最近の若い方はホラを吹かない。
ホラを吹かないから夢もない。 永守重信[ながもり・しげのぶ]
(日本電産創業者、1944〜) テレビ番組『カンブリア宮殿』(2008年5月26日)より 【 永守重信の名言 】
「ホラを吹く」という言葉には2つ意味があります。
1つ目は、大げさな嘘やでまかせを言うことです。 2つ目は、将来について、大きなことを言うことです。 現在や過去の自分を偽ったり、大きく見せようとして、嘘やでまかせを言うのはみっともないことです。 見ていても、決して気持ちのいいものではなく、その人の人間としての評価を下げることになるからです。 ■しかし、これからの将来について大きなことを言う「ホラ」は、夢やロマンがあっていいのではないでしょうか? なぜなら、まだ起きてもいない未来のことは、嘘やでまかせとは限らないからです。 もしかしたら、本当に起こることかもしれないのです。 もし実現できたら、それは「ホラ」ではなくなる。 要は、一生懸命努力して、実現してしまえばいいのです。 ■人はたいてい、「ホラ」だと笑われるのが嫌で、自分の大きな夢を他人に語りたがらないものです。 また実際、自分の夢を語っても、相手にされなかったり、馬鹿にされたり、時には否定されたりすることも多いでしょう。 そういうあなたは、人に語れるだけの夢を持っているのか? と言い返したくもなります。 自分の大事な夢を馬鹿にされたり、否定されたりすることは、自分の家族を馬鹿にされたくらい、屈辱に感じるはずです。 もし腹が立たなかったら、それは本気の夢ではなく、自分を大きく見せるだけの「ただのホラ」だということです。 ■突拍子がなくて、誰も信じようとしない大きな夢は、みな「ホラ」と見なされるものです。 それでも、自分の夢を人に語ることができれば、それは夢に一歩近づくことになります。 頭の中にあるだけの「思い」が、「言葉」という「現実のもの」に変わるからです。 月面着陸時のアームストロング船長の言葉ではありませんが、「この一歩は、あなたにとって偉大な一歩」なのです。 ■人に「ホラ」と言われようが、気にしないことです。 まず「大きなホラ」を吹いて、自分の夢を周りに宣言してしまいましょう。 そうしたら、プライドを守るためにも、努力せざるを得なくなります。 実現できなかったら「ただの大ボラ吹き」。 でも、実現できたら「成功者」なのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 美輪明宏 )
2.
( ジョン・レノン )
3.
( 吉田拓郎 )
4.
( 新藤兼人 )
5.
( 榎本栄一 )
6.
( 森田療法 )
7.
( 長田弘 )
8.
( 作者不詳 )
9.
( サアディー )
10.
( 佐藤一斎 )
11.
( 田辺聖子 )
12.
( デニス・ガボール )
13.
( リチャード・チェンバーランド )
14.
( サミュエル・ジョンソン )
15.
( ラ・ロシュフコー )
16.
( イワン・ヴァーゾフ )
17.
( 小野京右 )
18.
( エーリヒ・フロム )
19.
( エリ・ヴィーゼル )
20.
( 金子光晴 )
21.
( マキャヴェリ )
22.
( チャップリン )
23.
( ヴァレリー・ラルボー )
24.
( アンドレ・モーロア )
25.
( 美輪明宏 )
26.
( アシュレイ・ブリリアント )
27.
( キルケゴール )
28.
( 瀬戸口仁 )
29.
( 大高善雄 )
30.
( コリン・ターナー )
31.
( ジョージ・バーナード・ショー )
32.
( 出光佐三 )
33.
( 三橋鷹女 )
34.
( ジョージ・ハーバート )
35.
( 神田昌典 )
36.
( ジョン・トッド )
【 アメリア・イアハート 】
【 リチャード・フランシス・バートン 】 【 伊藤雅俊 】 【 大杉栄 】 【 漫画・アニメ『ジョジョの奇妙な冒険』 】 【 辻仁成 】 【 武田紫陽 】 【 トマス・マートン 】 【 後藤貴光 】 【 フレッド・ロジャース 】 【 ドゥンガ 】 【 黒鉄ヒロシ 】 【 ハナ肇 】 【 五味太郎 】 【 孫文 】 【 沢井信順 】 【 セルマ・ラーゲルレーヴ 】 【 恐れる(という)こと 】
【 独裁主義 】 【 体が温かくなる 】 【 一流 】 【 悪い作戦計画 】 【 意志に抵抗 】 【 良い芸術家 】 【 不幸の兆し 】 【 猫の所有物 】 【 薄い氷 】 【 富める人をうらやまない 】 【 やりたかったこと 】 【 憧れの傾向 】 【 今の不幸 】 【 自分の知恵を誇る 】 【 響く 】 【 大きな犠牲 】 ![]() |