名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分自身を突き動かす
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分/自己
突き動かす
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
自己客観視と自己肯定では
どちらが本当の意味で自己を突き動かす原動力になるかと言えば、
やはり自己を肯定する力だ。
(
齋藤孝
)
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
時間は怒涛のように流れもするし、飛躍もすれば、逆回りもする。
過去現在未来というふうに流れはしない。
(
道元
)
2.
「後にあるものを忘れ、前にあるものを望む」と
罪を忘れ、疾病を忘れ、失敗を忘れ、怨恨を忘れ、
神と生命、成功と愛に向かって進まんのみ。
(
内村鑑三
)
3.
苦労した思い出も、過ぎてみると心地よい。
(
エウリピデス
)
4.
女が描けていない、ということは、何も、その作品の決定的な不名誉ではない。
女を描けないのではなくて、女を描かないのである。
そこに理想主義の獅子(しし)奮迅(ふんじん)が在る。
美しい無智が在る。
(
太宰治
)
5.
男優は長く役者をやっていると、だんだん上手になるってことがあります。
女優は上手な人は、最初っから上手です。
(
永六輔
)
6.
人の非は知りやすけれど
我が非をば
智者も知ること難きぞときく
( 雲居奇膺 )
7.
あまりに細心すぎるのは、繊細(の意味)を取り違えているのだ。
本当の繊細さは、確固とした細心さである。
(
ラ・ロシュフコー
)
8.
辛いことが、辛くなくなることはない。
自分の腹に収める場所を見つけるだけだ。
(
高村薫
)
9.
簡単な道のほうが効果的で、早く成功できるかもしれない。
険しい道を進むのは努力が必要であり道のりも長い。
だが時が進むにつれ、最初簡単だった道はだんだんと難しくなり、険しかった道は徐々に容易になってくる。
(
カーネル・サンダース
)
10.
人は言ふ、我が教へ、倹約を専(もっぱ)らにすと。
倹約を専らとするにあらず、変に備(そな)へんが為(ため)なり。
人は言ふ、我が道、積財を勤(つと)むと。
積財を勤むるにあらず、世を救ひ世を開かんが為なり。
(
二宮尊徳
)
11.
ウソってのは、そういうものなんだよ。
ウソをつくだろ。
それがばれそうになって、ごまかすためにまたウソをつく。
ウソがどんどんふくらんで、手におえなくなるんだ。
(
漫画・アニメ『ドラえもん』
)
12.
自分ちでご飯さえ食べていれば、人の道をはずすことはない。
( ドラマ『アイムホーム』 )
13.
信仰は目に見えぬものを信ずることである。
そして信仰の報酬は、信ずるものを見ることのできることである。
(
アウグスティヌス
)
14.
勝つためには、まず知ることだ。
情報を集めて、正確に分析し、戦略を立てろ。
(
漫画『エンゼルバンク』
)
15.
やっかいなのは恐怖心そのものだけだ。
(
フランシス・ベーコン
)
16.
哲学するとは、
自分の人生を考え、
その考えにしたがって生きること。
(
アンドレ・コント=スポンヴィル
)
17.
現在我々は悪い時期を通過している。
事態は良くなるまでに、おそらく現在より悪くなるだろう。
しかし我々が忍耐し、我慢しさえすれば、やがて良くなることを私は全く疑わない。
(
ウィンストン・チャーチル
)
18.
おれにわかるのは、何かをしなくてはならないのだということで、それが何なのかよくわからない。
時がくればわかるだろうが、おれは本物をつかむまでとにかくやるんだ。
わかるかい?
(
ジェームス・ディーン
)
19.
神にできないことはない。
(
『新約聖書』
)
20.
女が母親になることは何でもないことです。
そんなことはどんな女だってできることです。
でも母親たることはなかなかできることではありません。
(
山本有三
)
21.
約束したのか。
では、それを守れ。
約束しなかったのか。
では、それで押し通せ。
(
ロシアのことわざ・格言
)
22.
美意識、それが核なんです。
それさえあれば、どんな環境にいても、人間は必ず光ってきます。
( 斎藤澪奈子 )
23.
戦争を道具として目論(もくろ)む(与党の)政治家達は自分の無能を自認し、党派の闘争の計算者として戦争を利用する政党政治家たちは罪人である。
(
ウィリアム・サムナー
)
24.
輝く陽光と永遠の昼のみでは、大地の緑はしぼみ衰える。
(
サミュエル・ウルマン
)
25.
「芸術的」という、あやふやな装飾の観念を捨てたらよい。
(
太宰治
)
26.
人間マジメに務めてさえおれば、必ずいつか「神風」が吹くものだ。
(
石田退三
)
27.
医者(という仕事)は生活の安定を約束していた。
しかし、僕は画(え)が描きたかったのだ。
(
手塚治虫
)
28.
屋根の美しさを羨望するあまり土台を築くことを忘れてはならない。
( 豊田喜一郎 )
29.
気の若い学者にあっては、問題が解けたことの喜びの方が、その仕事を成し遂げたのが自分自身でもなく、自分の所属するグループでもないことから来る無念の思いよりも、勝るのが常である。
他人の大きな成功の知らせによって、もっと大きな新しいこと(以下略)
(
セルゲイ・ソボレフ
)
30.
文学に於(お)いて、「難解」はあり得ない。
「難解」は「自然」のなかにだけあるのだ。
(
太宰治
)
【
ジェームズ・マレー
】
【
サルバドール・ダリ
】
【
漫画『すごいよ!マサルさん』
】
【
ウィリアム・バトラー・イェイツ
】
【
ゲオルギウ
】
【
漫画『土竜の唄』
】
【
島正博
】
【
ハンス・カロッサ
】
【
オッカムのウィリアム
】
【
平塚らいてう
】
【
セシル・ローズ
】
【
ロバート・バーンズ
】
【
ラッセル・L・エイコフ
】
【
野見山暁治
】
【
2代目 中村吉右衛門
】
【
津川絵理子
】
【
ケンカ
】
【
嵐の中の人
】
【
人生の変化に抵抗
】
【
感謝に満ちた言葉
】
【
現実の夫
】
【
長い人生に対する興奮剤
】
【
確率論の問題
】
【
目の前に来る
】
【
多くの喜び
】
【
達成をもたらす
】
【
破滅を恐れる
】
【
はぐらかすのが上手い
】
【
夢想が生まれる
】
【
人生の悲劇が始まる
】
【
言い聞かせる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK