名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分の全て
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分の全て
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
私は(死んだあとについて)エネルギー保存の法則で考えたい。
「エネルギーは、新たに生まれることも、滅びることもない」。
つまり、私たちの中のエネルギーが、すべての部分が、他の何かに変化するの。
ドラゴンフィッシュかもしれないし、微生物かも。
百億年後には超新星として爆発しているかも。
今の私たちも、昔は他の何かの一部だったのよ。
( ドラマ『エージェント・オブ・シールド シーズン1』 )
以上
【 自分の全て 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
じぶんの人生は
じぶんできちんとつかわねばならない。
(
長田弘
)
2.
志をつらぬくという気持ちを日本人が持っていたら、
すばらしい世界が来るんじゃないかと思う。
(
忌野清志郎
)
3.
無償の愛とは、相手に見返りは何も求めない。
ただ、あなたがこの世に生きていてくれさえすれば、それが何よりの見返り、それだけでいいという姿勢です。
(
美輪明宏
)
4.
どんな考え方も、一つの原因となります。
そしてどんな状況も一つの結果です。
(
ジョセフ・マーフィー
)
5.
せっかく この世に出していただきながら
聞くために
耳もいただきながら
聞こうともせずに
求めようともせずに
目をあけたまま
いねむりしてきたのです
(中略)
わたしは
六十年も
目をあけたまま
いねむりを続けてきたのです
(
東井義雄
)
6.
おもしろおかしく仕事をするようにすると、一見大変な仕事でも苦にならず、深刻にならない。
同じ仕事でも義務感でやっていると辛気くさくなってしまう。
(
堀場雅夫
)
7.
青年よ、野心を抱け!
野心とは、「成功したい」という強い欲望のことだ。
「大志」などというきれいごとよりも、「野心」のほうが、はるかに大きなエネルギーを生み出す。
しかも、長期にわたって持続し、自分を支えてくれる。
(
七瀬音弥
)
8.
空威張りする人間は、
賢者に軽蔑され、
愚者に感嘆され、
寄生的人間にたてまつられ、
彼ら自身の高慢心の奴隷となる。
(
フランシス・ベーコン
)
9.
恋愛から結ばれるいわゆる恋愛結婚は、誤謬(ごびゅう)をその父とし、必要をその母とする。
(
ニーチェ
)
10.
評価は仕上げた作品に対して他人が行うもので、後で傑作とされた作品でも作り手が充分納得して仕上げたものは少ないでしょう。
(
志茂田景樹
)
11.
雄弁も長たらしくなると退屈する。
(
ブレーズ・パスカル
)
12.
葬式に個人の孫がいて、まだ幼くて式場ではしゃいでいる。
これがいいんです。
そのために孫が必要なんです。
(
永六輔
)
13.
自分に自信がないとニコニコできないでしょ?
(
瀬戸内寂聴
)
14.
戦争について考える場合に、もっとも重要なのは「情念」の問題である。
現代のように、科学兵器の進歩が前のめりになっていっても、戦争をする当事者は「国家」や「政府」ではなくて「兵隊」なのだ。
(
寺山修司
)
15.
我々は、
子供の時代には期待し、
青春時代には要求し、
成年時代には希望し、
老年時代には懇願する。
(
ジャムラック・ホロボム
)
16.
有為転変(ういてんぺん)の世の習い、時は流れてゆき、我々もそれとともに移り変わる。
この世は常に動いており、一瞬たりとも止まるものではない。
( 仏教の教え )
17.
(夢を)諦めることは絶対に幸福につながらない。
(
三浦雄一郎
)
18.
いかなる良策でも、用いなければ空想を語るに過ぎません。
(
吉川英治
)
(
『三国志』
)
19.
人間に無関心な自然の精神、自然の宗教、そのようなものが、美しい風景にもやはり絶対に必要である。
(
太宰治
)
20.
永遠は一瞬の中にある。
(
ショーペンハウアー
)
21.
知られてしまった片想いは、ただ、あなたを苦しめるだけ。
(
みつはしちかこ
)
22.
信仰は人生の力である。
(
トルストイ
)
23.
勝つことがすべてではないのなら、人はなぜスコアをつけるのをやめないのか。
(
ヴィンス・ロンバルディ
)
24.
憂事に直面しても、これを恐れてはならない。
しりごみしてはならない。
「心配またよし」である。
心配や憂いは新しくものを考え出す一つの転機ではないか。
(
松下幸之助
)
25.
花のさいている根元にこのきれいな花を咲かせる養分がある。
(
中村天風
)
26.
最終検査が終わった後に故障する。
(
「マーフィーの法則」
)
27.
希望とは、物事がそうであるから持つものではなく、物事がそうであるにもかかわらず、持つ精神なのです。
(
ミヒャエル・エンデ
)
28.
「死んでるの?」 ひ孫近づく ババ昼寝
( 神谷泉 )
29.
昔から「利は元にあり」という言葉があります。
これは利益は上手な仕入れから生まれてくるということだと思います。
まずよい品を仕入れる。
しかもできるだけ有利に適正な値で買う。
そこから利益が生まれてくる。
(
松下幸之助
)
30.
富は人々を地獄に送る。
(
アラブのことわざ・格言
)
31.
「だめだ、全然なってない」と叱るのではなく、「ここがちょっと残念だった、もっと良くなるはずだから頑張って」と励ますほうが、言った本人も言われた相手も気分よく仕事に立ち向かえます。
(
佐藤富雄
)
32.
指導者にとって、コミュニケーションは唯一最大の武器である。
(
アニータ・ロディック
)
33.
人生はあるべきように導かれるものだ。
( ライス )
34.
面と向かって人を誉めたがる奴は、また陰に回ると悪口を言いたがる。
(
荘子
)
35.
夜が来れば朝が来るなり青葉木莵
(
後藤比奈夫
)
36.
少しは嘘つきでなければ、
りっぱな仲裁人にはなれない。
(
中国のことわざ・格言
)
【
漫画『スラムダンク』
】
【
『十訓抄』
】
【
ノーマン・ポドーレツ
】
【
リヒャルト・クーデンホーフ=カレルギー
】
【
アール・A・グロルマン
】
【
桐生悠々
】
【
漫画『ウィッチウォッチ』
】
【
アンドレ・プットマン
】
【
マジック・ジョンソン
】
【
阿部謹也
】
【
9代目 松本幸四郎
】
【
二葉亭四迷
】
【
大山倍達
】
【
ブライアン・トレーシー
】
【
塩崎利雄
】
【
今村一輔
】
【
愚行は後悔(悔悟・悔恨)で終わる
】
【
お金を使う
】
【
音楽のドラマを伝える
】
【
自己犠牲でない愛
】
【
力が整わない
】
【
山の神
】
【
精神的な老化
】
【
晩成の芸術
】
【
自分の使命
】
【
小さくても宮殿
】
【
相手をよく知る
】
【
商談を一気に進める
】
【
吐き出す
】
【
味方を非難しない
】
【
簡単だと気づく
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK