限界ではありません。
「壁」です。 いしぜきひでゆき
(漫画原作者) 漫画『コンシェルジュ』 【 漫画『コンシェルジュ』の名言 】
人はよく、「これが自分の限界だ」と言ったり、思ったりして、何かをあきらめるものです。
限界なら、それ以上努力しても意味が無いと、合理的に考えようとするからです。 ■ところが、それが「自分の限界」であるかどうかなんて、本当のことは神様にしか分かりません。 しかも、神様は口をきいてくれないので、結局「真実」など誰にもわからないのです。 だから、もしかしたら「限界」のように見えるだけで、実はただの「巨大な壁」にすぎない場合も、結構あるのではないでしょうか? ■確かに「巨大な壁」は、簡単に乗り越えたり、少し遠回りして避けて通れるような「生やさしいもの」ではありません。 高くそびえる切り立った絶壁に見えるかもしれません。 その意味では、「限界」と同じようなものだと思われるかもしれません。 ■しかし、「限界」と「巨大な壁」は似て非なるものです。 「限界」は「不可能なもの」であるのに対して、「巨大な壁」は「とても難しいもの」という大きな違いがあるからです。 つまり、「巨大な壁」は決して「不可能なもの」ではなく、頑張れば乗り越えられるものなのです。 この差は大きいでしょう。 ■一般に、「自分の限界だ」と言ってあきらめるのは、「努力の出し惜しみ」や「怠け心」から来る場合が多いようです。 余程のことがなければ、誰だって「巨大な壁」なんて登りたくないからです。 結局、登りきることができず、努力が無駄になることを恐れる気持ちもあります。 ■また、「自分の限界」という理由で断念するのなら、それは合理的判断だと、まわりにも自分にも言い訳がつけます。 合理的判断による断念なら、プライドが傷つかない、なぜかそういう風潮があります。 しかし、「合理性」の裏にあるのは、単なる「怠け心」かもしれないのです。 ■忘れてならないのは、「本当の限界」に行き着ける人は滅多にいないことです。 たいていの人は、「本当の限界」にたどり着く前にいくつもある「巨大な壁」を見て、それを「自分の限界」だと思ってあきらめてしまうからです。 ■「本当の限界」でなくても、その人がそこであきらめてしまえば、結局それがその人の「限界」なのだという人もいるでしょう。 しかし、それは本当は「限界」ではなく、ただ「壁」にぶつかったのに過ぎないのです。 ■「限界」と言う言葉は、極限まで努力をした人だけが使える神聖な言葉です。 ただ、怠けているだけで、あきらめやすい人が、軽々しく口にしていいものではないのです。 「限界」という言葉を使う前に、本当に極限まで努力をしているのか? 単に怠けたいだけなのではないか? 胸に手を当てて、よく考えてみることが大切です。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 野尻知里 )
2.
( ジョセフ・マーフィー )
3.
( ウェーベル )
4.
( ジョセフ・マーフィー )
5.
( 作者不詳 )
6.
( シェイクスピア )
7.
( ヘレン・ケラー )
8.
( 中谷彰宏 )
9.
( 福島正伸 )
10.
( 長田弘 )
11.
( 太宰治 )
12.
( アラブのことわざ・格言 )
13.
( マハトマ・ガンジー )
14.
( 格言 )
15.
( ロバート・コンクリン )
16.
( 「マーフィーの法則」 )
17.
( 米国雑誌『レディーズ・ホーム・ジャーナル』 )
18.
( 丹羽宇一郎 )
19.
( ジョセフ・マーフィー )
20.
( エマーソン )
21.
( プラトン )
22.
( ドストエフスキー )
23.
( 坂上佑子 )
24.
( 織田信長 )
25.
( 古代ローマのことわざ・格言 )
26.
( 轡田隆史 )
27.
( 藤村紫雲 )
28.
( 上杉謙信 )
29.
30.
( 広告コピー )
【 感謝することは大切 】
【 真実は単純 】 【 最後の一線を越える 】 【 初めから成功を意識する 】 【 心のバランスがとれない 】 【 栄誉を望む 】 【 自分の夫 】 【 食うや食わず 】 【 筋肉 】 【 センスがない 】 【 身を捨てる 】 【 寂しさを包む 】 【 順繰りに世話をされる 】 【 のどが渇いている 】 【 愚者を装う 】 【 勘を磨く 】 |