名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
子供。
お前はいまちいさいのではない、
私から遠い距離にある
ということなのだ。
目に近いお前の存在、
けれど何というはるかな姿だろう。
[ 出典 ]
石垣りん[いしがき・りん]
(詩人、1920〜2004)
【
石垣りんの名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
石垣りんの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
詩作品
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
詩作品
》
[ ランダム名言 ]
1.
物の値打ちは、人がそう見せかけた値打ちにすぎない。
(
フランスのことわざ・格言
)
2.
ヤミ値なら応じうる、為(ため)にするつもりならそれに応えることによって取引しうる。
純粋な同情にはこっちがハニカミ、恐縮するばかり、一般に文士などという私らの仲間はみんなそんなものじゃないかと思われる。
(
坂口安吾
)
3.
今最も革命的な人々も、
知らないうちに、
おそらく一番古い伝統の人間となる。
(
ロマン・ロラン
)
4.
小さな贈り物は心から。
大きな贈り物は財布から。
(
トルコのことわざ・格言
)
5.
待ちさえすれば、なんでもやってくるのだ。
(
ベンジャミン・ディズレーリ
)
6.
中庸の道が最善であり、すべてが過激になることは悶着を起こす原因なり。
(
プラウトゥス
)
7.
あなたは自分が豊かになれると信じるだけで豊かになれます。
信じることができる人には奇跡が訪れるからです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
8.
情報の共有は簡単にできても、
感情の共有は難しい。
(
茂木健一郎
)
9.
節約家は気晴らしの買い物で気分を高揚させません。
節約家は楽しくなるために買い物をしません。
節約家はセールでも何も買わずに立ち去ります。
(
サラ・バン・ブラナック
)
10.
無駄の中に宝がある。
(
勝新太郎
)
11.
素材はだれの前にでもころがっている。
内容を見いだすのは、
それに働きかけようとする者だけだ。
(その)形式は
たいていの者にとって一つの秘密だ。
(
ゲーテ
)
12.
ユーモアの源泉は、歓びにあるのではなく、悲しみにある。
天国にはユーモアはない。
(
マーク・トウェイン
)
13.
チャンスは最大限に生かす。
それが私の主義だ。
(
『機動戦士ガンダムシリーズ』
)
14.
さあ、踊れ!
日が燃えつきる!
身内にたぎる
いのちの衝動も、狂気も、
若い日に知らなかった者は、
髪の毛がしらがになって初めて、
嘆きため息をつくが、
それではもう遅い。
(
李白
)
15.
広告は、20世紀最大の芸術形態である。
(
マーシャル・マクルーハン
)
16.
試合するにはただ一つのやり方しかないんだ。
それは正しいやり方だ!
そうでなきゃ意味がないだろ?
(
漫画『スヌーピー』
)
17.
暴君に最も都合のよい観念は、
神の観念である。
(
スタンダール
)
18.
(映画制作を学ぶ上で)
映画を沢山見ることも大事だが、
その中でもテキストとなる、熟知した作品を
自分の中に一本持っている姿勢が最も大事なことだ。
(
右田昌方
)
19.
どうも日本人は全体として、
外国から来た人々と付き合うことによって
自分の人生をより豊かなものにできるのだ
と考える前に、
日本人と外国人の相違点にばかり
気を取られているような傾向がある。
(
ドナルド・キーン
)
20.
もし、私が山で命を落としても、
悲しみ嘆いてくれるな。
それよりも、
あいつは望んだような死にようをしたと言って下さい。
(
ジャン・コスト
)
21.
一日に一回は鏡を見る方がいいです。
できればにっこりと笑ってみて下さい。
心にわだかまりがない時は、表情がいきいきしているはずですよ。
(
瀬戸内寂聴
)
22.
自分の欠点なんか少しも心配する必要はない。
誰にだって欠点はある。
むしろ大きい人物にこそ、大きい欠点があるものだ。
ただその欠点を化して、自分の長所としようという心掛けの人だけが、偉人となり、英雄となる。
(
後藤新平
)
23.
森林の豊かな国よ茸汁(きのこじる)
(
越智淳子
)
24.
あさがほやまだ灯火(ともしび)の薄明り
(
加賀千代女
)
25.
握る掌(て)にぬくとさ残る春の雨
(
角川源義
)
26.
自愛は最大のへつらいである。
(
ヴォルテール
)
27.
およそ恋というものには、お芝居ごころが要るものだ。
(
田辺聖子
)
28.
どんな立派な本でも、
すべての頁が有益であるということはない。
どの点が有益だったのか、
どういう意味で、その点が有益だったのか……
少なくとも、この辺まで踏み込まねば、
感想らしい感想とは言えないであろう。
(
清水幾太郎
)
29.
世の中で一番素晴らしいものは若者のエネルギーだよ。
こりゃあ進歩の原動力だ。
社会ってのは常に有為転変するものだ。
若い連中はそれに合わせて、ちゃんとやっていけるけど、年寄りはそうはいかない。
(
本田宗一郎
)
30.
森羅万象皆師
(
日本のことわざ・格言
)
31.
社会は、罪人を許すことはあるが、夢想家を許すことは決してない。
(
オスカー・ワイルド
)
32.
(関わる)大工が多すぎるとゆがんだ家が建つ。
(
一般のことわざ・格言
)
33.
芸術家の心は
熱望しながら
無数の触手をのばし、
見たものをからめとり、感じます。
でも決して所有はしません。
憧れとは
永遠に渇望しながら
脈々と生き続けるものだからです。
(
E・T・A・ホフマン
)
34.
幾分かの変化は非常に遅いため、
人間はそれに気づかない。
別の幾分かの変化は、
非常に速いため、
変化のほうが人間に気づかない。
(
アシュレイ・ブリリアント
)
35.
成し遂げられたすべての行為は、想像することから始まった。
(
バーバラ・グリッツイ・ハリスン
)
36.
旅するのは、いわば風景を「捨てる」ことだ。
(
寺山修司
)
【
中村雅俊
】
【
山本浩二
】
【
ストラヴィンスキー
】
【
鍵山秀三郎
】
【
来生えつこ
】
【
ロバート・G・アレン
】
【
モーリス・ブランショ
】
【
ウィリアム・プラガー
】
【
メーヌ・ド・ビラン
】
【
フランク・バロン
】
【
嘉納治五郎
】
【
大谷由里子
】
【
稲垣足穂
】
【
ノーマン・E・ブリンカー
】
【
ヨハン・ゴットリープ・フィヒテ
】
【
平尾誠二
】
【
多くのことをやろうとする
】
【
変革の時代
】
【
外国語をマスター
】
【
お客が来ない
】
【
一度につき一歩
】
【
他人の、世界に対する見方
】
【
人生に引き寄せる
】
【
別れた男(相手)
】
【
結婚から始まる
】
【
援助を受ける
】
【
今日できることを明日に延ばさない
】
【
心の奥底の声
】
【
未知の国に旅立つ
】
【
巌(いわお)
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK