名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分を助けてくれるもの
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分/自己
助けてくれる
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
「良いもの」とは、私たちを助けるもの、あるいは少なくとも邪魔しないもののことである。
「悪」とは、私たち自身の利己的な基準に照らして、私たちに危害を加えたり、干渉したりするもののことを言う。
(
マージョリー・キナン・ローリングス
)
2.
我々を救ってくれるもの、それは友人の助けそのものというよりは、友人の助けがあるという確信である。
(
エピクロス
)
以上
【 自分を助けてくれるもの 】
全部で、2件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
我々の苦悩の中でも最も歓迎できないのは、
自分の存在を軽蔑することだ。
(
モンテーニュ
)
2.
施しをする男は善い男だが、彼はすぐに(施しに)疲れる。
(
イギリスのことわざ・格言
)
3.
水飯(すいはん)に晩餐(ばんさん)ひそと母子かな
(
竹下しづの女
)
4.
「想像力」とは、現在の状況を超えて頭の中で想像する力である。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
5.
たとえそれが私たちの
普段の考え方に反していて、
私たちを怖がらせるとしても、
自分の内なる導きに従う時には、
どんなことでも可能になる。
(
ジェラルド・G・ジャンポルスキー
)
6.
年上が タイプだけれど もういない
( 山田裕樹 )
7.
青年者が偉大な行為を為そうとする感情によって激動せられている場合には、これを呼んで新世紀が開けたというのである。
(
エレン・ケイ
)
8.
気高い誇りには、
謙遜よりも才能を発揮させるものがある。
(
ジャン・パウル
)
9.
もし生活が信仰に合致していなければ、それは信仰ではない。
(
トルストイ
)
10.
国家にもっとも大きく貢献できるのは、好きなこと、得意なことをして、私自身を十分に活かしたときである。
自分を殺して、我慢しながらやったところで、いい知恵も働かなければ、自分を活かすこともできない。
(
堀場雅夫
)
11.
“女老外”、女性と老人と外国人の感覚が求められている。
女性にとって大事な“美しさ”、お年寄りにとって大事な“安心と安全”、それから外国人にとって大事な“わかりやすさ”ですね。
(
木村尚三郎
)
12.
神の意志に従うことが、平安を得るための唯一の方法である。
(
ロングフェロー
)
13.
山を登っている人は、
登り坂のことしか考えない。
(
秋庭道博
)
14.
空回りは止(や)めて、ギアを入れなさい。
そして、何か始めなさい。
探求すべき道は沢山あるのだから、どんどん先へ進みなさい。
未知の世界へ、新しい世界へと踏み出すのを恐れてはなりません。
常に最高のものを期待して、果敢に前へ進みなさい。
(
アイリーン・キャディ
)
15.
芸術は欠点を避けないということになります。
一切をもたらす一つの特質を持つことです。
私は大家の作品を見るとき、それが完全というには遠いことを見ます。
欠点を感じます。
むしろそれを認めます。
非難せずにです。
(
ロダン
)
16.
よきしらせとは秋風の中に来る
(
稲畑汀子
)
17.
二度読む価値のないものは、
一度読む価値もない。
(
マックス・ウェーバー
)
18.
どのような道を
どのように歩くとも
いのちいっぱいに
生きればいいぞ
(
相田みつを
)
19.
今はただの草のように見えていても、
時期が来れば花を咲かせる。
(
日本のことわざ・格言
)
20.
波ぞ美しき。
波ぞ勇ましき。
波ぞ怖ろしき。
怖ろしき、美しき、可愛(まがな)しき。
怖ろしき時いとど可愛(まがな)しや、波。命。
我は勇魚(いさな)となりぬ
波のまにまに。
(
佐藤春夫
)
21.
秋が本当に身にしみて感じられるのは、
中年以降だ。
( 獅子文六 )
22.
風景というものは、永い年月、いろんな人から眺められ形容せられ、謂(い)わば、人間の眼で舐められて軟化し、人間に飼われてなついてしまっている。
(
太宰治
)
23.
苦痛は短く、喜びは永遠である。
(
シラー
)
24.
この悲しい世界では、不幸は皆に訪れる。
その場合、ひどい苦しみを伴うことがある。
完全に癒すことができるのは、時をおいて他にはない。
(
エイブラハム・リンカーン
)
25.
人間の未来は、その自由な選択に依存する故に予測不可能である。
(
キルケゴール
)
26.
愛しあっていれば与えるのは当たり前じゃない?
(
遠藤周作
)
27.
(人は)愛と執着をよく間違えます。
(
加藤諦三
)
28.
命令を質問の形に変えると、
気持ちよく受け入れられるばかりか、
相手に創造性を発揮させることもある。
(
デール・カーネギー
)
29.
一瞬インスピレーションがさっとひらめいて万事解決する──この言葉をうっかり信用して、多くの前途有望な人間が破滅している。
インスピレーションに確実に到着する道路はプレパレーション(準備)である。
(
ロイド・ジョージ
)
30.
専門家への信頼の根は、
おそらくいつの時代も、
彼がその知性をじぶんの利益のために使っていないというところにあるのであろう。
このことを、カントは
「理性の公的使用」と呼んだ。
(
鷲田清一
)
31.
あなたの潜在意識の中にある精神的な知恵があなたを支配し、適切な機会へと導いてくれることを信じなさい。
導きの事実を受け入れるのです。
そうすれば、ドアは必ず開きます。
(
ジョセフ・マーフィー
)
32.
オリンピックは、あくまで個人のものだ。
個人が金メダルをもらうのであって、
国家がもらうのではない。
国歌をならすのも、国旗をかかげるのも止めてしまえ
──(私は)そういった主張をもっている。
(
小田実
)
33.
たいていの男は意気地なしね、いざとなると。
(
夏目漱石
)
34.
自己に自殺の命令を下したのみならず、その手段を見出せし人間は真に偉大というべきなり。
(
セネカ
)
35.
政治家は、化けることがあるから政治家なんです。
ある状況が与えられて、ある使命感を持ったときに、化ける政治家は化けるんです。
官僚は化けません。
( 御厨貴 )
36.
うまれたときは
まるはだか
死ぬときは
それも捨ててゆく
(
相田みつを
)
【
日野啓三
】
【
山本夏彦
】
【
サルスティウス
】
【
吉田兼倶
】
【
宮本信子
】
【
御手洗冨士夫
】
【
リーラ・ジェイムス
】
【
ロバート・J・バロー
】
【
河西昌枝
】
【
ダニー・ケイ
】
【
モーパッサン
】
【
アンブローズ・ビアス
】
【
ウィル・デュラント
】
【
牧野正幸
】
【
中沢新一
】
【
高杉晋作
】
【
アーヴィング・ウォーレス
】
【
改善を図る
】
【
幸福感がくつがえる
】
【
置換
】
【
優しさを宿す
】
【
無関心のマント
】
【
商品性に磨きをかける
】
【
裁き
】
【
雪ごもり
】
【
餌を得る
】
【
内なる自分自身を見つめる
】
【
一般人が損なわれる
】
【
戦争に終止符を打つ
】
【
秋の雨
】
【
追い込まれた状況
】
【
人生の旅支度
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK