名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分自身でない
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分自身である/いる
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
役者は自分の体を利用して、自分でない人間とその人生を生きるわけだから、それだけ強烈な想像力がなくちゃ始まらないし、人間を見るのが好きで好きで仕方がないくらい、自分を含めた人間への興味、好奇心がなくちゃあ、ねえ。
(
北林谷栄
)
2.
肉体は自分でない、心も自分でないという自己意識を常に自分から失わないでいると、勇気凛凛として、いかなる場合があっても恐怖なんか出てこない。
(
中村天風
)
3.
わたしたちはともすれば、自分は自分だと言えば、それが自分であるというふうに思いなしがちですが、それはちがいます。
わたしたちの自分というのは、むしろ自分でないものによってしか語ることができないものです。
(
長田弘
)
4.
美しさのまえで人は自分を偽(いつわ)らざるを得なくなり、いつのまにか自分が自分でない自分になってしまう。
(
寺山修司
)
以上
【 自分自身でない 】
全部で、4件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
悪口は、脅威を感じている人に対して言うのです。
つまり、あなたに悪口を言う人こそが、
あなたの実力をいちばん評価している人なのです。
(
中谷彰宏
)
2.
自分のやりたいことが見つかれば、人生の答えが出たみたいな気になる。
やりたいことが分からない人間は、とんでもない道に迷い込んでしまうんじゃないかって周りも心配したりして。
(
多和田葉子
)
3.
もし恋愛はすばらしいものだと教わらなければ、
男女が恋愛感情なしに結婚していくことを
さほど不思議に思わないだろう。
その輝くばかりの恋愛のイメージが、
恋へのあこがれをかき立てている。
(
齋藤孝
)
4.
食事というのはからだの健康だけではなく、その人の心のあり方にも深く結びついているんです。
(
堀江貴文
)
5.
心に残るのは、千の忠告より一つの行為だ。
(
ヘンリック・イプセン
)
6.
凍滝(いてたき)の奥に落ちゐる水の音
(
小西領南
)
7.
(人と)つるむというやり方では到達できない地点があるのだ。
(
齋藤孝
)
8.
らっきょうの皮を、むいてむいて、しんまでむいて、何もない。
きっとある、何かある、それを信じて、
また、べつの、らっきょうの皮を、むいて、むいて、何もない、
この猿のかなしみ、わかる?
(
太宰治
)
9.
仁を施こさば仁慈それより生ずる。
(
ソポクレス
)
10.
和の精神からいくと、
人間が対立するということはマイナスなのだ。
本当の人間の力というものは、
和によって団結でき
偉大な力を発揮できる。
(
出光佐三
)
11.
死の真っ只中に我々は生きている。
(
ジェイムズ・ジョイス
)
12.
(※人生の岐路に立った時は)まず前後の事情を正確に見つめ、判断する智慧(ちえ)を持つべきである。
その上で考えぬいて結論を出したなら、それはあくまで自分で選んだ道であり、方法なのだから、(中略)他人が何といおうとかまったことではない。
(
瀬戸内寂聴
)
13.
恐れを持ち続ければ、愛は去っていきます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
14.
どんなに進歩した国でも、
一歩誤れば、ただちに野蛮時代に退化する。
(中略)国民も金属のように表面だけしか輝いていない。
(
アントワーヌ・ド・リヴァロル
)
15.
すべての生物が過去数百万年にわたって生存競争に巻きこまれてきたのであるがゆえに、人間の自己享楽、内面に目を向ける自己享楽には自動的なブレーキがかかっているのだ。
(
コリン・ウィルソン
)
16.
目的は手段を正当化する。
(
イギリスのことわざ・格言
)
17.
我々は、あまりにも他人の前で自分を偽装するのに慣れているので、
しまいには自分の前でまで自分を偽装するようになる。
(
ラ・ロシュフコー
)
18.
親が子どもをコントロールできる、と思いすぎているんじゃないでしょうか。
…相手は子どもで、生きている存在なんです。
こちらの思い通りにならないのが生き物というものでしょう。
(
河合隼雄
)
19.
われわれに起こりうる最悪のことは、目に見えるさまざまな悪を意気地なく我慢することです。
これ以上にひどい災難や混乱はないのです。
再建には破壊が不可避的にともなうでしょうが、それを冷静に受け入れる必要があります。
(
ウィリアム・モリス
)
20.
一定の党派から感心されるには、自分で独立に思惟し判断するよりも、きまり文句を平気でいうほうが近道だ。
演説会で喝采を博しようと欲する者がきまり文句を叫ぶことを忘れてはならないのと同様である。
(
三木清
)
21.
大人物と小人物との差異は、一度意を決すれば死ぬまでやるという覚悟があるかないかにある。
( シェリング )
22.
自責と自己批判の二つこそが、最も破壊的な感情です。
それらはあなたの体の中に精神的な害毒を流し込み、あなたの活力と心の平和を奪い、全器官に全般的な衰弱をもたらします。
(
ジョセフ・マーフィー
)
23.
コノ世ノモノハ
ミンナ食べモノ
コノ世ノモノハ
ミンナダレカノ食べモノヨ
アタシダッテ、アナタダッテ……
( 舟崎克彦 )
24.
君に似し姿を街に見る時の
こころ躍りを
あはれと思へ
(
石川啄木
)
25.
自分の不機嫌を抑え、普通に振る舞うことができないのは、人間としての自立ができていないといわれても仕方あるまい。
(
斎藤茂太
)
26.
力がまず征服し、征服が法律を作った。
(
アレキサンダー・ポープ
)
27.
用心もまた勇気なり。
(
ギリシャのことわざ・格言
)
28.
人間の欲は限りないというけれど、お金持ちになりたいと思ってそうなったとしても、それで完全に満足できる人はなかなかいない。
そうなったらなったで、ピーピー言ってる貧乏人の暮らしが妙に羨ましく見えてきたり。
(
高田純次
)
29.
世界中にたった一人、1人だけでも、自分を信じてくれる人間がいれば救われる。
( 漫画『HUNTER×HUNTER』 )
30.
私たちは、ともすれば人の間にいなくては人間は生きられないのに、自分がいかにも一人で大きくなったように思ってしまう。
そういうところがあります。
わたしも情けない人間ですけど、感謝するということが人間はほんとうに少ないと思います。
(
三浦綾子
)
31.
人の死んだ忌日を、季語にしてしまうやり方は、不埒千万、季語そのものさえ冒涜するものと考えている。
(中略)故人の業績や人がらをしのばせるのが目的ならかまわないが、季節までこれで連想させようとするのは行き過ぎである。
俳人がぜん(続きはクリック)
(
金子兜太
)
32.
だまっている奴は物騒だ。
騒ぎ立てる奴はそうでもない。
(
ラ・フォンテーヌ
)
33.
真の普遍性に達するためには、まず閉鎖的な、言い換えれば独自の、個性的な価値観から出発する必要がある。
その独自性を徹底した先に、新たな普遍性が宿る可能性がある。
それを見逃さないことが、すぐれた選者の要件だ。
(
小川軽舟
)
34.
才能を自分のものにするのは、
神の摂理に反する。
与えられた才能は
社会の為に使わなければならない。
(
稲盛和夫
)
35.
苦しみは魂の薬だ。
( 映画『スター・トレック』 )
36.
あらゆる人間関係に役立つ提案を一つあげてくれと言われたら、私は真っ先に「いい聞き手になること」と答えるだろう。
(
リチャード・カールソン
)
【
雨森芳洲
】
【
クリス・エバート
】
【
江戸英雄
】
【
ひろはまかずとし
】
【
安西水丸
】
【
漫画『暗殺教室』
】
【
漫画『NATURAL』
】
【
ゾラ・ニール・ハーストン
】
【
岡部伊都子
】
【
スティーブ・ジョブズ
】
【
前川喜平
】
【
正垣泰彦
】
【
武内洞達
】
【
『スッタニパータ』
】
【
南部虎弾
】
【
加藤諦三
】
【
忘れていた
】
【
成熟を待つ
】
【
他人のひがみ
】
【
人生を冒険に変える
】
【
手をつける順序
】
【
主語と述語をそろえる
】
【
信念が燃え上がる
】
【
自分のやり方を崩さない
】
【
ユダヤ人の運命
】
【
既知の陸地
】
【
ものが見えてくる
】
【
人間のエッセンス
】
【
言えば怒ると分かっている
】
【
正しい人生生活
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK