名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
私の心の海は
毎日波だちますが
底から何か
うまれそうなので
それをじっと見ています
[ 出典 ]
榎本栄一[えのもと・えいいち]
(詩人、念仏者、1903〜1998)
詩集『難度海』
詩「心の海」
【
榎本栄一の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
榎本栄一の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
海
》
《
創造・クリエイティブ全体
》
《
詩作品
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
海
》
《
詩作品
》
[ ランダム名言 ]
1.
あのときこうすればよかった、と過ぎたことを悔やんでも意味がない。
しかし、前向きに省みることはとても有益である。
あのときこうすればどのような展開が可能だったかをシビアにシミュレーションすることにより、これからの明るい展望につながる。
(以下略)
(
志茂田景樹
)
2.
人が友情を望むのは、自己の無力や貧しさのためではないか。
つまり、お互いに尽くしたり尽くされたりして、自分一人ではできないことを他人からしてもらったり、また、こちらからも仕返すということではないか。
(
キケロ
)
3.
幸福は肉体的快楽にあるか精神的快楽にあるか、活動にあるか存在にあるかというが如き問いは、我々をただ紛糾に引き入れるだけである。
かような問いに対しては、そのいずれでもあると答えるのほかないであろう。
(
三木清
)
4.
(本は)ただ読めばいいのではありません。
本は上手に読まないと、うそみたいに何ものこらない。
(
長田弘
)
5.
劣等感というのは、初めは誰もが持っているものなのである。
人は自分だけが劣等感で苦しんでいると思いがちであるが、決してそうではない。
(
加藤諦三
)
6.
戦いっていうのは、他人を守り、自分が生きていてこそ、意義のあるものだ。
(
アニメ『ふしぎの海のナディア』
)
7.
決意とはいかなる困難も受け入れること。
(
籏禮泰永
)
8.
頭脳があるのは金を稼ぐためであり、心があるのは金を使うためである。
( ファーカー )
9.
「それを買うお金は無い」と言う代わりに「どうやったらそれを買えるようになるか?」を考える
(
ロバート・キヨサキ
)
10.
「最良」のことを優先するためには、「最良」よりも小事にあたる普通に「良い」ことを捨てなければならない。
「最良」の敵は、「良い」なのだ。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
11.
言葉が語ることのできないものがある。
それは沈黙しか語ることができない。
(
長田弘
)
12.
「昔は良かった」というのが口ぐせの人が大勢います。
今よりも昔のほうが良かった……それは本当でしょうか。
現在を否定し、過去をよりどころとするのは容易です。
しかし、その現在や未来をいかにすばらしいものに変えていくかの答えがありません。
(以下略)
(
佐藤富雄
)
13.
我々が歴史から学ぶことは、人間は決して歴史から学ばないということだ。
(
ヘーゲル
)
14.
愛国心とは野蛮な美徳である。
(
オスカー・ワイルド
)
15.
電車と女は追うな。
すぐまた来る。
(
オーストリアのことわざ・格言
)
16.
自然物としての人間は、決して孤立して生きられるようにはつくられていない。
(
司馬遼太郎
)
17.
いいんだ、いいんだ。
人生こんなもんだぜ。
ウン、こんなもんだよ。
(
永六輔
)
18.
遅れず、休まず、働かず。
(
日本のことわざ・格言
)
19.
人が賛辞を呈するのは、それで自分が得をしようと思うからに過ぎない。
(
ラ・ロシュフコー
)
20.
年とると、初めての人を紹介されるのが苦痛なんだよ。
若い奴はそこがわかってねェ。
(
永六輔
)
21.
人生を楽しむコツは、どれだけ馬鹿なことを考えられるかなんだ。
(
アニメ『ルパン三世』
)
22.
遊びをやっていると金がかかりますわね。
そうすると、勝って稼がなきゃならんとか、逆に励みになったりして、マイナスにならんのです。
むしろ一番マイナスになるのは、何かというと、常識なんですよ、われわれには。
(
米長邦雄
)
23.
最初から多くのことを成し遂げようとして極端な努力をすると、たちまちのうちにすべてを放棄することになります。
(
ダライ・ラマ14世
)
24.
不幸に直面したときに友だちがわかる。
(
ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー
)
25.
勇気とガッツが、退屈な日常の繰り返しを、無限の可能性に満ちた時間に変えていく。
(
安藤忠雄
)
26.
罪とは魂を曇らせるすべてのものをいう。
(
アンドレ・ジッド
)
27.
ひとつ楽しみを見つけますとね、ひとつだけで終わりませんの。
(
幸田文
)
28.
歳をとって幸福になったなどというのは、六、七十歳ぐらいまでの話で、八十歳をすぎるとなんでも平気な感じになってくる。
鈍感になったせいというより、バカバカしいことを気にしなくなるわけだ。
(
水木しげる
)
29.
利益と必要が、あらゆる社交性の根本である。
(
エルヴェシウス
)
30.
全体の8割の数値は、
2割の要素が生み出している。
( ヴィルフレド・パレート )
【
アテナイオス
】
【
ウィラ・キャザー
】
【
岸本尚毅
】
【
エドワード・ジョン・フェルプス
】
【
美空ひばり
】
【
関口房朗
】
【
三井孝子
】
【
ウォルター・スコット
】
【
マキシミリアノ・コルベ
】
【
漫画『はじめの一歩』
】
【
ディートリッヒ・ボンヘッファー
】
【
ジョゼフィン・セント・ピエール・ラフィン
】
【
アイザック・ニュートン
】
【
5代目 三遊亭圓楽
】
【
宗次直美
】
【
能力が50%の人
】
【
幹線道路を行くコース
】
【
悔しい気持ち
】
【
愛から解放される
】
【
尊重されていると感じさせる
】
【
説得する気のない人
】
【
時間の浪費である仕事
】
【
今の仕事の可能性を追求
】
【
一生不幸
】
【
家の生活
】
【
変装した真実
】
【
暗闇への恐怖が大きくなる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK