幸福は
対抗の意識のうちにはなく、 協調の意識のうちにある。 ジッド(ジード、ジイド)
[アンドレ・ジッド] (19〜20世紀フランスの小説家、ノーベル文学賞受賞、1869〜1951) 『文学と倫理』 【 アンドレ・ジッドの名言 】
人は、他人に対抗意識を持っていると、常に心が揺り動かされ、「心安らか」になることはできません。
この「心安らかさ」は、「幸福感」につながる大切な「心の状態」です。 つまり、人は他人と競争している限り、心安らかになれず、幸せになることができないのです。 ■もちろん、「人と競争することはスリルがあって楽しい。 しかも勝ったときの喜びは何にも代えがたい。 競争にも幸せがあるはずだ」と言う人もいるでしょう。 確かに、「楽しいこと」や「喜び」も幸せの条件の一つです。 しかし、競争している間は楽しくて幸せでも、もし競争に負けたら楽しさなど吹き飛んでしまいます。 そして、気分は一気に不幸に傾きます。 結局、競争による「幸福感」は一時的、一過性のものに過ぎないのです。 ■このような正負の振幅が激しい「幸せ」を求めるのも一つの生き方です。 つまり「刺激を求める人生」です。 しかし、それは「疲れる人生」でもあるのです。 そのため、「刺激を求める人生」に長期間耐えられる人は、ほとんどいません。 たいていの人がどこかの時点で「心安らかな人生」を望むようになります。 ■では、「心安らか」になるためにはどうすればいいのでしょう? それは、他人に対抗意識を持たないことです。 人に勝つことではなく、自分の成長だけに心を向けるのです。 また、もし心に余裕があれば、人と「協調」しようと心がけることです。 ここでの「協調」とは、他人に合わせることではありません。 全面的に敵対し合うのではなく、協力できるところは協力し合うという歩み寄りの姿勢です。 悪い意味での「敵」がいなくなれば、より「心安らか」な境地に近づけることでしょう。
(七瀬音弥:ななせおとや)
1.
( 永井荷風 )
2.
( 三木清 )
3.
( ミュッセ )
4.
( 夏目漱石 )
5.
( サン・テグジュペリ )
6.
( 太宰治 )
7.
( ドラマ『カラー・オブ・ハート』 )
8.
( ノードストローム社 )
9.
( 金八先生 )
10.
( 宮沢賢治 )
11.
( 忌野清志郎 )
12.
( 水木しげる )
13.
( 相田みつを )
14.
( エマーソン )
15.
( 作者不詳 )
16.
( 小林大祐 )
17.
( 石川啄木 )
18.
( 豊田英二 )
19.
( デファン夫人 )
20.
( 本田健 )
21.
( ケン・ケイエス・ジュニア )
22.
( 藤野英人 )
23.
( ドラマ『ドクター・フー』 )
24.
( サミュエル・ジョンソン )
25.
( 清岡卓行 )
26.
( カール・ユング )
27.
( 石川洋 )
28.
( ラ・ロシュフコー )
29.
( 本田宗一郎 )
30.
( ニーチェ )
【 悪い方向 】
【 逸話を言いふらす 】 【 人間の死亡率は100% 】 【 完璧な注意(気をつける) 】 【 むちゃくちゃなことをする 】 【 すぐ古くなる 】 【 感覚を身につける 】 【 宴は癒し 】 【 他人の裏切り 】 【 自治 】 【 新鮮な一日 】 【 過去は楽しい 】 【 人目に触れない 】 【 花開かせる 】 |