名言ナビ
→ トップページ
キーワード
選び取る
名言まだまだあります!
類似キーワードの名言は
下の枠内をクリック
↓↓↓↓↓
選ぶ/選択
取る
[ テーマ別今日の名言 ]
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
1.
人と同じであることを良しとする社会で、自分自身であろうとすると、苦しい闘いを強いられることになる。
それは、自らが選び取り、最後までやめることのできない闘いである。
( E・E・カミングス )
以上
【 選び取る 】
全部で、1件
★ ★ ★ ★ ★
以下、ランダム名言コーナー
1.
時間は岸のない川である。
(
マルク・シャガール
)
2.
牧人が歌うのを人が聞いて、
私には聞こえなかったときには、あわや自殺しようとしたこともある。
しかし私の芸術だけがそうした思いを引き戻した。
自死により生涯を終わらせないでこれたのも、
徳と自分の芸術のおかげだ。
( ベートーヴェン )
3.
(メリーゴーランドと同じで)人は誰をも抜かないし、誰にも抜かれない。
(
村上春樹
)
4.
臆病は残酷性の母である。
(
モンテーニュ
)
5.
強い組織とは、自分で考えて自分で行動する組織のこと。
そのシステムを設計し、作り上げることが、トップの仕事なの。
(
漫画『インベスターZ』
)
6.
無駄とムラと無理をなくせ。
早く仕上げて高くつくというのは理屈にあわない。
消費の節約より、労力と労働時間を短くして倹約していくことが肝心で、そうすれば必ず全体の経費を下げることになる。
( 井植歳男 )
7.
紙魚(しみ)ならば棲(す)みてもみたき一書あり
(
能村登四郎
)
8.
私にはたくさんの借金がある。
金は一銭もない。
残ったものは、すべて貧しい者達にゆずろう。
(
フランソワ・ラブレー
)
9.
不幸な状況、不満な状況を変えるには、
ただ「現在の状況を自分はどうしたいのか?」と自分に問いかけ、
その答えを見つければいいのです。
そして、あとはそれを実現するために、
ひたすら努力するのです。
( アジ・モートン )
10.
当人が死んじゃったということに気がついていないのが、大往生だろうね。
(
永六輔
)
11.
人生の価値は時間の長さではなく、その使い方で決まる。
長生きをしてもむなしい人もいる。
(
モンテーニュ
)
12.
アル中の人は酒好きではありません。
深い劣等感、不適応感、敗北感、挫折感の持ち主です。
酒にかりたてているのは、心の内にあるこれらに対する絶望感なのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
13.
みんなを、あるいは特定の誰かを「見返してやる」という気持ちについて、憎しみの情念、負の情念だと、指摘する人たちがいる。
だが、「見返してやる」という気持ちこそが、膨大なエネルギーを生み、猛烈な努力を可能にさせ、本人を成功へと(続きはクリック)
(
七瀬音弥
)
14.
私は悪口を言われれば言われるほど、元気になれる道を歩いて来た。
他人に何か言われても、大きくなる木は、大きくならないわけにはゆかない。
死ぬまでは私は生長してやる、がんとして私は負けない。
(
武者小路実篤
)
15.
あらゆる性的異常のうちで、
純潔こそいちばん奇異である。
(
アナトール・フランス
)
16.
賢者とは何か。
法に対して自然を、
慣習に対して理性を、
世論に対して自己の良心を、
謬見(びゅうけん)に対して自己の判断を
対立させる人間である。
(
シャンフォール
)
17.
運命は我々を導き、かつまた我々を翻弄する。
(
ヴォルテール
)
18.
(眠りにつく前に自分に言い聞かせると効果的な言葉)──
私は今、自分の中を精神的に掘り下げ、すばらしいアイデアを引き出そうとしている。
私は自分の中に今まで引き出したことのない内的な資源、力、才能、能力が眠っているのを知って(続きはクリック)
(
ジョセフ・マーフィー
)
19.
リーダーにとって最も重要な資質は、人の意見を聞いて学ぶ能力だ。
誰もすべてを知ることはできないからだ。
世界はとても速く変わっている。
同僚の話を聞くことがチャンスを得ることにつながるのだ。
(
エリック・シュミット
)
20.
冬来たりなば春遠からじ
(
パーシー・ビッシュ・シェリー
)
21.
他人に花をもたせよう。
自分に花の香りが残る。
(
斎藤茂太
)
22.
強い情熱とは寝ても覚めても、二十四時間そのことを考えている状態です。
実際に二十四時間考えつづけるのは不可能でしょう。
しかし、そういう意志を持ちつづけることが大切なのです。
そうすれば願望はいつしか潜在意識に到達し、寝ても覚め(続きはクリック)
(
稲盛和夫
)
23.
滞(とど)まる水は大量にあっても弱く、躍動する水は一滴でも強い。
( 作者不詳 )
24.
嘘つきは、戦争の始まり。
(中略)今、多くの指導者たちが平然と嘘をついている。
この負の連鎖はきっと私たちをとんでもない場所へ連れてゆく。
(中略)嘘に慣れるな、嘘を止めろ(=やめさせろ)、嘘をやっつけろ。
( 宝島社の見開き広告 )
25.
徳は才の主(しゅ)、才は徳の奴(ど)なり。
才ありて徳なきは、家に主なくして、奴、事を用うるが如(ごと)し。
幾何(いかん)ぞ、魍魎(もうりょう)にして猖狂(しょうきょう)せざらん。
(
洪応明
)
26.
癒しの過程は、無条件の愛、許し、そして恐れを捨て去ることから成り立っている。
(
ジェラルド・G・ジャンポルスキー
)
27.
若くてひまがあるときは、本を買う金がない。
本ならいくらでも買えるころは、読むひまがない。
こうして本好きは、四十、五十になって、いずれ読むつもりでいた本が、ある日とつぜんもう読めないことに気がつく。
(
山本夏彦
)
28.
肉体にだけピッタリした着物を着せるよりも、
むしろ良心にピッタリした衣をまとわせるがよい。
(
トルストイ
)
29.
この椅子の三日の涼に生き延びし
(
大野林火
)
30.
女の部屋は一度ノックすべきである。
しかし二度ノックすべきじゃない。
そうするくらいなら、むしろノックせずに、いきなりドアをあけたはうが上策なのである。
(
三島由紀夫
)
31.
どうして羊はメリーが好きなの?
子どもたちは熱心に聞いた。
メリーが羊を好いてるからよ、と先生は答えた。
(
『マザーグース』
)
32.
最も深い欲望から最も恐ろしい憎悪が起きる。
(
ソクラテス
)
33.
利己主義は、自分の望み通りに生きることではない。
自分の望み通りに生きられるように、他人に強制することである。
一方、利己主義と反対の立場は、他人の生活に干渉しないことである。
(
オスカー・ワイルド
)
34.
遊びと仕事は別のものじゃない。
仕事は遊び、遊びは仕事。
それがゆとりのある仕事だ。
(
永六輔
)
35.
わが心を打ち明ける友を持たない人々は、己と己の心とを食う人喰い鬼である。
(
フランシス・ベーコン
)
36.
乞食も三日すれば忘れられぬ。
(
日本のことわざ・格言
)
【
ジョルジュ・ベルナノス
】
【
『無量寿経(大無量寿経)』
】
【
庄野潤三
】
【
シドニー・J・ハリス
】
【
ヘルマン・ワイル
】
【
新井満
】
【
永井均
】
【
山中恒
】
【
漫画『水に遊ぶ月』
】
【
森本薫
】
【
アニメ『葬送のフリーレン』
】
【
佐藤忠良
】
【
『海道記』
】
【
伊藤仁斎
】
【
三木卓
】
【
ワンガリ・マータイ
】
【
神田昌典
】
【
ロナルド・レーガン
】
【
主人が二人
】
【
真の徳を目指して努力
】
【
後をついてくる
】
【
やればやるほどやる気が出る
】
【
立派な大人
】
【
失った時間は二度と返らない
】
【
心の中で頑張る
】
【
人間に思い出させる
】
【
外したら掛ける
】
【
過去は戻らない
】
【
発火
】
【
お客に勧める
】
【
機微
】
【
悠久の愛
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK