植えられた場所で花をつけよう。
メアリー・エンゲルブライト
[メアリー・エンゲルブレイット] (米国のイラストレーター、1952〜) 《 花 》
この言葉を「今居る場所が気に入らなくても、そこがあなたが天から与えられた場所なのだから、動かずにひたすら耐えて努力せよ」という意味で使う人が多いようです。
転職しようとしている人や、何かをやめようとしている人を引き止めたりする際に、よく使われます。 ■しかし、この言葉が本当に意味するところは、「自分の与えられた資質や天分を活かしなさい」ということです。 ですから、頭ごなしに説得しようとする人には、こう答えるといいでしょう。 「ここは、私の植えられた場所ではありません。 だから、それを探します。 それとも、ここが私の植えられた場所だと断言できるだけの明確な根拠を、あなたは説明できますか?」 ■あなたが「今居る場所」は、「本来植えられた場所」だとは限らないということを、理解しましょう。 誰かによって無理やり、あるいは騙され、またあるいは説得されて移されたかもしれません。 自分から積極的に移動したのかもしれないし、勘違いして移動したのかもしれません。 いずれにせよ、あなたが「本来植えられた場所」にいない限り、自分本来の花を咲かすことはできないでしょう。 ■「植えられた場所」とは、「誰か人の手によって植えられた場所」ではなく、「神の手によって植えられた場所」のことです。 つまり、自分本来の「資質」や「天分」を指しています。 もし高山に生える植物を低地に移せば、せっかくの美しい花も咲かなくなるでしょう。 砂漠に生える植物を湿地に移せば、元気になるどころか、枯れるかもしれません。 人が自分自身の「花」を咲かすためには、自分の資質や天分を最高に活かせる「場所」を見つけることが大事です。 それが、「本来植えられた場所」なのです。 ■では、どうしたら「自分が植えられた場所」を見つけることができるのでしょう? 人は、「植えられた場所」にいる時、「自然な状態(自然体)」でいられます。 ストレスを感じないのです。 どんなに強い風に吹かれても、どんなに強い雨に打たれても、どんな灼熱の砂漠でも、どんな極寒の地でも、それが「自然なこと」と感じる。 当たり前のことのように感じる。 だから、たいして辛くない。 そう感じられたら、誰が何と言おうと、そこがあなたの「植えられた場所」です。 迷わずに根を深く張りましょう。 そこで素適な花を咲かせましょう。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( ジャン・ジャック・ルソー )
2.
( 日本のことわざ・格言 )
3.
( ロバート・G・アレン )
4.
( 映画『魔法にかけられて』 )
5.
( 日本のことわざ・格言 )
6.
( ショーペンハウアー )
7.
( 榎本栄一 )
8.
( )
9.
( 松下幸之助 )
10.
( 堀江貴文 )
11.
( ジャン・ジャック・ルソー )
12.
( 吉野浩行 )
13.
( 井上ひさし )
14.
( ジュール・ルナール )
15.
( 鈴木修 )
16.
( バックミンスター・フラー )
17.
( 諸井貫一 )
18.
( 宇佐美百合子 )
19.
( 吉田兼好 )
20.
( 安藤百福 )
21.
( アイザック・ウォルトン )
22.
( アーノルド・パーマー )
23.
( 永六輔 )
24.
( キャロル・バーネット )
25.
( 松下幸之助 )
26.
( 寺山修司 )
27.
( ドストエフスキー )
28.
( メアリー・レットン )
29.
( エムナマエ )
30.
( 岡本久一 )
31.
( アフラ・ベーン )
32.
( ダグラス・ハード )
33.
( デファン夫人 )
34.
( パオロ・マッツァリーノ )
35.
( ニコラ・テスラ )
36.
( ミシェル・レリス )
【 リチャード・L・エヴァンス 】
【 フリードリッヒ・フレーベル 】 【 近松門左衛門 】 【 アルフレッド・マーシャル 】 【 浅田次郎 】 【 吉田忠雄 】 【 大島渚 】 【 ベンジャミン・メイズ 】 【 高山樗牛 】 【 スザンヌ・ゴードン 】 【 オリヴァー・ゴールドスミス 】 【 神谷美恵子 】 【 漫画『ぼくだけが知っている』 】 【 アーヴィング・ウォーレス 】 【 アニー・ベサント 】 【 田中澄江 】 【 他人の不幸を見る 】
【 個人が責任を負う 】 【 口で説き伏せる 】 【 自然に来る 】 【 目標に挑む 】 【 自分にも他人にも厳しい 】 【 品位が保たれる 】 【 晩秋 】 【 機会をつかむ 】 【 素敵な服を選ぶ 】 【 過去の解釈を変える 】 【 すべきでない行為 】 【 悩みに取り囲まれる 】 【 心が美しいかどうか 】 【 女の胸中 】 ![]() |