名言ナビ
→ 名言インデックス
メニュー
1.許すことで人は自然に満ち足りた意識を抱き、それから生まれる余裕と自信が人生の舵取りを確かなものにする。

2.月世界に飛んで行くような事は如何(いか)にしても出来ぬのであるが、世間に於(お)ける働きはそう明白に出来る出来ぬが分からぬ。出来る出来ぬの分からぬ時は、出来ると認むるだけが少なからぬ力になる。

3.組織の最小単位にまで目標を細分化することが必要です。そしてそれぞれが懸命に自分の目標を追求していくのです。各部門で目標が達成できれば、全体の目標もおのずから達成されていくはずです。

4.面々(めんめん)の蜂を払え。

5.贅沢と慰安に関しては、最も賢い人々はつねに貧乏人よりもっと簡素で乏しい生き方をしている。

6.模倣は独創の母である。唯一人のほんとうの母親である。

7.人間には、自分でも驚くほど強力な知恵と能力が隠れている。それを利用する気になりさえすればよい。我々は自分の潜在的な力に気づいていないだけである。

8.生き方は決めた。あとは自分にできることを精一杯やるさ。

9.私はいつでも独りで居(い)る。そうして、独りで居るときの私の姿が、いちばん美しいのだと信じている。

10.何よりも大切なことは、演劇がペストと同じように、一つの狂気であり、それが伝染性だということを認めることである。

11.人生、これで終わりだ、どうにもならない、ということなど、ない。

12.秋深し嘆きは人の辺(へ)にかへる

13.(組織の)内を見るよりも外を見るほうが易しい。しかもそのほうが賢い。

14.プライドの高い人は、「私は何でもうまくできる」と思っているから、その人の自尊心をくすぐることでうまく使える。たとえば、「この仕事はあなたにしかできない」と言うと、プライドの高い人は喜んでやってくれ……

15.世に処するには、どんな難事に出会っても臆病ではいけない。

16.潜在意識はいったんある考えを受け入れると、それを実行し始めます。潜在意識の法則は良いほうにも悪いほうにも同じように働きます。この法則は、否定的な方向に応用されると、失敗や挫折や不幸を招きます。しか……

17.理解されるために、ことばを使うな。理解するためにことばを使え。

18.おしえの中にすむ、――おしえのままに生くるものこそ、如何(いか)なる運命の戯れにも、之(これ)に打ち克つものであろう。

19.クリスマスケーキ買いたし 子は散りぢり

20.天下みな美の美たるを知るも、これ悪のみ。みな善の善たるを知るも不善のみ。

21.楽しい一食一食が、人間の成長に大きな影響を与えます。

22.大学のさびしさ冬木のみならず

23.神が人間をただ苦しめるために創り出したと妄想する、いたずらな信心家たちより、私は、はるかに神について大きな考えを持っている。

24.少し格上の人間とつき合いなさい。彼らから、はじき出されないように頑張っていれば、いずれふさわしい人間性ができてくる。

25.最高の仕事は人間同士の結びつきから生まれるものだ。

26.一人の知己は百人の親類より尊い。

27.土壇場を乗り切るのに必要なのは勇猛ではなく、冷静な計算の上に立った捨て身の精神。

28.よい妻、よい夫になる方法はある意味では簡単で単純です。相手の性格にせよ、クセにせよ、行いにせよ、よいところのみを見つけてはほめるのです。相手の欠点を数え上げることだけはやめなさい。これが習慣になれ……

29.人間の一生に、賭けをしてはならない時が二度ある。それをする余裕のない時と余裕のある時である。

30.ぶつけるのは、いつも決まってケガをしたところである。(ver.0)

31.十五だったら恋におちている、と僕はあらためて思った。それも春の雪崩のような宿命的な恋に。

32.本当の自分とはね、一言で“これが自分だ”と簡潔に表現できるものではないんだ。また、二〜三枚のレポート用紙に書き表せるものでもない。人間はね、想像以上に複雑な動物なんだ。

33.人に教えることほど、勉強になることはない。人の成長の助けとなろうとすることほど自らの成長になることはない。

34.国民精神を根本からくつがえすことは、法的な指令を変えることと同様に、いやそれ以上に、危険なことである。

35.日傘たたむ走ってきたことは言わず

36.ウソをつく方が正直より(事実に)近いこともある。

37.大いなる危機に大いなる勇気を知る。

38.男ハ苦悩ニヨツテ太リマス。ヤツレルノハ、女性ノ苦悩デス。

39.よく「仕返しは何も生まない」と言われる。だがそれは、仕返しされるようなことをした人間、あるいはこれからする予定の人間が、仕返しされたくないから言うのだ。

40.人々は彼らの感情にふさわしい信仰を抱く傾向がある。残忍な人々は残酷な神を信じ、そして彼らの残忍さを弁明するためにその信仰を利用する。ただ、親切な人は親切な神を信じ、彼らはどんな場合にも親切であるだ……

41.自己宣伝の一番栄えるのは、人が己れを失った時に限る。

42.デートに絶対に遅れない女は、その他のことではあまりあてにできない。

43.(物事の)上っつらに惑わされるな。(自分にしかできない)ブルースを忘れるな。

44.世間──不特定多数の個人。

45.杉たり 一本杉たり 倒れて銀河と称(よ)ぶ

46.もし苦しみを経験しないで人生を生きていけるというなら、あなたはまだ生まれていないのだ。

47.道草によってこそ道の味がわかる。

48.己の行動に罪を感じた時、人は最も弱くなる。

49.人間は自分の理解できないものを恐れ、排除しようとする。

50.(女の見せる)せつなさって、ミステリアスよね。せつなさにはきっと、男の本能に訴えかける何かがあるのだと思います。でもせつなさは最初から見せちゃダメ。ただの重い女になってしまうから。せつなさを見せ……

51.ひとりに なりたい ひとりは さびしい

52.茄子(なす)食べていのちしづかに減りゆくか

53.われわれは自分の弱さをいやがる気持ちから人の長所をみとめる

54.眠り浅きこの身最も明易(あけやす)き

55.何かを考えるとき、その出来事が、どのような二項対立のどの位置にあるかを理解することが有効だということなのだ。それが、分析の第一の作業だと言えよう。

56.人に取って代わってAIが単純作業を担うようになるであろう今後、他人とは違う“変なやつ”であることこそが、自分自身を輝かせるはずです。

57.裏切られることを怖れる気持ちが裏切りを呼ぶのです。

58.人を“従業員”として扱うと、それなりのものしか返ってこない。彼らは五十セントでも時給の高い職場を見つけたら、さっさと辞めてしまうだろう。しかし、“仕事仲間”として扱うと、すべてが違ってくる。

59.民衆は君主の行うことを模倣する。

60.私たちは、楽しみたいほうの極を本当に楽しむためには、時には反対の極を味わう必要があります。闇がなければ光もなく、冷たさがなければ温かさもなく、苦しみがなければ喜びもありません。

61.僕は描きたいんです。描くことなら、いくらでもある。子どもは未来を見ているから、子どものための漫画を描かなきゃいけない。

62.人は生きるため、とらえがたい美を必要とします。私はそれを追い求め、とらえようと苦しみ、苦悩にさいなまれ、地獄をさまよいました。

63.未解決事件の関係者の傷は、流れた時間の分だけ深いのよ。

64.転機を迎えたら一人旅をするといい。それまでの地平に立っている自分を客観視できるので、効果的な自己検証が可能になる。それを通してそれまで見えなかった自分も見えてくる。心の一人旅でも同じ効果が期待できる。

65.あなたが受け入れているものは味方となり、拒否しているものが敵となる。

66.貧しい人々に奉仕しているとき、私たちは神に仕えているのだ。

67.あれもしろ、これもしろと言われるより、なんでもやってよいがこれだけはやってくれるなと言われた方が、仕事はしやすいだろう。そこで、わたしも「…しない一原則」を立てた。一、座付作者を甘やかさないこと。……

68.繰り返し見る夢は、潜在意識の直感的な声が「止(や)めよ、見よ、耳を傾けよ」と、あなたに警告しているものにほかなりません。

69.他人の目の中の塵(ちり)は見えても、自分の目の中の丸太は見えない。

70.ともかくやる。だめだったら変えればいいんですから。

71.雄牛は雌牛の角突きを苦痛と思わない。

72.受け身の我慢で、人は不幸になります。

73.「コミュニケーションの取れない飲み会」ならば意味はない。

74.歌謡曲のなによりの特質は「合唱できない歌」だということなのである。

75.花に句に睨(ね)めて狂うぞ鬼懸(おにがか)りなる

76.創造の領域では、基準となるものは何もありません。自分自身の中に羅針盤を求めて、方向を定め、進んでゆかなければならないのです。

77.謂(い)わば、最高の誇りと最低の生活で、とにかく生きてみたい。

78.人生に立ち向かうため、そして貢献するために使える道具は、自分自身しかないのであり、自らの業績はすべて、その道具を活用してつくり出すものである。

79.将来の戦争の種をひそかに保留して締結された平和条約は、けっして平和条約とみなされてはならない。

80.「未来」という言葉があるからこそ、未来を築くことができるのです。

81.時間をためることはできません。時間は一度過ぎてしまえば、もう二度と取り戻すことはできないのです。残された選択肢は、今後はもっと賢く時間を投資する、ということだけです。

82.弱いから人に頼るんじゃなくて、強いから人に頼るんですよ。「助けてくれ」と言うのは、強さだ。

83.創造性を高めるうえで最大の障害は、自分が創造的ではないという思い込みである。

84.常識と公平な扱いほど、人々を驚かせることはない。

85.普通の場合、残忍性は単なる愚昧(ぐまい)に他なりません。それは想像力の完全な欠如から生まれるのです。しかし今日(こんにち)のそれは、固定化した体制と不動の法令と愚昧との結果です。

86.人間が真に十分に生きていると言える時期は、30歳から60歳までである。それより若い者は「夢」の奴隷であり、それより老いた者は「後悔」に仕える。中年だけが、体の五感をすべて備え、知力も保っている。

87.将来に期待する勝利よりも、確実な平和のほうがよい。

88.もう口をきかないと決めた もう近寄らないと決めた もう目が合うのもイヤ もう顔見るのもイヤ  そうかあ あんた ものすごうあの人が 気になってるのやなあ ものすごうあの人に こだわってしもたんやな……

89.老(おい)の身に青みくはゆる若菜かな

90.あなたは成長し、発展し、前進するためにこの世に存在しています。もし、あなたのすべての機能が、生まれたときに完成しているとしたら、あなたは決して自己を発見することができません。

91.指揮官としての最も厳しい試練は、決意と柔軟さのバランスを保つことである。日本軍は決断力によって高い得点を得たが、柔軟性を欠いたために大きな代償を払うことになった。

92.駈け足で時間を縮めようとする人は、道を失って時間を損する。羊の群れをいちいち早く小屋に入れてしまおうと慌てる羊飼いは、結局その夜、見失った羊を探し求めて、山上に夜を明かすことになるものだ。

93.「ザ・ダッチマン」という歌は、一ど聴いたら、確実に胸にのこる。だが、その歌をつくった歌つくりのことは、ほとんど知られていない。それが「歌」の宿命だ。

94.時には子どもっぽくあるのも良いことだ。特に、クリスマスには。クリスマスの素晴らしき創設者も、その日は子どもであられたのだから。

95.外国の作家は(日本の作家に比べて)、いくらとしとっても、もっと大胆に甘く、対象を愛している。そうして、かえって厭味が無い。

96.幸福を自分の家で見つけるのは困難であるが、これをよそで見つけ出すのは不可能だ。

97.食は人なり

98.もの芽出て長き風邪も忘れけり

99.心を頑(かたく)なにする者は災いに陥る。

100.今自分が何をすべきかというイメージを作れれば、プレッシャーがなくなってきて、失うものは何もないという心境になり、集中を妨げる雑念は消えます。

101.何かを愛することだけが、あなたの人生を手にする出発点かもしれない。

102.人生は手痛い目覚めでいっぱいだ。

103.美しい感情を以(もっ)て、人は、悪い文学を作る。

104.この事務所ではね、だれかがへまをやらかしたら、必ず別のだれかが「ポスト・イットを思い出せ!」と叫ぶんだ。するとみんなが、一つの事業にまで発展したスリーエムの不完全な接着剤のことを思い出し、何か役に……

105.鮟鱇(あんこう)の句ばかり詠んでまだ食はず

106.ラクこそ幸福と違うか?

107.さみだるる心電車をやり過す

108.この世の辛さに生きることは神がわれらを浄めたまう試練と心得ております。

109.自然は自由であり、傲慢なる主人に左右されることなく、自然自身すべて自由勝手な独立行動をとっているものであって、神々とは関係がない。

110.最初に発明した者に功績がある。

111.熟柿落ち阿鼻叫喚に形あり

112.生まれ落ちた以上、自分と向き合いながら、生きていくほかはないのだ。それならば、せめて自分には、常に上機嫌で向かい合うようにしたほうがいい。自分のいいところだけ認め、悪いところは気にしない。「……

113.3歩進んで2歩下がる。2歩下がって3歩進む。これを繰り返すことで、壁をぶちやぶりながら前に進んでいける。

114.みんなも知ってるでしょう? 毎日毎日、おびえてばかりいると、誰だって、透き通って消えてしまいそうになるわよね?

115.きのふ花翌(あす)を紅葉(もみじ)や今日(けふ)の月

116.「名刺は飯のタネ」という言葉は、決して迷信ではない。

117.人間は、めしを食うために生きているのだ、という説は聞いた事があるような気がするけれども、金のために生きている、という言葉は、耳にした事が無い。

118.生まれて 老いて 病んで死ぬ だれにも避けられない 永遠の真理 真理の中に 生かされている わたしのいのち

119.優しさのない人とは、相手ができないことを求める人です。

120.「要領がいい」というと、悪いイメージで捉えられがちだが、結果を出している人は必ずその人なりの合理的な方法論を持っているものである。

121.待ってちゃダメです。いくさをしなくちゃ。ラスベガスだって砂漠の中につくって繁栄したじゃないですか。

122.一見つらいと思える出来事が起こったときこそ正念場です。その場しのぎではなく、たとえ孤独でも自分と向き合うことで学び、気づけることはいっぱいあるのです。

123.言葉は表現ではないのだ。そのひとの認識や感受の表現が、言葉なのではない。言葉はそのひとの認識や感受のしかたなのだ。

124.自己の人生の完成を現実に企図するものは、常に何事何物にも「調和」ということを決しておろそかにすべきではない。

125.女の底力は獰猛(どうもう)といってよい。

126.(身近な人を亡くした人たちに)幸せな時間(とき)を思い出させ、その場にふさわしい笑いを誘うのが、悲しみの中でのユーモアの役割である。

127.一見関係のなさそうなこっちの人とあっちの人を結びつけたり、こっちのアイデアとあっちのアイデアを結びつけたりすることで、新しいアイデアが生まれる。それがアイデアの化学反応です。

128.「こうでなければならない」と焦ることはない。

129.仕事ができる者は、多くのことで成果をあげなければならないことを知っている。だからこそ集中する。

130.事態を放っておける人というのは、能動的な人です。

131.お定まりの「なぜ映画はもっと現実の人生のように作れないのか?」という疑問よりも、もっと適切なのは「なぜ現実の人生は映画のようにならないのか?」という問いである。

132.われらは世界のまことの幸福を索(たず)ねよう

133.国会は動物園だ。責任ある地位にいる者は、欲望を断ち切る必要があるのに、議員になると常識を忘れてしまう。

134.絶望とは 世界が錯綜(さくそう)する欲望の網の目に 囚(とら)われていると納得すること

135.人間の煩悩(ぼんのう)の中で虚栄心ほど恐ろしいものはない。

136.一番ひどいのは負け戦(いくさ)、次にひどいのが勝ち戦。

137.草蜉蝣(くさかげろう)人に見られてとまりけり

138.健全な胃を持っている者が胃の存在を感じないように、幸福である者は幸福について考えない。

139.人間の幸福を技術によって具現化するという技術者の使命が私の哲学であり、誇りです。

140.萬(まん)の向日葵(ひまわり)同じ方むく怖さ

141.心を開くことがいつもいちばん良い結果をもたらす。

142.(下積み時代でも)楽しかった。好きなことをやれて、恵まれていると思ってた。それこそ、夢いっぱいでしたよ。いつもポケットは夢でパンパンでした。

143.クリスマスとは特定の日ではなく、心のあり方のこと。

144.水面を澄ませれば、あなたの「存在」の中に星や月が映っているのが見えるだろう。

145.美しすぎる童話を愛読したものは、大人になってから、その童話に復讐される。

146.「人は人を裁けない」という言葉ほど、犯罪者や悪人にとって都合のよい言葉はない。

147.希望というのは、たとえそれが何かいまははっきりとわからなくとも、じぶんというものが明るく感じられるような何かです。

148.教室の寒く生徒ら笑はざり

149.そもそも禅とは典型的な孤独の技法なのである。

150.夏永しヒロシマ・ナガサキやられし日

151.他人の卵には黄身が二つある。(ver.0)