名言ナビ
→ トップページ
キーワード
自分を見出す
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
自分を見出す/見つける/発見
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
私は、自分の障害を神に感謝しています。
私が自分を見出し、生涯の仕事、そして神を見つけることができたのも、この障害を通してだったからです。
(
ヘレン・ケラー
)
2.
自分の弱さを心から知り得た時、人は真から強くなる。
真の自分を見出す。
(
北原白秋
)
3.
自分を忘れることによって自分を見いだし、
(他人を)ゆるすことによってゆるされ、
(他人のために)死ぬことによって永遠の命に生きる。
(
マザー・テレサ
)
4.
人間は孤立すると、自己を見失う。
すなわち人間は、広い人間関係の中に、自らのより大きく、より真実な自己を見出すのである。
(
タゴール
)
5.
俺達は常に新しい歌を作っているのに、
昔のヒット曲にしか自分を見いだせない輩(やから)がとても多いんだ。
誰かにまかせていたんじゃ、
過去の曲だけに流されてノスタルジーにされちまう。
(
忌野清志郎
)
6.
彼は、恋をすることによって同時に自分自身を見いだしたのであった。
しかし、大抵の人々は、恋をすることで自分自身を失ってしまうのである。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
以上
【 自分を見出す 】
全部で、6件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
自分の意見を決して変えない人は、
動かない水のようなもので、
心の爬行性(はこうせい)を養っているものだ。
(
ウィリアム・ブレイク
)
2.
私は、いつでも恋に燃えていたし、恋する自分に夢中だった。
(※恋によって)自分が輝いていることが自覚されたし、自分が素直で可愛い女になっていることにうなずけた。
(
瀬戸内寂聴
)
3.
壊さなくちゃ新しいものは生まれない。
…卵を割らずにヒナはかえらない。
(
サミュエル・ライダー
)
4.
女は自分の中に子宮を持っている。
自分で自分をはらむことは出来ないけれど、感覚として、自分を包み込むことは難しくない。
だから女は一人でも生きてゆける。
(
岡本敏子
)
5.
枝ぶりの良きも悪しきも松の芯
(
山田六甲
)
6.
人は人 吾(われ)はわれ也(なり) とにかくに
吾行く道を 吾は行くなり
(
西田幾多郎
)
7.
信じる理性の力を失ってもなお信じるところに、信仰はある。
(
ヴォルテール
)
8.
不安を感ずるというのは、いまの自分のあり方が本来じゃないという、その危うさの予感です。
(
宮城
)
9.
春風と行けば近道あるごとし
(
大木あまり
)
10.
記憶が言う。
それをしたのは私だと。
自尊心が答える。
そんなことをこの私がするはずはないと。
(
ニーチェ
)
11.
想像──
事実がしまいこんである倉庫で、
詩人と嘘つきの双方で共有するもの。
(
アンブローズ・ビアス
)
12.
括弧に入れるというのはよく言われることですが、
よい言い方です。
忘れてしまうわけでもないし、
否定するわけでもない。
自分の倫理観というものを括弧に入れて
(カウンセリングの)クライエントとどのぐらい会えるかということは、
非常に大事なこと。
(
河合隼雄
)
13.
正しき道を歩む者は、最大の強者である。
(
九条武子
)
14.
木や森はね、知性体なんですよ。
みんな妖怪感度が鈍いから気がつかないだけで、ほんとは知恵がある。
だから宇宙から来ているわけですよ。
で、人間を見てる。
人間が目を向けると、ちゃんとわかって、形をつくってくれる。
それを人間が見て、(続きはクリック)
(
水木しげる
)
15.
自己、他者、社会というものが、
小さな段階から大きな段階への発展と考えるのは、
いわば「常識」(多くの人がはまり込んでいる罠)で、
実は、この三者は循環している、ひとつの大きな動態だと
考えることができます。
(
細川英雄
)
16.
この世には完全な人間などひとりもいないと理解することだ。
このような態度をとっていれば、
(職場で)気持ちが不安定になることもなく、
威張り散らしたり、人に対して攻撃的になることはなくなるはずである。
(
ジョセフ・マーフィー
)
17.
人の心を動かすのは、いつだって人なんです。
( ドラマ『最高のおもてなし』 )
18.
小心は人々を不決断にし、その結果、行為の機会と最大の好機を失わせる。
(
トマス・ホッブズ
)
19.
たとえ小さな斧でも、
数百度これを打てば、
堅い樫の木も切り倒せる。
(
シェイクスピア
)
20.
労働というやつは、
労働を超えるための労働という、
自己否定を媒介にしさえすれば、
けっこうそれ自体で目的たりうるものである。
(
安部公房
)
21.
耳あててきけば秋の木笑ひけり
(
三橋敏雄
)
22.
やがて妥協が必要になるからこそ、何が受け入れられやすいかではなく、何が正しいかを考えなければならない。
そもそも、何が正しいかを知らずして、正しい妥協と間違った妥協を見分けることはできない。
(
ピーター・ドラッカー
)
23.
生きなさい、
今日が最後の日であるかのように。
(
アルフレッド・D・スーザ
)
24.
失敗者から学ぶことはするまい。
成功者から学ばなければならない。
(
ピーター・ドラッカー
)
25.
釣竿の糸にさはるや夏の月
(
加賀千代女
)
26.
陰徳は最高の尊敬に値す。
(
ラテンのことわざ・格言
)
27.
ひとりの天才によって科学技術が進歩する時代は終わった。
( 高柳健次郎 )
28.
自分が神の掟であると認めていることを急いで実行しないならば、その人間は神をも神の掟をも信じてはいないのである。
(
トルストイ
)
29.
人生は奇跡ではない、軌跡である。
(
種田山頭火
)
30.
ただ「分かりやすい文章を書く」ということだけを考えて、既にある日本語の多様な表現を忘れてしまうのは、損です。
そういうことも考えて、私は「古典を読んでみましょう」と言うのです。
(
橋本治
)
31.
何を説明したいのかよりも、
何を伝えたいのかを考えなさい。
(
永六輔
)
32.
数学──それはあらゆる問題への答えを用意して集めたものではない。
それはむしろ考え方の学校だ。
(
ヒューゴ・シュタインハウス
)
33.
元気出して前進だ。
失敗もまた前進だ。
( 高橋俊一 )
34.
退屈な毎日を過ごしている人は、退屈な話しかできないのよ。
( ドラマ『ダンダリン一〇一』 )
35.
逆境こそキミを成熟させる。
育ちゆく魂は悲しみの涙によって養われる。
(
漫画『スヌーピー』
)
36.
今日なし得ることを、明日に延ばすなかれ。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
【
シャクティ・ガワイン
】
【
ジョージ・ソロス
】
【
ハーパー・リー
】
【
ポール・ルイ・クーリエ
】
【
小泉吉宏
】
【
大宅壮一
】
【
エウリピデス
】
【
相馬愛蔵
】
【
ジャン・コー
】
【
シャーロッテ・マンスフィールド
】
【
長谷川正治
】
【
ジェームズ・ワトソン
】
【
3代目 本名善兵衛
】
【
『童子教』
】
【
チャールズ・サムナー
】
【
チャールズ・ダッドリー・ワーナー
】
【
中原中也
】
【
我にとらわれない
】
【
恐怖政治
】
【
手の届く所にある良いもの
】
【
自分自身の力を求める
】
【
行為によって記憶される
】
【
あまり仕事をしていない
】
【
日々が短い
】
【
人と別れる
】
【
口にする言葉
】
【
横井也有
】
【
傍らにない
】
【
崇高なもの
】
【
希望を捨てない
】
【
コンディションの問題
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK