名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.雪の朝二の字二の字の下駄のあと

2.落葉(おちば)焚(た)く悔いて返らぬことを悔い

3.「二辺往来」(=陰陽間の行き来)を行うことによって、自分の人生を、初めて、安全なものへと導いていくことが出来るのです。

4.われわれが音楽と呼ぶのは、激しい沈黙だ。

5.施しは、相手の不幸を苦しむことだ。まるで苦しむ責任があるかのように。

6.後退と挫折は、常にそれと同等の利益の種子を宿していることを忘れずに、それを利益に変えよう。

7.子どもというのは、一人ひとり、みんな独自の、ユニークな顔をもっていなければならない。それぞれ、その姿のまま誇らしくなければならない。

8.人間何をしてもいいが、あまり自分を不幸にしてはいけない。

9.私は今日も明日も、その次の日も自分の道を進まねばならない。

10.私は、私の作品を、ほめてくれた人の前では極度に矮小(わいしょう)になる。その人を、だましているような気がするのだ。反対に、私の作品に、悪罵(あくば)を投げる人を、例外なく軽蔑する。何を言ってやがる……

11.探るような目はちっとも恐(こわ)かない、私が探り当てて了(しま)った残骸をあさるだけだ。和やかな眼は恐ろしい、何を見られているかわからぬからだ。

12.パーティーで主役になれるのは、来なかった人だ。

13.宇宙の無限の広さと豊かさについての観念は、労苦に満ちた創造と自由な自己省察の極限まで行われた混和の成果である。

14.成功の道は、忍耐と不屈の精神だ。

15.製品よりも会社が大事だと思った瞬間に問題が起きます。皆が社内しか見なくなり、経営ばかり気にし始めるからです。

16.私と皆さんの違いは、皆さんには私のハンディキャップが一目瞭然にわかるのに対し、私には皆さんのハンディキャップが何かすぐにはわからないということだけです。誰もが何らかのハンディキャップを抱えていると……

17.「女を救うため」などという男の偽善には、がまん出来ない。好きなら、好きと、なぜ明朗に言えないのか。

18.自尊心を失う十八の心得──8.たとえミスをしようと、感心できないことをしようと、人間的な脆(もろ)さをさらそうと、自分はそのとき最善を尽くしているのだということに気づかない。

19.(恋愛とは)所詮幻影であり、永遠の恋などは嘘の骨頂だとわかっていても、それをするな、といい得ない性質のものである。それをしなければ人生自体がなくなるようなものなのだから。つまりは、人間は死ぬ、ど……

20.学ぶのに年を取り過ぎたということはない。

21.笑顔の貯金をすると、優しさという利子がつく。

22.河豚(ふぐ)食う無分別、河豚食わぬ無分別 (ver.0)

23.私は芸術家というものだ。覚えて置き給え。不潔なごまかしが、何よりもきらいなんだ。

24.老らくの憂ひも恋も温め酒(ぬくめざけ)

25.自然の力は悪ではありません。それは公平無私なものです。善と悪は私たち自身の心の働きや、私たちの考え方、行動の仕方、物事に対する私たちの態度の中にあるのであって、それ(=自然)自体は悪でも善でもあり……

26.先へ進もう! 私は進む、そして前方を見る。前方、それだけが私に重要だ。

27.常に現場を知らないと変化についていけない。

28.土俵の真ん中で相撲をとるべきだ。余裕が充分あるうちから危機感を持ち、必要な行動を起こさなければならない。これが安定した事業を行う秘訣だ。

29.人生必須のことを仕遂げるにも、一定の順を踏み、繰り返し、繰り返し計画して行ってこそ、初めて、よい生涯が送れるというものだ。(ver.0)

30.汝等老いたり虹に頭上げぬ山羊(やぎ)なるか

31.人の心の奥底は、その一言で分かる。

32.神は魔術師ではなく、科学者である。

33.愛し合ってるかい?

34.浪がしらのようにバスくる秋砂丘

35.黄落(こうらく)の我に減塩醤油かな

36.焼き物は、見るものではない、使うものだ。

37.さとること女房は神の如(ごと)くなり

38.食卓の崩壊は家族の崩壊。

39.人間の生きる意味とか価値とか、そんなものはないよ。最後までね。意味を持たないまま、人間は生まれ、育ち、寿命を迎える。そうして、終わった時にようやく、その生命がどういうものだったのか、という意味が生……

40.まずロジックで説得する努力を尽くさねばならない。きちんとロジックで説明して、相手の反論に応えていくようにすべきだ。

41.美人は朝生暮死(ちょうせいぼし)の花だ。

42.幾何学の精神と繊細の精神の違い──幾何学の精神はその諸原理は明らかであるが、一般への応用にはなじまない。繊細の精神は(その諸原理は明らかではないが)、その原理が一般への応用がきき、すべての人の眼前……

43.隣家(となり)の火より、我が家の煙のほうが好まれる。

44.人が見ればつまらないと思われるような仕事にも「馬鹿の一つ覚え」と言われるぐらいに全身全霊を打ち込む人がいる。この姿は全く尊く、見ていても頭が下がる。

45.批判には慣れております。私にとって、生きていくうえでのBGMのようになっていますので、つらいとも思いません。

46.ふればぬれ ぬるればかわく 袖(そで)のうえを あめとていとう 人ぞはかなき

47.体まだ慣れぬ暑さの急なりし

48.やれることはすべてやったし、手を抜いたことはありません。常にやれることをやろうとした自分がいたこと、それに対して、準備した自分がいたことを誇りに思っています。

49.人生の謎は、齢をとればとる程深まるものだ、とは何と真実な思想であろうか。(中略)人生の謎は深まるばかりだ。併(しか)し謎は解けないままにいよいよ裸に、いよいよ生き生きと感じられて来る。

50.麦の芽の丘の起伏も美(う)まし国

51.仕事において何かを成し遂げようとするときは、つねに理想の姿を描くべきです。また、その理想を実現していくプロセスとして、「見えるまで考え抜く」ことが大切です。

52.彼が旅に出かけようと思ったのは、もとより定(きま)った用事のためではなかったとしても、兎(と)も角(かく)それは内心の衝動だったのだ。彼は、その衝動を抑制して旅に出なかった時には、自己に忠実でなか……

53.松明(たいまつ)に露の白さや夜の道

54.わが詩的言語もしくは夢想言語によって導かれる〈変〉の世界から、そこをクリアし、ある超越的世界へと突き出ることを願っていたのであった。底抜けに大きな御空を抱き、かつ抱かれる私でなくてはならない。

55.愛の形には限りがない

56.もしも、うんざりするような、バカバカしい嫌なことがあった時、君だったらどうする? いったい何をする? 俺はそんな時はいつも放浪の旅に出るのさ。小さな荷物とギターを持って、着の身着のままでね。

57.あなたの名目上の信仰、あるいはある信条、教義、戒律に対する理論的な同意は、頭だけで考えられたことにすぎません。

58.自然は我々に耳を二つと舌を一つ与えているが、それはもっとよく聞いて、余計にしゃべらないためである。

59.苦悩をなくしたら、もはや助かる必要もなくなります。問題がなくなったら、そこには人間はおりません。もはやロボットが息をしとるだけです。

60.未来持つ子に拾われてゆく木の実

61.主を恐れることは知恵の始まりである。

62.純粋で気高い思いには、素晴らしいパワーが秘められている。

63.なくしたくないもの。草の匂い¥。樹の影¥。遠くの友人。八百屋の店先の、柑橘類のつややかさ。冬は、いみじく寒き。夏は、世に知らず暑き。

64.復讐したい時は、侮辱だけにせよ。

65.「ムダにした」とあきらめるな。「ムダにしたくない」と考えよ。

66.夢見茣座(ござ)巻きかかえねば失せやすき

67.女というものは、どんなに生活が苦しくても、境遇が複雑で苦労が多くても、夫と意思が通い合っていると、凌(しの)げるものだ。

68.映画は、「芸術」であってはならぬ。

69.あざやかに昃(かげ)るを秋の喪(も)としたり

70.諦めなきゃ、必ず救いがある!

71.物は見下ろすと欠点がよく見えるようだ、見上げるようにすると長所が見えてくる。見下ろして生きるのは不平不満の生き方、見上げて生きるのは感謝の人生だと思う。

72.ぼくの方で、彼ら(=悪人)の悪のグラマーを一応心得てさえいれば、決して彼らは無軌道に、下手な剣術使いのような手では打ってこない。

73.飢ゑかくす術(すべ)なかりけり天の川

74.自ら心身を労して私立の活計をなす者は、他人の財に依らざる独立なり。

75.自分が持っていない情報を得ようと思うなら、自分と同じレベルの人とつき合ってもあまり効果は上がらない。同レベルの人には、自分の持っているものと似た情報しか入ってこないからだ。自分よりも年上の人や年下……

76.青葉木菟(あおばずく)いまはのこゑは誰も噫々(ああ)

77.饒舌よりはむしろ沈黙によって現わされうるものを十七字の幻術によってきわめていきいきと表現しようというのが俳諧の使命である。

78.悪徳が悪徳を発見する。

79.映画監督なんてのは、自分の身に染みついたものしか撮れないんだよ。

80.また聴きぬ若木(わかぎ)の幹の折れし音

81.生きているということは、誰かに知ってもらって、覚えていてもらうことだ。(覚えていてもらうためには)ほんの少しでいい。誰かの人生を変えてあげればいい。きっとそれだけで十分なんだ、

82.作家は、例外なしに実にくだらない人間なのだ。

83.見る¥。ただそれだけだ。花を見ることは、花たちと話すことだった。

84.本は、わたしが見ることのできない面白いことをたくさん教えてくれます。それは人間のように疲れたり、困ったりすることはまったくありません。くり返し、くり返し、わたしが知りたいことを教えてくれるのです。

85.神は、理屈など通用しない子どもを相手にしなければならない女性の精神衛生を考えて、女性の頭から理屈を抜いておいたのである。

86.発言者の圧力が通って、みんなが黙ってしまい、会議はなんとなくおしまいになる。こういう事態を避けるために、二人以上が同意見であれば、議案として採用すべきであるが、一人だけ力まかせの乱暴をい……

87.一度というのは何もなかったことだ。

88.それぞれの生き方をつくりだすものはそれぞれの身に付いた習慣であり、習慣とよばれるそれぞれの日々の在り方であり、それぞれの自分の人生の時間の使い方である。

89.人間には、何もかも全部ダメ、という人はまず珍しいのです。

90.人間がいちばん力を出せるのは、三十代後半から四十代いっぱいではないかと思うのだが、しかしその反面、力を出しきって「ぶつん」と切れるのも、その年代である。

91.人が命をかけるものだからといって、それが真実とはかぎらない。

92.レースを途中放棄した者に勝利はない。(ver.0)

93.縛らるることにも魅力耕せり

94.忙しい時ほど、片付け事をしたくなる。しかも、そういう時ほど、なぜか片付け事は、はかどるのだ。

95.強気で行くことが成功の秘訣である。

96.他人から元気はもらわない。私は、自分の心は自分で制御する。元気になりたいときは、他人に頼らず、自分の力で元気になる。

97.人の命は我にあり、天にあらず。

98.歌というものは、もともとがまったくの手仕事なのだ。

99.女と雌ラバとは、撫でてやれば素直になる。

100.まともではない人間の相手をまともにすることはない。

101.結婚って、判断じゃなくて決断だってことよ。結婚前と結婚後なんて、男も女も別人のように変わっちゃうんだから。(結婚前の)今ささいな情報(ネタ)に一喜一憂しても、意味がないのよ。

102.損が出ているトレードでも慌てて手じまわずに、タイミングを待て。

103.正しさとは武器だ。それは傷つけることはできても、守り救済することはできない。

104.ぼくが真実を口にすると ほとんど全世界を凍らせるだらうといふ妄想によつて ぼくは廃人であるさうだ

105.文句なしにいい(文学)作品というのは、そこに表現されている心の動きや人間関係というのが、俺だけにしか分からない、と読者に思わせる作品です。この人の書く、こういうことは俺だけにしかわからない、と思わ……

106.たとえ多忙きわまる日でも、仕事のいっぱい詰まった時間は、一度にわずかずつ姿を現す。人生はすべてこの通りである。

107.安全で気楽だが「空虚」な人生よりも、危険で苦難に満ちているが「濃密」な人生を選ぶ。

108.どーだろう? 日本は「民主主義国家だ」なんて言ってないで、「事無かれ主義国家だ」って世界に向けて言った方がよっぽどカッコいいんじゃねえか。ロックっぽいぜ。

109.木登りの子に先達(せんだつ)のかたつむり

110.生徒は教師のどこを見ているのか? それは顔ではない¥。背中なんだ。

111.或(あ)る種の作家は、本気に書くつもりの小説を前もって広告する事を避けたがるものである。書かない小説を、ことさらに言ってみるものである。

112.リハビリと 足腰鍛え 膝痛め

113.自分のメンタルを犠牲にしてまで聞くべき他人の意見など、ひとつもない。

114.災難に見舞われたときには何であれ、あなたが間違った方向に考えを向けていることの自然な兆候としてそれを受け止めなさい。そして、あなたの思考を変え、その正しい思考を維持しなさい。

115.過ぎしかの日を瞼(まぶた)にし初冬なり

116.みがかずば 玉の光は いでざらむ 人のこころも かくこそあるらし

117.幸運のクッションに座っている間は、人は眠りこけてしまう。こづかれ、責められ、打ち負かされ、苦しめられているときには、人は何かを学ぶ好機を与えられている。(ver.0)

118.今前進すれば手に入るのがわかっている成功を恐れているからこそ、人はぐずぐずと先延ばしにするのだ。

119.元来私が家に居(お)り世に処するの法を一括して手短(てみじか)に申せば、すべての事の極端を想像して覚悟を定め、マサカの時に狼狽せぬように後悔せぬようにとばかり考えています。

120.(服の作り方なんて)誰も私に何一つ教えてくれなかった。私はすべてを自分一人で覚えた。

121.視点を変えてみると、自分の言動を笑い飛ばせることが多い。なぜなら、あなたが執着しすぎている点というのは、たいていの場合、「どうでもいいこと」だからである。自分を笑い飛ばすというのは、とてもいいこ……

122.遅れているソフトウェアプロジェクトへの要員追加は、プロジェクトをさらに遅らせる。

123.失敗とは、何か新しいことを学ぶきっかけに過ぎない。これこそ科学実験の真髄なのです。もし仮に実験が不成功に終わったとしても、重要な何かを学べるのですから。

124.数学とは普遍的に疑う余地のない技術である。

125.俳諧は無分別なるに高みあり。

126.誓って言うが、わたくしはこの仕事で疲れを覚えたことはない。

127.百年生きるつもりで働け。明日死ぬつもりで遊べ。

128.世間を知る、ということは、人間の言葉の裏を引っくり返して見る、ということかもしれない。