名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
絶望的な状況で、人は絶望するわけではない。
絶望した心理が、状況を絶望と感じるのである。
[ 出典 ]
加藤諦三[かとう・たいぞう]
(社会学者、著述家、1938〜)
『名言は人生を拓く』
【
加藤諦三の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 全文
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
絶望的な状況
】
【
絶望しない
】
【
絶望した心理
】
【
状況に絶望
】
【
加藤諦三の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
絶望
》
《
応援
》
《
人間関係全般
》
《
加藤諦三
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
絶望
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
気力のある人に見えるチャンスが、気力のない人には見えない。
__ Link __
絶望的な状況で、人は絶望するわけではない。
絶望した心理が、状況を絶望と感じるのである。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
絶望的な状況というものはない。
人が状況に対して絶望的になるだけだ。
(クレア・ブース・ルース)
《類似》
絶望な状況などない。
絶望だと考える人がいるだけだ。
(ウィンドレッド・ニューマン)
《類似》
希望のない状況などない。
ただ、希望がないと考える人々がいるだけだ。
(ウィンドレッド・ニューマン)
《関連》
希望のないケースというものはあり得ない。
十分なエネルギーを持って事に臨めば、どのような問題であれ解決できる。
(カルロス・ゴーン)
[ ランダム名言 ]
1.
(恋をするとはこういうことだ)
息をのむようなすばらしい思いをするのも君ひとりなら、
深い闇の中で行き惑うのも君ひとりだ。
君は自分の身体と心でそれに耐えなくてはならない。
(
村上春樹
)
2.
大根を洗ふさへ日々新たなり
(
村越化石
)
3.
憶良らは今は罷(まか)らむ子泣くらむ
それその母も我を待つらむぞ
(
山上憶良
)
4.
酩酊(めいてい)は一時的な自殺である。
(
バートランド・ラッセル
)
5.
一緒に働くということは、一緒に生きるということだ。
( ドラマ『ハケンの品格』 )
6.
「昔は良かった」というのが口ぐせの人が大勢います。
今よりも昔のほうが良かった……それは本当でしょうか。
現在を否定し、過去をよりどころとするのは容易です。
しかし、その現在や未来をいかにすばらしいものに変えていくかの答えがあり(続きはクリック)
(
佐藤富雄
)
7.
何かがほんとうにほしくてたまらないとき、突如として思いがけない能力が発揮されることがある。
信念――決意といってもいい――があれば、私たちが日ごろ不可能だと思っていることも成し遂げられる。
( ジョー・トーリ )
8.
「なぜ」と元気にかんがえるかわりに、「そうなっているんだ」という退屈なこたえで、どんな疑問もあっさり打ち消してしまうようになったとき。
・・・そのときだったんだ。
そのとき、きみはもう、一人の子どもじゃなくて、一人のおとなになっていたんだ。
(
長田弘
)
9.
いい日は幾らでもある。
手に入れるのが難しいのは、いい人生だ。
(
アニー・ディラード
)
10.
ヘッドシップ(肩書き)で人を使ってはいけない。
リーダーシップ(自分の実力)で人を使え。
(
米国のことわざ・格言
)
11.
(短歌や漢詩だけでなく)日本の歌もそうですが、山と川で表現しているのは、変わらないものがそこにある、ということなんだ。
(
長田弘
)
12.
なにもしなくても人生だし、
夢を叶えたところで、
結局は死んでお終いなのだから、
どちらが正解というわけでもない。
ただ単に、
生きている間、
一瞬だけ興奮できて、
嬉しくて、感動できる、
というだけのことである。
(
森博嗣
)
13.
聞くは一時(いっとき)の恥、聞かぬは一生の恥
(
日本のことわざ・格言
)
14.
思考が人間の偉大さをなす。
(
ブレーズ・パスカル
)
15.
「恩送り」というのは、誰かから受けた恩を、直接その人に返すのではなく、別の人に送る。
その送られた人がさらに別の人に渡す。
そうして、「恩」が世の中をぐるぐる回っていく。
そういうものなのですね。
(
井上ひさし
)
16.
人の数だけ意見がある。
(
テレンティウス
)
17.
他人が言ったことを繰り返すには
教育が必要だが、
異論を唱えるには
脳味噌を必要とする。
(
メアリー・ペティボーン・プール
)
18.
自信がなくなることってあるよな、
もう駄目なんじゃないかって、
絶望したくなることがさ。
でも、そういうときこそ努力するしかないんだよね、
勇気振り絞って(自分を)信じてみるしか。
(
漫画『CIPHER(サイファ)
)
19.
日本は法治国家ではない。
痴呆(ちほう)国家である。
(
七瀬音弥
)
20.
老木には堅い芯がある。
(
インドのことわざ・格言
)
21.
誰についてでも良く言う人間を信頼するな。
(
ジョン・C・コリンズ
)
22.
教育者は
人生の一切を修業なりと観ずることを要す。
(
芦田恵之助
)
23.
不吉なことは絶対に言ってはならない。
(
一般のことわざ・格言
)
24.
突っ込まれることを苦にする人っていうのが、ものすごく増えてる感じがする。
これって、相当マズいよね。
(中略)突っ込まれた人にボケる術があれば、「イジメてる、イジメられてる」ってことにはならない。
ケンカにもならない。
それどころ(続きはクリック)
(
萩本欽一
)
25.
どんな風が吹いても 負けない人になろう
それでも弱い奴 必ずいるもんだ
守ってあげましょう それが強さなんだ
とにかく鍛えましょう 痛みをビビらずに
( FEEL SO BAD )
26.
地獄は、良き志と良き願望に満ちている。
(
フランスのことわざ・格言
)
27.
耳の聞こえない夫と目の見えない妻は、いつでも幸せな夫婦である。
( 外国のことわざ )
28.
仏教などは、(※よその亭主を愛するといった)そういう複雑な恐ろしいものをはらんだ人間すべてを受けいれようとした哲学、信仰ではないかという感じがします。
そこのところはキリスト教とはだいぶ違うんじゃないかという気がいたします。
(
瀬戸内寂聴
)
29.
精神的活動無き閑暇は一種の死であり、人間の生きながらの埋葬なり。
(
セネカ
)
30.
恋猫の体つめたくして帰る
(
鳥居三朗
)
31.
いい給料を貰っているからといって、自分より給料の低い人間を見下してはいけない。
まず自分が仕事を三十日間休んだら、社会にどんな影響があるか考えてみること。
次に、清掃局の人間が三十日間仕事をしなかったらどうなるか?
誰の仕事が(続きはクリック)
(
H・ジャクソン・ブラウンJr.
)
32.
法律は正義を行うためにあるのではない。
秩序を保つためにある。
( 作者不詳 )
33.
哲学なしでは、世界は魂が抜けたものになることだろう、世界は物言わぬ彫像になることだろう
( ウラジミール・ジャンケレヴィッチ )
34.
自分の中のバカな部分に気がつくことも成長だ。
それなのに、何かにつけて「くだらない」とケチをつける人は、人間的にも成長できず、運からも見放される人にほかならない。
(
樋口裕一
)
35.
真面目とはね、君、真剣勝負の意味だよ。
(
夏目漱石
)
36.
点の目の白魚(しらうお)に任す旅愁かな
(
秋元不死男
)
【
森永卓郎
】
【
吉川英治
】
【
フィンリー・ピーター・ダン
】
【
ジャック・ウェルチ
】
【
ランス・アームストロング
】
【
ヤン・ティンバーゲン
】
【
ポール・マッカートニー
】
【
長谷川一夫
】
【
アニメ『ふしぎの海のナディア』
】
【
ハンス・カロッサ
】
【
E・M・フォースター
】
【
メアリー・キャサリン・ベイトソン
】
【
伊藤東涯
】
【
エレン・ケイ
】
【
リリアン・グラス
】
【
サラ・バン・ブラナック
】
【
飲酒のコツ
】
【
愛の言葉
】
【
事実を調べる
】
【
賞賛される
】
【
料理に手をつける
】
【
生きていく糧
】
【
うやうやしい態度
】
【
自分だけの相棒
】
【
力が出る
】
【
世界を面白くする
】
【
何かを得る
】
【
自分の志は奪えない
】
【
見せかけの友情
】
【
命が失われる
】
【
物事を考えないたち
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK