名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
絶望的な状況で、人は絶望するわけではない。
絶望した心理が、状況を絶望と感じるのである。
[ 出典 ]
加藤諦三[かとう・たいぞう]
(社会学者、著述家、1938〜)
『名言は人生を拓く』
【
加藤諦三の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 全文
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
絶望的な状況
】
【
絶望しない
】
【
絶望した心理
】
【
状況に絶望
】
【
加藤諦三の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
絶望
》
《
応援
》
《
人間関係全般
》
《
加藤諦三
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
絶望
》
[ 全文・続き ]
〈全文〉
気力のある人に見えるチャンスが、気力のない人には見えない。
__ Link __
絶望的な状況で、人は絶望するわけではない。
絶望した心理が、状況を絶望と感じるのである。
__ Link __
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
絶望的な状況というものはない。
人が状況に対して絶望的になるだけだ。
(クレア・ブース・ルース)
《類似》
絶望な状況などない。
絶望だと考える人がいるだけだ。
(ウィンドレッド・ニューマン)
《類似》
希望のない状況などない。
ただ、希望がないと考える人々がいるだけだ。
(ウィンドレッド・ニューマン)
《関連》
希望のないケースというものはあり得ない。
十分なエネルギーを持って事に臨めば、どのような問題であれ解決できる。
(カルロス・ゴーン)
[ ランダム名言 ]
1.
驕(おご)る平家は久しからず。
(
日本のことわざ・格言
)
2.
無作法な態度はすべてを台なしにしてしまう。
理性や正義さえも。
(
バルタザール・グラシアン
)
3.
恋愛と戦争では手段を選ばない。
(
イギリスのことわざ・格言
)
4.
ふところの寂しい恋愛というものは、出来の悪いマッチをするようなものだ。
(
庄野潤三
)
5.
幼い時の貧しい生活は、
一つの社会的財産である。
(
孫基禎
)
6.
僕は、本当は子供なんか理解していない。
もし夢のある映画が僕に創れるとしたら、それは僕自身がいつまでも子供だからさ。
(
スティーヴン・スピルバーグ
)
7.
好ましいことばのみを語れ。
そのことばは人々に歓び迎えられる。
つねに好ましいことばのみを語っているならば、
それによって悪を身に受けることがない。
(
『ウダーナヴァルガ』
)
(
『法句経』
)
8.
国を治むる者は、民を富ますを以て本(もと)と為し、学を正すを以て基(もと)と為す。
( 「潜夫論(せんぷろん)」 )
9.
人間は精神が拡がるときと、閉じこもるときが必ずある。
強烈に閉じこもりがちな人ほど、逆に拡がるときがくる。
(
岡本太郎
)
10.
「依存は孤立のもと」である。
( 樋口恵子 )
11.
人間は人間の未来である。
(
フランシス・ポンジュ
)
12.
できるかできないかではなく、
やるかやらないか。
(
福島正伸
)
13.
人間関係は鏡のようなものだ。
相手が好ましい態度で接してくれば、こちらもそんなに嫌わなくなるのである。
(
植西聰
)
14.
忘れないことと、ときどき思いだすこと。
それが生きている人間が死んでしまった人間にできる数すくないことだ。
(
石田衣良
)
15.
どうせどこへ逃げていっても世界が牢獄だ
ということは
この社会では決定されている
(
吉本隆明
)
16.
母親がいない家庭とは何であろうか?
( アリス・ホーソン )
17.
男を美貌のゆえに褒めるべきではなく、醜いがゆえに軽蔑すべきではない。
(
『旧約聖書』
)
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
18.
夫婦とは二つの半分になるのではなく、一つの全体になることだ。
(
ゴッホ
)
19.
人と人が向き合うとき、中途半端な思いでは何も生まれない。
( テレビ番組『スーパー情報最前線』 )
20.
自分自身に対する思いやりは、
何よりも効く特効薬だ。
(
セオドア・アイザック・ルービン
)
21.
流行なんて、文字どおり流れていく。
(
岡本太郎
)
22.
人生には真の魅力はひとつしかない、それは賭博の魅力である。
(
ボードレール
)
23.
あまり先のことがわかりすぎても、人間というのは仕事ができん。
五里霧中のほうが仕事ができる。
(
佐伯勇
)
24.
貧困こそ、
我々の中の卑怯さと残忍さを露呈し増幅する。
(
曽野綾子
)
25.
成功は誕生日に似ている。
待ちに待った誕生日が来ても、自分はなにも変わらない。
(
オードリー・ヘプバーン
)
26.
妖怪を感じられる種類の人々は、正直ですから、黙っていたらもったいないから形にするわけです、形にね。
だから大昔にそういうものを感じて、そういうものに触れて驚きかつ感謝したりする気持ちで形にして見せようとしたことが、絵とか彫刻の始まり(以下略)
(
水木しげる
)
27.
大いに屈する人を怖れよ。
ピンと跳ねっ返す力が強いからだ。
いかに剛毅(ごうき)と見えても、その言動に余裕と味のない人は、共に大事を成すに足りない。
悪罵(あくば)を平然と受け流す人が、一番底気味の悪いものだ。
( 伊藤博文 )
28.
世界の涯(は)てとは、てめえ自身の夢のことだ。
(
寺山修司
)
29.
私たちの人生は自分なりの解釈の上に成り立っており、ありのままの人生ではない。
(
アンソニー・ロビンス
)
30.
人を使うには、ほめて使う、叱って使う、批判して使うなどいろいろあるが、ほめて使う人が概して成功している。
(
松下幸之助
)
【
キケロ
】
【
トーマス・カーライル
】
【
アインシュタイン
】
【
早川徳次
】
【
垣田達哉
】
【
江口克彦
】
【
ポール・ゴーギャン
】
【
井上準之助
】
【
曽野綾子
】
【
ラ・ロシュフコー
】
【
大平喜信
】
【
遠藤若狭男
】
【
星野立子
】
【
櫻井よしこ
】
【
ジュディ・ガーランド
】
【
森田実
】
【
漫画『逆境ナイン』
】
【
天才を堕落させる
】
【
専門用語を使わない
】
【
旅路の時間
】
【
後継者を見つける
】
【
自己中心的な生き方
】
【
情熱なしにできること
】
【
迷いが解決
】
【
本物の戦争
】
【
天地は師
】
【
不可能な宇宙に生まれる
】
【
大人ぶる
】
【
人生を蝕む
】
【
自分の弱さを背負う
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK