名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
人間関係で一番大事なのは、腹八分ではなくて腹六分。
夫婦、恋人、親子、仕事関係、すべて腹六分でお付き合いを。
[ 出典 ]
美輪明宏[みわ・あきひろ]
(歌手・俳優、1935〜)
【
美輪明宏の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
人間関係で大切なこと
】
【
腹八分目
】
【
腹六分目
】
【
夫婦関係
】
【
恋人関係
】
【
親子関係
】
【
仕事の人間関係
】
【
美輪明宏の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
人間関係
》
《
人間関係全般
》
《
夫婦
》
《
結婚・夫婦
》
《
子育て・親子
》
《
美輪明宏
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
人間関係
》
《
夫婦
》
《
親子
》
《
子育て・親子
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
どんなに親しい間柄であろうと腹六分でつき合うのがいいんです。
(美輪明宏)
《類似》
人間関係も腹六分でつき合っていけば、全部うまくいく。
誰でもいいところもあれば、悪いところもある。
腹六分くらいならば、いいところだけでつき合っていられる。
悪いところはお互いに見せないですむんです(美輪明宏)
《類似》
人間関係の基本は腹六分。
どんなに愛していても相手の負担にならないこと。
それが長続きの秘訣。
(美輪明宏)
[ ランダム名言 ]
1.
創造の領域では、基準となるものは何もありません。
自分自身の中に羅針盤を求めて、方向を定め、進んでゆかなければならないのです。
(
稲盛和夫
)
2.
芭蕉翁の行脚掟として世に伝えられているものの中に、一、好みて酒を飲むべからず、饗応(きょうおう)により固辞しがたくとも微醺(びくん)にして止(や)むべし、乱に及ばずの禁あり、という一箇条があったようであるが、あの、論語の酒(続きはクリック)
(
太宰治
)
3.
恋をしている者はうつろの目で、本当の目はしていない。
(
西洋のことわざ・格言
)
4.
失敗を通して、成功への道を探り出すのです。
(
ロバート・G・アレン
)
5.
初夢の思ひ出せぬを吉とせり
(
土井木賊
)
6.
あえて他人と違うことをする人間がいなければ、
私たちの世界はよい変化を遂げることなどできない。
( ヘーゼルデン財団 )
7.
悲しみ疲れたるハートに希望を持ち来(きた)すは、
ただ微醺(びくん)をもたらす玉杯なれ。
(
ウマル・ハイヤーム
)
(
イラン(ペルシャ)のことわざ・格言
)
8.
世の中、カネとコネだよ。
他に何があるのか。
(
永六輔
)
9.
ぶつかるは灯(とう)に急(せ)く途(と)の金亀虫(こがねむし)
(
中村汀女
)
10.
君子の財をみだりに用ひずして惜しむは、人に益あることに財を用ひんが為也。
(
貝原益軒
)
11.
我々の生活や経済活動は、
何らかの形で政治とかかわっている。
「政治に無関心」とは、
自分自身の人生の無関心につながっていく。
(
小山昇
)
12.
そこいらのれんじゅう(連中)みたいに、ブスブスとくすぶりながら、不完全燃焼しているんじゃない。
(
漫画『あしたのジョー』
)
13.
「着る服がない」といっても、
むろん裸でいなければならないとか、
外出できないということではない。
自分の持っている服でその時の気分に合うもの、
現在の生活を正しく反映しているものが、
一着もないという意味である。
(
ケネディ・フレイザー
)
14.
人の世に生まるるや、一の約束を抱きて来たれり。
人に愛せらるる事と、人を愛する事、これなり。
(
北村透谷
)
15.
自分のできる事と自分のレベルを冷静に自覚し、
それなりの手応えを感じれば、
まっしぐらに挑戦する時期がある事は
すばらしいと思うが、
状況に応じて対応できる柔軟な心というのも
非常に大切だと私は思う。
(
さくらももこ
)
16.
自分が頑張っていると、それを当たり前のこととして受け取る人がいます。
タチの悪い人には(依頼・要求・命令を)拒否しましょう。
(
加藤諦三
)
17.
昇進、保身のためなら殺人だってという気持ちのある奴が出世するんです。
(
永六輔
)
18.
戦争のために備えることは、平和を維持するための最も効果的な手段の一つである。
(
ジョージ・ワシントン
)
19.
「どんなに激しく議論しても、終わった後は仲良く握手」とよく言う。
だが、「議論&握手」なんて、ただの欺瞞だ。
格好つけだ。
自分にとって本当に大切なテーマなら、対立者と簡単に握手なんか、できるわけがない。
(
七瀬音弥
)
20.
患者というのは、
医者が思う以上に、弱い者である。
案外、そこのところが空白になっている。
(中略)医者は患者がたくさんいて、
慣れっこになっているから、
その大変さをなかなか思えなくなっている。
(
市川平三郎
)
21.
「わたしは、いつでも、今が勝負だと思って生きているの」と言った友人がいる。
だから、彼女は今やるべきことに、全精神を傾けるという。
読書も、人とのつきあいも、家事も、その時その時が「勝負」だと思って生きている彼女の姿は、実に緊(続きはクリック)
(
三浦綾子
)
22.
賢人は柔軟な考え方を持つが、愚か者はあくまでも自説に固執する。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
23.
乱されぬ心は、災いに対する最上のソースなり。
(
プラウトゥス
)
24.
自慢したがる男は、
謙遜することを学んでも、
そのことを自慢の種にするだろう。
(
ミニヨン・マクローリン
)
25.
運命は、どこかよそからやってくるものではなく、自分の心の中で成長するものである。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
26.
物事を極めた人であればある程、
「私は何もわかっていない不十分な者」とおっしゃいます。
人と比べて劣っているのでなく、
真理・神の前に
自分の小ささを知っているということ。
だから新しいものが見えてくるのです。
( 作者不詳 )
27.
蛇に石ぶつけおのれがぐしやぐしやに
(
宮坂静生
)
28.
私は他人の感情に真っ向から逆らわないように、また自分の意見だけが正しいと言い張ることのないように、常に心がけている。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
29.
身をもって激しく抵抗を確かめながら、猛烈に生きていくところに、人間としての歓びがあるんだ。
(
岡本太郎
)
30.
どんなにたくさん知り合いがいても、
意味のない百人の知人をつくるよりは、
意味のある三人とつながっていたほうが、
いいアイデアが生まれる。
誰だって、
大して絆も深くないただの知り合いに、
いいアイデアをあげようとは思わない。
(
小山薫堂
)
31.
金(きん)は火によって試され、
人は苦難によって試される。
(
トルコのことわざ・格言
)
32.
あなたは世界中の誰とも違っている。
だから他人と比較して
優劣を論じてはならない。
(
ジョセフ・マーフィー
)
33.
私達は年齢を重ねるにつれて、時間の価値をいっそう鋭く感じるようになる。
実際、時間以外のものはまるで大したものではないように映じてくる。
そしてこの点で、私達はいよいよ悲惨な人間になってくる。
(
ウィリアム・ハズリット
)
34.
何かをやろうと決めたら、その目標を周りに宣言するようにしている。
これも、ポジティブな気持ちを持ち続けるコツかもしれない。
( 尾崎峰穂 )
35.
知識に投資することは、常に最大の利益をもたらす。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
36.
臆病を超えて
前へ出ていく勇気、
それが「強さ」。
強さは臆病とは相反しない。
(
漫画『バガボンド』
)
【
唐木順三
】
【
宇津木妙子
】
【
大野隆司
】
【
山田忍三
】
【
西山昭彦
】
【
青井舒一
】
【
土川元夫
】
【
アン・ウィルソン・シェイフ
】
【
辻政信
】
【
湯浅誠
】
【
佐藤洋二郎
】
【
姜尚中
】
【
中島みゆき
】
【
フラン・レボウィッツ
】
【
佐藤卓
】
【
澤田秀雄
】
【
永守重信
】
【
地域に根ざす
】
【
人に会う
】
【
いつも誰かが見ている
】
【
毎日の仕事が輝く
】
【
他人の役に立つ時
】
【
色彩の島
】
【
雑談のメリット
】
【
満足感を与える
】
【
旅人が寄ってくる
】
【
思考の仕事を与える
】
【
小柄な女
】
【
お金には限りがある
】
【
即座に対応
】
【
落ち着きの中で育つ
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK