名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
すべての人間にとって、共通のあらゆる多くの禍いのうち最大のものは悲しみである。
[ 出典 ]
メナンドロス
(紀元前4〜3世紀・古代ギリシャの喜劇作家)
『断片』
【
メナンドロスの名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
禍
】
【
悲しみ
】
【
メナンドロスの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
悲しみ
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
悲しみ
》
[ ランダム名言 ]
1.
外界を認識する方法は二つある。
一つは、五感を通しての最も粗野で、しかも不可避の方法である。
この方法から得られるのはカオス(混沌)である。
もう一つは、自らに対する愛を通して自らを認識し、
更に他に対する愛を通して他の存在を認(続きはクリック)
(
トルストイ
)
2.
無益なことも無意味なことも存在しない。
結果が出るのを待てば、
その意味は自然にわかる。
(
キャサリン・アン・ポーター
)
3.
せんさく好きの人は、
仕事や家庭がうまくいっていない人が多い。
(
樺旦純
)
4.
老いて生きるということは醜いことだ。
自分は少年の時、
二十七、八歳まで生きていて、
三十歳になったら死のうと思った。
だがいよいよ三十歳になったら、
せめて四十歳までは生きたいと思った。
(
萩原朔太郎
)
5.
人間は働くために出来ている。
自分が生まれて、そして自分の一生を自分の力によって作るということ、これが人間だ。
(
出光佐三
)
6.
年をとると、今自分が抱えているものよりも、思い出の方が重くなる。
そして死ぬ瞬間、人に残されるのは思い出だけ。
人は思い出だけを抱えて死んでいく。
(
ドラマ『相棒』シリーズ
)
7.
あなたに見合う正当な報酬を要求することが大切。
控えめな請求は自分をおとしめる。
(
スチュワート・ワイルド
)
8.
女は、男よりも更に、道化には、くつろぐ。
(
太宰治
)
9.
物事を極めた人であればある程、
「私は何もわかっていない不十分な者」とおっしゃいます。
人と比べて劣っているのでなく、
真理・神の前に
自分の小ささを知っているということ。
だから新しいものが見えてくるのです。
( 作者不詳 )
10.
トマトとね メロンをね
いくら比べたって
しょうがねんだなあ
(
相田みつを
)
11.
人間は自分自身の歴史をつくる。
だが、思うままにではない。
自分で選んだ環境のもとでではなくて、すぐ目の前にある、与えられ、持越されてきた環境のもとでつくるのである。
(
カール・マルクス
)
12.
いかなる活動も、
それが個人の利益に基礎を置いていない限り、
強固なものではあり得ないと思うのです。
これは普遍的な哲学上の真理です。
(
トルストイ
)
13.
たいていの人は成功は一歩ずつしかやってこないと思い込んでいる。
しかし、これは不幸な誤解である。
(
ジェイ・エイブラハム
)
14.
敵を欺くには味方から
(
一般のことわざ・格言
)
15.
あきらめなければ必ず道はある。
必ず。
(
広告コピー
)
16.
事故は誰も重視しなかった場所で起きる。
( 滝順一 )
17.
人生の真の勝者は、「自己に関する強い前向きの期待感」を発達させた人々である。
彼らは、目標、自分で設定したイメージ、自分が果たしたい役割に向かって突き進む能力を持っており、多少の困難にも動じない。
落胆、見込み違い、逆境に遭遇(続きはクリック)
(
デニス・ウェイトリー
)
18.
汗のつぶやき人一人さへ救へざる
(
大野林火
)
19.
男は父親になるのではなくて、
父親を演じるのです。
(
永六輔
)
20.
効率や能率ばかりを追求していると
発想は行き詰まる。
ムダや遊びにも価値を見いだすべきです。
(
森政弘
)
21.
必要不可欠なのは、一人の指導者の意思。
一人が命じ、他の人々はそれを実行すれば良い。
統治とは上から始まり下で終わるものだ。
(
アドルフ・ヒトラー
)
22.
その中に一片の哀れみをも持たぬ書物なり詩なりは書かれない方がいい。
(
オスカー・ワイルド
)
23.
田舎で生まれ、田舎で育ったということは、教育の最良の部分だと思う。
(
ルイーザ・メイ・オルコット
)
24.
怒った人が適切な助言を与えたことはない。
(
メナンドロス
)
25.
粗食は身を助け、
美食は身を滅ぼす。
(
日本のことわざ・格言
)
26.
いやなことは楽しくやらないと身体に悪いんですって。
(
永六輔
)
27.
自由と正義の次に大事なことは普通教育である。
教育がなければ、自由も正義も永遠に維持することは不可能である。
(
ジェームズ・ガーフィールド
)
28.
優は優なりに誇るでなく、
劣は劣なりに卑下しないように、
それぞれの子を抱きかかえていきたい。
(
徳永康起
)
29.
「やけくそは無策。
開き直りは、やることはやったから、“人事を尽くして天命を待つ”こと。
(
野村克也
)
30.
「負けたことは財産になる」とよく言われる。
だが、負けたことを財産にできるかどうかは本人次第だ。
中には、財産にできないどころか、負債にしてしまう者もいる。
(
七瀬音弥
)
31.
本当に有能な数学者と、彼より能力の劣る仲間とを区別する何らかの特徴があるとすれば、それは、頭に浮かんでくる考えを一定時間だけ、必要なある仮の言葉で表すことができるような、自分にしか分からない臨時の記号を、彼は操作することが(続きはクリック)
(
ノーバート・ウィーナー
)
32.
女というものは座りかたで本性が分かるものだ、もしくは椅子に腰を下ろすその掛け方で。
(
福永武彦
)
33.
死ハ一切ヲ打チ切ル重大事件。
(
森鴎外
)
34.
人が幸福になるか不幸になるかは、その人の財産や名声や職業が決定するのではない。
そうしたものの受け取り方が問題なのだ。
(
デール・カーネギー
)
35.
人はすべて、聞くに早く、語るに遅く、怒るに遅くあるべきである。
( 作者不詳 )
36.
一つの会社に孜々(しし)営々と十余年つとめているということ、
そして、妻子をかかえて暮らしていくということ
──それはじゅうぶんに人間としての重さを感じさせてよいことだ。
人間としてのたしかさを認められていいことではないか。
(
城山三郎
)
【
ヴィクトル・ユーゴー
】
【
マシュー・プリオール
】
【
綱島梁川
】
【
奥山章
】
【
『書経』
】
【
哀川翔
】
【
串田孫一
】
【
アンドレ・モーロア
】
【
スタニスラフスキー
】
【
後藤清一
】
【
漫画・アニメ『鬼滅の刃』
】
【
ヘンリック・イプセン
】
【
三井葉子
】
【
アン・ランダース
】
【
犬養道子
】
【
南方熊楠
】
【
W・C・フィールズ
】
【
マルセル・アシャール
】
【
運命を乗り越える
】
【
一粒の塩
】
【
自分の可能性を実現
】
【
騒動
】
【
偽りのない涙
】
【
絶滅の狼
】
【
空高く
】
【
民が自然に(自ずと)感化される
】
【
家計が苦しい
】
【
時間が過ぎるのを忘れる
】
【
可能性が周りに満ちている
】
【
習慣を吟味
】
【
自分の体に素直になる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK