人生には、
テキストもノートも助っ人も、 何でも持ち込めます。 森博嗣[もり・ひろし]
(小説家、著述家、工学博士、1957〜) 【 森博嗣の名言 】
《 人生 》
人生で起こる問題は、試験ではありません。
ノートも参考書も持ち込めるし、誰の力を借りても構いません。 本やネットから知識を仕入れたり、いろいろな人の知恵を借りたり、相談することもできます。 情報と選択肢が増えるという意味では、可能な限りたくさんの「持ち込み」をしたほうが、正解率が高まるかもしれません。 ■しかし、たとえ持ち込みOKでも、人生の問題は試験よりずっと難しいものだと言えるでしょう。 それは、人生の問題が、試験のように「答え」がはっきり決まっているものとは限らないからです。 人生で遭遇する問題には、たいてい「答え」が複数あります。 自分の置かれた状況によって、「答え」を使い分けなければならないのです。 おまけに、本や人から仕入れた「答え」が、間違っている場合もあるのです。 単に、その状況には「合っていない」という場合も多いでしょう。 ■本の知識や他人の助言を、決して鵜呑みにはしてはいけません。 それらは「答え」ではなく、単なる「情報」に過ぎないのです。 自分の人生に、誰も責任をとってくれません。 友達の見せてもらったノートが間違っていたために、試験で点がとれなくても、それは友達の責任ではありません。 人の助言をそのまま信じたために、人生で大変な目にあったとしても、やはりそれは、その人の責任ではありません。 自分で考えることをせず、人の考えを妄信した自分が悪いのです。 または、いろいろ検討したものの、最終的にその答えを選んだ自分が悪いのです。 ■とはいうものの、本の知識や人の助言はやはり参考にはなるものです。 一番まずいのは、本や他人の力を全く借りず、自分の考えと知識が及ぶ範囲内だけで、「答え」を選ぼうとすることです。 選択肢はとても狭くなるだけでなく、それらの選択肢に「答え」が存在しない可能性もあります。 ■人生の諸問題を解決するには、まず、ヒントとなりそうな「情報」をできるだけ幅広く集めましょう。 あくまでも「答え」ではなく「情報」として集めるのです。 その上で、自分自身の気持ちや意見とじっくり向き合って、自分の責任で「答え」を出すことが大切です。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 後藤比奈夫 )
2.
( 司馬遼太郎 )
3.
( 大久保白村 )
4.
( ゲーテ )
5.
( 作者不詳 )
6.
( 瀬戸内寂聴 )
7.
( 「マーフィーの法則」 )
8.
( オスカー・ワイルド )
9.
( スティーブン・R・コヴィー )
10.
( )
11.
( 東井義雄 )
12.
( アルメニアのことわざ・格言 )
13.
( 三橋鷹女 )
14.
( 耕雲 )
15.
( 仏教の法語 )
16.
( セーヌ河を上下する船に刻まれている言葉 )
17.
( 山本五十六 )
18.
( ビル・ブラッドフォード )
19.
( 広瀬淡窓 )
20.
( ニール・ドナルド・ウォルシュ )
21.
( 志茂田景樹 )
22.
( ルイジ・ピランデルロ )
23.
( 幸徳秋水 )
24.
( 高浜虚子 )
25.
( ジョージ・バーナード・ショー )
26.
( ホイットマン )
27.
( 稲盛和夫 )
28.
( 加藤周一 )
29.
( ヴォルテール )
30.
( 中村天風 )
31.
( 藤田嗣治 )
32.
( 石川啄木 )
33.
( イギリスのことわざ・格言 )
34.
( ココ・シャネル )
35.
( フランスのことわざ・格言 )
36.
( 亀井勝一郎 )
【 カレル・チャペック 】
【 松谷昭 】 【 スコット・マクネリー 】 【 井筒和幸 】 【 セルマ・ラーゲルレーヴ 】 【 ダニエル・カーネマン 】 【 ジョージ・バーナード・ショー 】 【 アン・カイザー・スターンズ 】 【 高三隆達 】 【 エディー・ジョーンズ 】 【 東畑精一 】 【 麻生圭子 】 【 斯波義将 】 【 園田高弘 】 【 S・R・ナザン 】 【 マイケル・E・ガーバー 】 【 心楽しい人(本人) 】
【 悲惨に満ちている 】 【 自分の息子 】 【 過去の足跡(あしあと) 】 【 有機的組織を作る 】 【 誤謬から目覚める 】 【 無学になるための学問 】 【 自分の職業 】 【 仕方 】 【 悩み抜く 】 【 自分の身の上に愚痴を言う 】 【 明日やるべきことを知らない 】 【 精神の健康法 】 ![]() |