人生には、テキストもノートも助っ人も、何でも持ち込めます。
森博嗣[もり・ひろし]
(小説家・推理作家、1957〜) 【 森博嗣の名言 】
《 人生 》
人生で起こる問題は、試験ではありません。
ノートも参考書も持ち込めるし、誰の力を借りても構いません。 本やネットから知識を仕入れたり、いろいろな人の知恵を借りたり、相談することもできます。 情報と選択肢が増えるという意味では、可能な限りたくさんの「持ち込み」をしたほうが、正解率が高まるかもしれません。 ■しかし、たとえ持ち込みOKでも、人生の問題は試験よりずっと難しいものだと言えるでしょう。 それは、人生の問題が、試験のように「答え」がはっきり決まっているものとは限らないからです。 人生で遭遇する問題には、たいてい「答え」が複数あります。 自分の置かれた状況によって、「答え」を使い分けなければならないのです。 おまけに、本や人から仕入れた「答え」が、間違っている場合もあるのです。 単に、その状況には「合っていない」という場合も多いでしょう。 ■本の知識や他人の助言を、決して鵜呑みにはしてはいけません。 それらは「答え」ではなく、単なる「情報」に過ぎないのです。 自分の人生に、誰も責任をとってくれません。 友達の見せてもらったノートが間違っていたために、試験で点がとれなくても、それは友達の責任ではありません。 人の助言をそのまま信じたために、人生で大変な目にあったとしても、やはりそれは、その人の責任ではありません。 自分で考えることをせず、人の考えを妄信した自分が悪いのです。 または、いろいろ検討したものの、最終的にその答えを選んだ自分が悪いのです。 ■とはいうものの、本の知識や人の助言はやはり参考にはなるものです。 一番まずいのは、本や他人の力を全く借りず、自分の考えと知識が及ぶ範囲内だけで、「答え」を選ぼうとすることです。 選択肢はとても狭くなるだけでなく、それらの選択肢に「答え」が存在しない可能性もあります。 ■人生の諸問題を解決するには、まず、ヒントとなりそうな「情報」をできるだけ幅広く集めましょう。 あくまでも「答え」ではなく「情報」として集めるのです。 その上で、自分自身の気持ちや意見とじっくり向き合って、自分の責任で「答え」を出すことが大切です。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 小プリニウス )
2.
( 永六輔 )
3.
( シラー )
4.
( エミール・ゾラ )
5.
6.
( 内村鑑三 )
7.
( 広告コピー )
8.
( 『十訓抄』 )
9.
( ヴォルテール )
10.
( キケロ )
11.
( 宮沢賢治 )
12.
( ヴォーヴナルグ )
13.
( 田坂広志 )
14.
( ジョセフ・マーフィー )
15.
( バイロン )
16.
( 田辺聖子 )
17.
( ジョセフ・マーフィー )
18.
( アニメ『魔女と野獣』 )
19.
( 西洋のことわざ・格言 )
20.
( 手塚治虫 )
21.
( 菅原伸郎 )
22.
( ジェームズ・アレン )
23.
( トルストイ )
24.
( ヘンリー・ウォード・ビーチャー )
25.
( 映画『マーガレット・サッチャー』 )
26.
( 長田弘 )
27.
( 美輪明宏 )
28.
( ハンムラビ )
29.
( 小泉純一郎 )
30.
( サラ・バン・ブラナック )
【 守護霊 】
【 好まない 】 【 男の権利 】 【 交際上手 】 【 それなりの快感 】 【 経験の伝授 】 【 現実を離れる 】 【 望みをかなえる 】 【 将来良い方向に進む 】 【 自己肯定感を上げる 】 【 大衆は馬鹿 】 【 願いがかなう 】 【 対照 】 【 風の強さ 】 【 若い同業者 】 【 第二の仕事 】 【 世の中のことが分からない 】 ![]() |