名言ナビ
→ トップページ
キーワード
記憶をとどめない
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
記憶
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
あせってはいけません。
頭を悪くしてはいけません。
根気ずくでおいでなさい。
世の中は根気の前に頭を下げることを知っていますが、
火花の前には一瞬の記憶しか与えてくれません。
(
夏目漱石
)
2.
食欲がないのに食べても健康に悪いように、やる気がないのに勉強しても記憶力が損なわれ、記憶したことは保存されない。
(
レオナルド・ダ・ヴィンチ
)
以上
【 記憶をとどめない 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
人としての根っこは、いつの世も変わらないものだ。
それは親子や夫婦の情であったり、兄弟や友達の絆であったり、あるいは他人を思いやる優しさであったりというものです。
そんな根っこの部分を見失わない限り、どんな時代であっても人は強(続きはクリック)
(
桂三枝
)
2.
いい家内 10年経ったら おっ家内
( 第5回サラリーマン川柳第1位作品 )
3.
我々は、すべてのものが我々のためにつくられたのだと思ってはならない。
(
デカルト
)
4.
8)(上に立つ者は)自然に導くを得ば、上の上なり。
( 「住友訓」 )
5.
知識があっても、
性格の悪い者は捨てる。
毒蛇の頭に宝石があっても、
賢者は蛇を懐に抱くだろうか。
(
サキャ・パンディタ
)
6.
〈この場で〉〈ただちに〉始める
(
デイル・ドーテン
)
7.
幸福は夢にすぎず、苦痛は現実である。
(
ヴォルテール
)
8.
新聞の中で、
唯一信頼できる事実が書かれているのは、
広告である。
(
マーク・トウェイン
)
9.
子どもにかぎらず、
人間の元気や意欲は、
自分のありのままの姿が
親をはじめとする周囲の人たちから受容、承認され、
「私はこのままでいいのだ」という安心感や自信をもつことで、
心の底からわいてくるものなのです。
(
佐々木正美
)
10.
戯曲を分析する最良の方法は、与えられた環境に中で行動してみることである
(
スタニスラフスキー
)
11.
しっかりした見張りは、
出来心を追い払う。
(
ガブリエル・ムーリエ
)
12.
責任逃れをする気持ちが強くなると、「あれが悪かった」「ここが問題だ」と“問題点”を探り出すことに必死になる。
いくら悪い点をほじくり出しても、改善策が出せないのなら意味がない。
ただの“あげ足とり”で終わるからだ。
(
ルイス・ターターリャ
)
13.
大食(たいしょく)腹に満つれば学問腹に入(い)らず。
(
一般のことわざ・格言
)
14.
可能性とはつまり「未来の能力」のこと。
現在の能力で、できる、できないを判断してしまっては、新しいことや困難なことはいつまでたってもやり遂げられません。
(
稲盛和夫
)
15.
それに比べて、求める心のないうちから嘴(くちばし)を引き明けて英語、ドイツ語と咽喉仏(のどぼとけ)を押し倒すように詰め込まれる今の学童は実にしあわせなものであり、また考えようではみじめなものでもある。
(
寺田寅彦
)
16.
じゃんけんで負けて螢に生まれたの
(
池田澄子
)
17.
容易なことでも、しぶしぶ行うときは困難となる。
(
テレンティウス
)
18.
人間の元気を減らすのに一番力のあるものは、内輪の世話や心配だ。
外部の困難ならたいていな人が辛抱もするし、またこれがためにますます元気のでるということもあるが、親兄弟とか妻子とかいうような内部の世話には、みんな元気をなくしてしまうものだ。
(
勝海舟
)
19.
文学とは「火」である。
ドストエフスキー、カフカなどはまさに「火」である。
「火」の中に飛び込んだこともない者が、「火にさわったら、あちちよ。」と言うているのである。
(
車谷長吉
)
20.
忘れるということができない者は、分別のある者にならない。
(
キルケゴール
)
21.
青嵐おお法螺吹きをくつがえす
(
三宅やよい
)
22.
娘を持った父親は安心して眠れない。
(
アラブのことわざ・格言
)
23.
人はなぜ、苦労して坂道を登ろうとするんだろう?
その先で違う景色が見えるからだよ。
(
広告コピー
)
24.
なれなかった自分になるのに、
遅すぎることはない。
(
ジョージ・エリオット
)
25.
人は一人一人違うけど、
「似ているところ」もたくさんある。
「好きな人にほめられたらうれしい」とか。
人がしあわせになるためには、
みんなの「似ているところ」を
探すことが大事なんだろうか。
(
ヨシタケシンスケ
)
26.
自分の息子から手を振り上げられるような父親は、すべて罪は父親にある。
親に向かって手を振り上げるような息子をつくったという点で。
(
シャルル・ペギー
)
27.
カフカは『兄弟殺し』の中で「なぜ人間は血の詰まったただの袋ではないのか」と問いかけているが、その答えは簡単だ。
人間は「話しかける袋」だからである。
「血の詰まったただの袋」は、決して叫んだり話しかけたりはできないのである。
(
寺山修司
)
28.
食餌療法や運動によって老けないでいる、ということはできません。
あなたの精神、すなわちあなたが考える年齢こそがあなたの真の年齢なのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
29.
聞こえない人は、聞こえないを聴く。
見えない人は、見えないを見る。
(
スーザン・ソンタグ
)
30.
トシをとりたくないのなら、トシを言い訳にしないこと。
(
斎藤茂太
)
31.
切なさをしみじみ味わうためには、
やはり孤独な状況、孤独な夢想が必要なのだ。
(
齋藤孝
)
32.
友だちなんてそんなにたくさんいらないですよ。
気が合う奴とだけたまに会えばいいじゃないですか。
(
堀江貴文
)
33.
きのふ花翌(あす)を紅葉(もみじ)や今日(けふ)の月
(
与謝蕪村
)
34.
「元気出せ」と上司に言われても元気が出るもんじゃない。
(
宋文洲
)
35.
無償の愛さえあればね、難民が入ってきてはいけないなんて国境に壁をつくったり、みっともないことはしません。
人間に愛があれば戦争なんてしない。
ですからみなさん、大いに愛して下さい。
たくさん愛して下さい。
無償の愛で。
(
瀬戸内寂聴
)
36.
とにかく自分たちの目で確かめてみよう。
やってみなければ分からないじゃないか。
(
小柴昌俊
)
【
アンドレ・ピエール・ド・マンディアルグ
】
【
中島敦
】
【
カール・ユング
】
【
ジェームズ・ラッセル・ローウェル
】
【
アマンダ・マクブルーム
】
【
真藤恒
】
【
佐々淳行
】
【
東谷暁
】
【
ピーター・マックスウェル・デイヴィス
】
【
氷室冴子
】
【
春風亭昇太
】
【
西郷隆盛
】
【
マルティン・ニーメラー
】
【
イーディス・ウォートン
】
【
カール・ヤコビ
】
【
大地に根を張る
】
【
結果を演じる
】
【
憤怒
】
【
潰れる
】
【
水が凍って氷になる
】
【
本当にやりたいことを見つける
】
【
暗い歴史
】
【
雪が降る
】
【
隣人を愛せない
】
【
ボケること(お笑い)
】
【
正しい知識
】
【
文化が高度になる
】
【
貸した金額が少ない
】
【
粘り強い仕事
】
【
専制がない
】
【
一本(柔道)
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK