最近の若い方はホラを吹かない。
ホラを吹かないから夢もない。 永守重信[ながもり・しげのぶ]
(日本電産創業者、1944〜) テレビ番組『カンブリア宮殿』(2008年5月26日)より 【 永守重信の名言 】
「ホラを吹く」という言葉には2つ意味があります。
1つ目は、大げさな嘘やでまかせを言うことです。 2つ目は、将来について、大きなことを言うことです。 現在や過去の自分を偽ったり、大きく見せようとして、嘘やでまかせを言うのはみっともないことです。 見ていても、決して気持ちのいいものではなく、その人の人間としての評価を下げることになるからです。 ■しかし、これからの将来について大きなことを言う「ホラ」は、夢やロマンがあっていいのではないでしょうか? なぜなら、まだ起きてもいない未来のことは、嘘やでまかせとは限らないからです。 もしかしたら、本当に起こることかもしれないのです。 もし実現できたら、それは「ホラ」ではなくなる。 要は、一生懸命努力して、実現してしまえばいいのです。 ■人はたいてい、「ホラ」だと笑われるのが嫌で、自分の大きな夢を他人に語りたがらないものです。 また実際、自分の夢を語っても、相手にされなかったり、馬鹿にされたり、時には否定されたりすることも多いでしょう。 そういうあなたは、人に語れるだけの夢を持っているのか? と言い返したくもなります。 自分の大事な夢を馬鹿にされたり、否定されたりすることは、自分の家族を馬鹿にされたくらい、屈辱に感じるはずです。 もし腹が立たなかったら、それは本気の夢ではなく、自分を大きく見せるだけの「ただのホラ」だということです。 ■突拍子がなくて、誰も信じようとしない大きな夢は、みな「ホラ」と見なされるものです。 それでも、自分の夢を人に語ることができれば、それは夢に一歩近づくことになります。 頭の中にあるだけの「思い」が、「言葉」という「現実のもの」に変わるからです。 月面着陸時のアームストロング船長の言葉ではありませんが、「この一歩は、あなたにとって偉大な一歩」なのです。 ■人に「ホラ」と言われようが、気にしないことです。 まず「大きなホラ」を吹いて、自分の夢を周りに宣言してしまいましょう。 そうしたら、プライドを守るためにも、努力せざるを得なくなります。 実現できなかったら「ただの大ボラ吹き」。 でも、実現できたら「成功者」なのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 稲盛和夫 )
2.
( ブレーズ・パスカル )
3.
( 澤穂希 )
4.
( シラー )
5.
( 永六輔 )
6.
( 瀬戸内寂聴 )
7.
( ウェイン・ダイアー )
8.
( ジェームス・ドッドソン )
9.
( ジャン・ジャック・ルソー )
10.
( セネカ )
11.
( 本田宗一郎 )
12.
( 広告コピー )
13.
( コンラート・ローレンツ )
14.
( 伊坂幸太郎 )
15.
( ジェレミー・テイラー )
16.
( タキトゥス )
17.
( 松本晃 )
18.
( ラリー・R・ドニソーン )
19.
( 正岡子規 )
20.
( 鬼塚喜八郎 )
21.
( ゲレルト )
22.
( 作者不詳 )
23.
( 有島武郎 )
24.
( 齋藤孝 )
25.
( 夏目漱石 )
26.
( ヘンリー・ルイス・メンケン )
27.
( 有島武郎 )
28.
( 『機動戦士ガンダムシリーズ』 )
29.
( チャールズ・ダッドリー・ワーナー )
30.
( 堀場雅夫 )
【 人間の持っているシンボル 】
【 楽しくできる 】 【 恐れていること 】 【 思索的な生活 】 【 言葉は掛け算 】 【 一緒に進む 】 【 自分の実力を伸ばす 】 【 仇敵より上 】 【 花の心 】 【 絶えず危機感を持つ 】 【 自分が目標を裏切る 】 【 お遊び 】 【 待ち焦がれる 】 【 ジョーク 】 【 友人の妻 】 |