|
限界ではありません。
「壁」です。 いしぜきひでゆき
(漫画原作者) 漫画『コンシェルジュ』 人はよく、「これが自分の限界だ」と言ったり、思ったりして、何かをあきらめるものです。
限界なら、それ以上努力しても意味が無いと、合理的に考えようとするからです。 ■ところが、それが「自分の限界」であるかどうかなんて、本当のことは神様にしか分かりません。 しかも、神様は口をきいてくれないので、結局「真実」など誰にもわからないのです。 だから、もしかしたら「限界」のように見えるだけで、実はただの「巨大な壁」にすぎない場合も、結構あるのではないでしょうか? ■確かに「巨大な壁」は、簡単に乗り越えたり、少し遠回りして避けて通れるような「生やさしいもの」ではありません。 高くそびえる切り立った絶壁に見えるかもしれません。 その意味では、「限界」と同じようなものだと思われるかもしれません。 ■しかし、「限界」と「巨大な壁」は似て非なるものです。 「限界」は「不可能なもの」であるのに対して、「巨大な壁」は「とても難しいもの」という大きな違いがあるからです。 つまり、「巨大な壁」は決して「不可能なもの」ではなく、頑張れば乗り越えられるものなのです。 この差は大きいでしょう。 ■一般に、「自分の限界だ」と言ってあきらめるのは、「努力の出し惜しみ」や「怠け心」から来る場合が多いようです。 余程のことがなければ、誰だって「巨大な壁」なんて登りたくないからです。 結局、登りきることができず、努力が無駄になることを恐れる気持ちもあります。 ■また、「自分の限界」という理由で断念するのなら、それは合理的判断だと、まわりにも自分にも言い訳がつけます。 合理的判断による断念なら、プライドが傷つかない、なぜかそういう風潮があります。 しかし、「合理性」の裏にあるのは、単なる「怠け心」かもしれないのです。 ■忘れてならないのは、「本当の限界」に行き着ける人は滅多にいないことです。 たいていの人は、「本当の限界」にたどり着く前にいくつもある「巨大な壁」を見て、それを「自分の限界」だと思ってあきらめてしまうからです。 ■「本当の限界」でなくても、その人がそこであきらめてしまえば、結局それがその人の「限界」なのだという人もいるでしょう。 しかし、それは本当は「限界」ではなく、ただ「壁」にぶつかったのに過ぎないのです。 ■「限界」と言う言葉は、極限まで努力をした人だけが使える神聖な言葉です。 ただ、怠けているだけで、あきらめやすい人が、軽々しく口にしていいものではないのです。 「限界」という言葉を使う前に、本当に極限まで努力をしているのか? 単に怠けたいだけなのではないか? 胸に手を当てて、よく考えてみることが大切です。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 作者不詳 )
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
( ジョン・クインシー・アダムズ )
9.
( ドラマ『ガリレオ シーズン2』 )
10.
( 大河内一男 )
11.
12.
13.
( 映画『オーシャンズ13』 )
14.
( ドラマ『重版出来!』 )
15.
16.
17.
18.
19.
20.
( 土曜ワイド劇場『法医学教室の事件ファイル41』──愛人は2度死ぬ )
21.
22.
23.
24.
25.
( マーティン・スコセッシ )
26.
( 映画『チャンプ』 )
27.
28.
29.
30.
31.
32.
33.
( 2ちゃんねる名言集「地球科学板」 )
34.
35.
36.
【 ロジャー・フォン・オーチ 】
【 アニメ映画『サマーウォーズ』 】 【 中村真一郎 】 【 前田武彦 】 【 アン・リチャーズ 】 【 織田裕二 】 【 宇野千代 】 【 野口悠紀雄 】 【 木戸孝允 】 【 石坂洋次郎 】 【 チャック・ノックス 】 【 ジーン・シノダ・ボーレン 】 【 マンデル・クレイトン 】 【 和田勉 】 【 玉村豊男 】 【 三波春夫 】 【 ルース・ベネディクト 】 【 機会を開拓 】
【 人生で最も有益な時期 】 【 両者が相当の努力 】 【 ライバルは悪魔 】 【 取り返しのつかない失敗 】 【 自分(こちら)を好きではない人(相手) 】 【 悪い知らせを伝える 】 【 身近な体験 】 【 飛ばない豚 】 【 救いようのない悪人 】 【 舞台に上る 】 【 議論で意地になる 】 【 冷たい匂い 】
|