夫(そ)れ学は志を立つるより先なるはなし。
志の立たざるは、 猶(な)お其(その)根を種(う)えずして、 徒(いたず)らに培擁(ばいよう)灌漑(かんがい)を事とするがごとく、 労苦して成すことなきなり。 王陽明[おう・ようめい]
(中国・明代の儒学者・思想家、1472〜1528) 『伝習録』 【 王陽明の名言 】
志がまず最初にあって、そこから学問へ興味が生まれるのである。
その逆はない。 志が立たないということは、作物の種をまいたり苗を植えたりせずに農作業をするようなものである。 いくら苦労しても、何も成し遂げることができなず、すべてが徒労となる。
1.
( 堀内正和 )
2.
( 美輪明宏 )
3.
( 田山花袋 )
4.
( タゴール )
5.
( ペルシアのことわざ )
6.
( ヨーロッパのことわざ・格言 )
7.
( シェイクスピア )
8.
( 長田弘 )
9.
( 小瀬洋喜 )
10.
( 西洋のことわざ・格言 )
11.
( ゲオルギー・ジューコフ )
12.
( 川上嘉市 )
13.
( 河合隼雄 )
14.
( 本田宗一郎 )
15.
( ヘレン・ケラー )
16.
( 水木しげる )
17.
( 大賀典雄 )
18.
( 漫画『H2』 )
19.
( ウォルト・ディズニー )
20.
( 宝井其角 )
21.
( リリー・ウォルターズ )
22.
( E・H・カー )
23.
( アーウィン・T・ランダル )
24.
( スタンダール )
25.
( エリック・ホッファー )
26.
( 中谷彰宏 )
27.
( 川淵三郎 )
28.
( 二宮尊徳 )
29.
( キャサリン・マンスフィールド )
30.
( 五木寛之 )
【 善いことをしない 】
【 是非をあげつらう 】 【 頑丈な杖 】 【 破綻する組織 】 【 ビジョンがある 】 【 人類に奉仕 】 【 適当(適した) 】 【 社会の活性剤 】 【 希望を持って生きる 】 【 雄大 】 【 個性を磨く 】 【 布石を置く 】 【 エネルギーを失う 】 【 頭上に光る 】 【 良好なコミュニケーション 】 【 立身出世の願望 】 【 満足 】 |