最近の若い方はホラを吹かない。
ホラを吹かないから夢もない。 永守重信[ながもり・しげのぶ]
(日本電産創業者、1944〜) テレビ番組『カンブリア宮殿』(2008年5月26日)より 【 永守重信の名言 】
「ホラを吹く」という言葉には2つ意味があります。
1つ目は、大げさな嘘やでまかせを言うことです。 2つ目は、将来について、大きなことを言うことです。 現在や過去の自分を偽ったり、大きく見せようとして、嘘やでまかせを言うのはみっともないことです。 見ていても、決して気持ちのいいものではなく、その人の人間としての評価を下げることになるからです。 ■しかし、これからの将来について大きなことを言う「ホラ」は、夢やロマンがあっていいのではないでしょうか? なぜなら、まだ起きてもいない未来のことは、嘘やでまかせとは限らないからです。 もしかしたら、本当に起こることかもしれないのです。 もし実現できたら、それは「ホラ」ではなくなる。 要は、一生懸命努力して、実現してしまえばいいのです。 ■人はたいてい、「ホラ」だと笑われるのが嫌で、自分の大きな夢を他人に語りたがらないものです。 また実際、自分の夢を語っても、相手にされなかったり、馬鹿にされたり、時には否定されたりすることも多いでしょう。 そういうあなたは、人に語れるだけの夢を持っているのか? と言い返したくもなります。 自分の大事な夢を馬鹿にされたり、否定されたりすることは、自分の家族を馬鹿にされたくらい、屈辱に感じるはずです。 もし腹が立たなかったら、それは本気の夢ではなく、自分を大きく見せるだけの「ただのホラ」だということです。 ■突拍子がなくて、誰も信じようとしない大きな夢は、みな「ホラ」と見なされるものです。 それでも、自分の夢を人に語ることができれば、それは夢に一歩近づくことになります。 頭の中にあるだけの「思い」が、「言葉」という「現実のもの」に変わるからです。 月面着陸時のアームストロング船長の言葉ではありませんが、「この一歩は、あなたにとって偉大な一歩」なのです。 ■人に「ホラ」と言われようが、気にしないことです。 まず「大きなホラ」を吹いて、自分の夢を周りに宣言してしまいましょう。 そうしたら、プライドを守るためにも、努力せざるを得なくなります。 実現できなかったら「ただの大ボラ吹き」。 でも、実現できたら「成功者」なのです。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 村上春樹 )
2.
( 鴻上尚史 )
3.
( デール・カーネギー )
4.
( 小林秀雄 )
5.
( 日本のことわざ・格言 )
6.
( エミリー・ブロンテ )
7.
( ウィル・デュラント )
8.
( 池田晶子 )
9.
( 松尾芭蕉 )
10.
( アウレリウス )
11.
( ショーペンハウアー )
12.
( 中村天風 )
13.
( 小林秀雄 )
14.
( 漫画『バンビ〜ノ!』 )
15.
( スペインのことわざ・格言 )
16.
( 一般のことわざ・格言 )
17.
( 海保博之 )
18.
( トーマス・マコーレー )
19.
( 岡潔 )
20.
( 一遍 )
21.
( ヘシオドス )
22.
( ドラマ『ダークスーツ』 )
23.
( デイビッド・O・マッケイ )
24.
( 島田洋七 )
25.
( フランスのある老数学者の言葉 )
26.
( 「ライブドア・独女通信」 )
27.
( ニーチェ )
28.
( 宇佐美百合子 )
29.
( 中村天風 )
30.
( オスカー・ワイルド )
31.
( 仏教の教え )
32.
( アレックス・カー )
33.
( インガーソル )
34.
( 田辺聖子 )
35.
( ドラマ『カエルの王女さま』 )
36.
( 村上春樹 )
【 山野井泰史 】
【 真藤恒 】 【 マリー・ド・フランス 】 【 サンタヤーナ 】 【 保科正之(松平正之) 】 【 孟子 】 【 クラウゼヴィッツ 】 【 吉田秀穂 】 【 マーガレット・アトウッド 】 【 エヴァ・ペロン 】 【 アーダルベルト・シュティフター 】 【 江頭匡一 】 【 大山倍達 】 【 日野啓三 】 【 ジェームズ・ゴールウェイ 】 【 来生えつこ 】 【 大槻文平 】 【 愛の反対は憎しみ 】
【 お金を放っておく 】 【 行動を伴わない意欲 】 【 興味を持たない 】 【 素晴らしいライバル 】 【 おいしいものに目移りする 】 【 火を消そうとする 】 【 3分の2 】 【 優れたカウンセラー 】 【 他人をうらやむことをやめる 】 【 日に日に治まる 】 【 いじらしい草 】 【 乗り手次第で変わる 】 【 硬直化 】 ![]() |