(人生で)心からゆったりとくつろいで満足し、
すこしも心配しない時間は、 せいぜい三カ月もない。 としたら、 人間は生きているあいだに、 いったい何をすればいいのか。 何をたのしめばいいのか。 長田弘[おさだ・ひろし]
(詩人、1939〜2015) 『感受性の領分』 列子に関する文章 【 長田弘の名言 】
《 人生 》
《 生きること 》 《 人生・生き方全般 》 《 満足 》 《 不安・心配 》 《 時間 》 《 楽しさ・楽しみ 》 《 長田弘 》 * * * * * * * * * * 《 星座別名言と運勢 》 《 血液型別名言と運勢 》 〈抜粋文全文〉
『列子』の賢者のいわく…人間の寿命は百歳が最大限であって、百歳まで生きられる人間は千人に一人もいない。 もし一人あったとしても、その人の赤ん坊と老いぼれの時期がほとんどその半分を占めている。 そのうえ、夜眠って何もせぬ時間、昼目ざめていても無駄にしてしまう時間がまたその残りの半分を占めるし、それに病気や痛み、悲しみや苦しみ、ぼんやりと過ごし、びくびくと心配する時間を合わせてみると、さらにその残りの半分を占めてしまう。 あとに残った十数年のなかで、心からゆったりとくつろいで満足し、すこしも心配しない時間を推し測ってみても、せいぜい一李間つまり三カ月もないくらいでごくわずかだ。 としたら、人間は生きているあいだに、いったい何をすればいいのか。 何をたのしめばいいのか。…… __ Link __ ひとが人生をつまらなくしてしまうのは、たのしみが足りないからではない。 「生は暫(しば)しの訪れ」であるという覚悟が足りないのだ。 __ Link __ その覚悟が足りないばっかりに、いつの世にもまったくどうしようもない人生をおくってきた人間のどうしようもなさに、『列子』を読むと、むしろこころをひらかれる。
1.
( 寺山修司 )
2.
( 石川啄木 )
3.
( 「マーフィーの法則」 )
4.
( 島崎藤村 )
5.
( エルウィン・サイモンズ )
6.
( ジョージ・エリオット )
7.
( アインシュタイン )
8.
( 早川徳次 )
9.
( プラトン )
10.
( タモリ )
11.
( ボーデンシュテット )
12.
( ドイツのことわざ・格言 )
13.
( ヴァネッサ・レッドグレイヴ )
14.
( エルバート・ハバード )
15.
( 洪応明 )
16.
( サミュエル・ジョンソン )
17.
( やなせたかし )
18.
( ジョセフ・マーフィー )
19.
( 秋元不死男 )
20.
( 福田若之 )
21.
( 種田山頭火 )
22.
( 内村鑑三 )
23.
( ウッドロウ・ウィルソン )
24.
( 中内功 )
25.
( 六浦基 )
26.
( 一般のことわざ・格言 )
27.
( アインシュタイン )
28.
( スコット・マクネリー )
29.
( 広告コピー )
30.
( ベンジャミン・ディズレーリ )
31.
( ウォルター・ウィンチェル )
32.
( サネヤ・ロウマン )
33.
( ダン・ケネディ )
34.
( イチロー )
35.
( 千利休 )
36.
( 日比野克彦 )
【 ヘンリー・ルイス・メンケン 】
【 マックス・プランク 】 【 アレクシス・カレル 】 【 洪応明 】 【 岸部四郎 】 【 大山梅雄 】 【 トーマス・バックストン 】 【 アイゼンハワー 】 【 リチャード・ヘンリー・ホーン 】 【 ハーパー・リー 】 【 ロバート・ヘリック 】 【 パブロ・ピカソ 】 【 ウォルター・ヘーゲン 】 【 ブライアン・フリーマントル 】 【 マルセル・プルースト 】 【 上原専禄 】 【 セシル・デイ=ルイス 】 【 ジャック・ウェルチ 】 【 貧乏人の写真 】
【 医療は人の数だけある 】 【 水を飲む 】 【 生きることは夢見ること 】 【 人生の予言的な言葉 】 【 愛さないことは苦しむこと 】 【 心のエネルギーを失う 】 【 愛の欠如 】 【 共感の絆 】 【 理想が現実になる 】 【 プロジェクトを遅らせる 】 【 存在で支払う 】 【 逃げ出さない 】 【 愛して失う 】 ![]() |