
シリアのことわざ・格言
)
6.
思い切ってやりなさい。
責任は私がとる。
(
西郷隆盛
)
7.
希望──それ自体は幸福の一様態にしか過ぎない。
だが、ひょっとすると、現世がもたらし得る一番大きな幸福であるかもしれない。
(
ジョン・レノン
)
8.
子どもというのは人としては初心者だ。
( 島田洋七 )
9.
私や私の身辺を詠んだから俳句になるものではない。
誰のものでもない個性の滲み出る俳句を作れ。
(
石川桂郎
)
10.
自分だけが苦しいのではない。
皆、苦しんでいるのだ。
今、楽しい人もいつか苦しむ。
今、苦しんでいる人も
いつか必ず楽しい時が来る。
( 作者不詳 )
11.
あるものごとに「関心」がある人の方が、
関心のないゆきずりの人より
ものをよく見ますよ。
恋人に対しては
他の異性より深く観察する、
しかし、まさに関心があることによって、
アバタもエクボになっちゃうという両義性がある。
(
丸山眞男〔丸山真男〕
)
12.
新しい歌(=短歌)というのは、材料の新しさではなく、昨日とは違う歌を作ることだ。
絶えず、自己否定しなきゃならない。
( 清水房雄 )
13.
学は道にいたる門なり。
此(こ)門をとをりて道にいたる也。
しかれば学は門也、家にあらず。
門を見て家也とおもふことなかれ。
(
柳生宗矩
)
14.
運なんてものはない。
あるのは突撃力だけ。
弱い人は逃げ出すけれど、人間はこうなると思えばなる。
突撃力さえあれば、何でも成し遂げられる。
(
水木しげる
)
15.
私の場合、
「よく分かんないからこの件で本を書こう」
というのがとっても多い。
分かって書くんじゃない。
分かんないから書く。
体が分かることを欲していて、
その体がメンドくさがりの脳に命令する
──「分かれ」と。
(
橋本治
)
16.
沈黙は愚人の鎧(よろい)、冑(かぶと)なり。
奸者(かんじゃ)の城塞(じょうさい)なり。
明白(めいはく)々の心地、温照(おんしょう)々の胸郭(きょうかく)ならば、
千言万語(せんげんばんご)すとも何の不可あらん。
(
幸田露伴
)
17.
自分の心の中に、
非常に傲慢な自惚れがあることに、
少しも気がつかなかった。
俺のいま考えていること、
俺のいま知っていることは、
非常に価値の高いことだと、
こういうふうに思っていたから、
どんなことを聞いても、
ああ、そ(続きはクリック)
(
中村天風
)
18.
(就職に関する)最も深刻かつ本質的な問題は、「仕事とは、それを通して自己実現を果たす手段」と言われてあれこれ考え、ついに「私にとって本当にやりたい仕事とは、これだ」という解答が得られたとしても、その仕事に就くことは困難である、ということだ。
(
香山リカ
)
19.
企業のマネジメントに問題があるかどうかは、すぐに分かります。
社員がどのくらい明確に、やるべきことや直面している状況を語れるか、観察すればいいのです。
(
カルロス・ゴーン
)
20.
アマチュア――己の趣味を技量と、野心を能力と混同している世間の厄介者。
(
アンブローズ・ビアス
)
21.
いつも頭においておけば成就する。
ゆっくり進んでいれば到達する。
(
モンゴルのことわざ・格言
)
22.
他の人間とは違う価値観をもち、違う視点、違う射程でものを眺め、誰も思いつかないソリューションを思いつく「変人枠」はどのような集団でも制度的に確保されていなければならない。
(
内田樹
)
23.
短夜(みじかよ)や膝に重たき親子猫
(
久保より江
)
24.
妻がよければ酒がうまい。
(
フランスのことわざ・格言
)
25.
(天才は)この世にただ一つしかない最上無比の手段を見出すまでは、いつまでもいつまでも練りに練って考えるのだ。
決して多くの人々のように、「まあこのくらいのところで」などと言って、中途で考えを切り上げるようなことをしない。
(
トルストイ
)
26.
大事なのは、空の下に在(あ)るという
ひらかれた感覚なのではないか。
空の下に在る
小さな存在として、
いま、ここに在る、ということ。
(
長田弘
)
27.
一杯目は健康のため、
二杯目は喜び、
三杯目は心地良さ、
四杯目は愚かさのため。
(
ブルガリアのことわざ・格言
)
28.
書いた、愛した、生きた。
(
スタンダール
)
29.
超優秀な人物は、無能な人物よりも不快である。
(
「マーフィーの法則」
)
30.
慰めは
苦悩を存続させながら、
いわば苦悩を苦悩において否定する
という注目すべき体験である。
(
ゲオルク・ジンメル
)
31.
どんなに強い相手でも一分(いちぶ)の隙がある。
( 勝負の世界の俗言 )
32.
人の庭荒らす暇あったら、
てめえの花咲かせろや。
(
漫画『NANA』
)
33.
誰だって年を重ねるんだ。
だけどオヤジになったら、あいつは終わったなんて、そんなマンガみたいな事はそうざらには無いのさ。
誰か君の近くにいる40歳以上の人に聞いてみろよ。
終わってねえんだよ。
どんどん発達してんだ。
30歳くらいで(続きはクリック)
(
忌野清志郎
)
34.
夢のない人間の芝居をお客さんが見に来てくれるとは思わないから、なるべく夢のにおいを身につけておきたいと思うのです。
(
藤山寛美
)
35.
許す許さないは本人が決めることだ。
また、許そうと思って許せるものでもない。
「もう許してあげたら?」と言う人は「許す方が正しい」「許そうと思ったら許せるもの」と考えているのだろう。
(
アルテイシア
)
36.
牡蠣割つて白磁(はくじ)の湖(うみ)を開きたる
(
金箱戈止夫
)
【
三好達治
】
【
ジム・カスカート
】
【
イーディス・ウォートン
】
【
鈴木健二
】
【
ゲーリー・プレーヤー
】
【
コリータ・ケント
】
【
エルケ・ソマー
】
【
なだいなだ
】
【
キャロル・ウィルボーン
】
【
中川翔子
】
【
吉田絃二郎
】
【
来生えつこ
】
【
ポール・ジャン・トゥーレ
】
【
ジョーン・ロビンソン
】
【
キルケゴール
】
【
ケビン・W・シェアラー
】
【
メグ・ライアン
】
【
仕事は他人のもの
】
【
きめ細かい世話
】
【
頑強な人
】
【
一家の和楽
】
【
クリスマス・シーズン
】
【
時節を待つ
】
【
憎しみを持つ
】
【
女に恋する
】
【
聞こえは美しい
】
【
社会の幸せ
】
【
権限
】
【
反自然的興奮
】
【
気持ちを豊かにしない
】
【
政治の失敗
】
【
相手の変化
】
【
読み書きができない
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK