人生には、
テキストもノートも助っ人も、 何でも持ち込めます。 森博嗣[もり・ひろし]
(小説家、著述家、工学博士、1957〜) 【 森博嗣の名言 】
《 人生 》
人生で起こる問題は、試験ではありません。
ノートも参考書も持ち込めるし、誰の力を借りても構いません。 本やネットから知識を仕入れたり、いろいろな人の知恵を借りたり、相談することもできます。 情報と選択肢が増えるという意味では、可能な限りたくさんの「持ち込み」をしたほうが、正解率が高まるかもしれません。 ■しかし、たとえ持ち込みOKでも、人生の問題は試験よりずっと難しいものだと言えるでしょう。 それは、人生の問題が、試験のように「答え」がはっきり決まっているものとは限らないからです。 人生で遭遇する問題には、たいてい「答え」が複数あります。 自分の置かれた状況によって、「答え」を使い分けなければならないのです。 おまけに、本や人から仕入れた「答え」が、間違っている場合もあるのです。 単に、その状況には「合っていない」という場合も多いでしょう。 ■本の知識や他人の助言を、決して鵜呑みにはしてはいけません。 それらは「答え」ではなく、単なる「情報」に過ぎないのです。 自分の人生に、誰も責任をとってくれません。 友達の見せてもらったノートが間違っていたために、試験で点がとれなくても、それは友達の責任ではありません。 人の助言をそのまま信じたために、人生で大変な目にあったとしても、やはりそれは、その人の責任ではありません。 自分で考えることをせず、人の考えを妄信した自分が悪いのです。 または、いろいろ検討したものの、最終的にその答えを選んだ自分が悪いのです。 ■とはいうものの、本の知識や人の助言はやはり参考にはなるものです。 一番まずいのは、本や他人の力を全く借りず、自分の考えと知識が及ぶ範囲内だけで、「答え」を選ぼうとすることです。 選択肢はとても狭くなるだけでなく、それらの選択肢に「答え」が存在しない可能性もあります。 ■人生の諸問題を解決するには、まず、ヒントとなりそうな「情報」をできるだけ幅広く集めましょう。 あくまでも「答え」ではなく「情報」として集めるのです。 その上で、自分自身の気持ちや意見とじっくり向き合って、自分の責任で「答え」を出すことが大切です。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( アンブローズ・ビアス )
2.
( 日本のことわざ・格言 )
3.
( 欧米の格言 )
4.
( ゴッホ )
5.
( サミュエル・ジョンソン )
6.
( 七瀬音弥 )
7.
( 手塚治虫 )
8.
( 広告コピー )
9.
( デイヴ・ペルザー )
10.
( 小島功 )
11.
( ピッタコス )
12.
( スピノザ )
13.
( ロバート・G・アレン )
14.
( ラ・ロシュフコー )
15.
( リチャード・バック )
16.
( 釈宗演 )
17.
( 後藤静香 )
18.
( ニコラウス・クサヌス )
19.
( 阿部敏郎 )
20.
( 増田宗昭 )
21.
( 樺旦純 )
22.
( 『新約聖書』 )
23.
( ナサニエル・ホーソーン )
24.
( イギリスのことわざ・格言 )
25.
( 八木重吉 )
26.
( 富田木歩 )
27.
( ヘイウッド・ブルーン )
28.
( 日本のことわざ・格言 )
29.
( 森澄雄 )
30.
( 鷲田清一 )
31.
( ジョセフ・マーフィー )
32.
( 『呂氏春秋』 )
33.
( 山本鈴美香 )
34.
( イーデン・フィルポッツ )
35.
( 太宰治 )
36.
( 一般のことわざ・格言 )
【 メル・ブルックス 】
【 清少納言 】 【 エルガ・アンデルセン 】 【 田沼武能 】 【 ギヨーム・アポリネール 】 【 ジュリエット・ロー 】 【 河瀬直美 】 【 石ノ森章太郎 】 【 佐々淳行 】 【 広沢竜造 】 【 山田泉 】 【 桐生悠々 】 【 無着成恭 】 【 上杉謙信 】 【 アリス・ウォーカー 】 【 堤幸彦 】 【 不思議さに驚く 】
【 噛みつかれる 】 【 もう終わり 】 【 方法を廃棄 】 【 女子はクール 】 【 自分の名前を取り戻す 】 【 温かい食べ物 】 【 目標がある 】 【 協力 】 【 振り返る 】 【 一言で明示 】 【 燃えない 】 【 やめるのが困難 】 【 好ましい結果をもたらす 】 【 幹になるものがない 】 【 流れに取り残される 】 ![]() |