名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
心も身体も道具である。
[ 出典 ]
中村天風[なかむら・てんぷう]
(明治〜昭和の思想家、日本初のヨーガ行者、1876〜1968)
【
中村天風の名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 類似・関連名言
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
心は道具
】
【
体は道具
】
【
中村天風の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
中村天風
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
道具
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
自分は体はもちろん、心よりも超越した存在であることを自覚せよ。
体も心も道具にすぎないのだ。
(中村天風)
《類似》
今まで自分だと思っていた肉体は、自分ではありゃしない。
自分が生きるための必要な仕事を行なう道具なのだ。
(中村天風)
《類似》
今まで自分と思っていた肉体は、自分ではない。
自分という気体が生きるための必要な仕事を行う道具。
心またしかり。
気が生きるために体というものをこしらえ、心というものをこしらえた。
(中村天風)
[ ランダム名言 ]
1.
名付けるということは批評とまではいかなくても、少なくとも限定すること、未知なものを既知の慣れたものの中へ組み入れることを意味する。
(
トーマス・マン
)
2.
才能は「静」でつくられ、人格は「動」で磨かれる。
(
ゲーテ
)
3.
自分を理解しない人間を寄せつけないのは、
芸術家として正しい態度である。
芸術家は政治家じゃないのだから。
(
三島由紀夫
)
4.
思考が正しければ行動も正しくなり、思考が悪ければ行動も悪くなります。
また、行動が正しければ思考も正しくなり、行動が悪ければ思考も悪くなります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
5.
体の弱い人は、ひとしお笑いに努力することを養生の第一とするべきである。
(
中村天風
)
6.
人生を楽しむコツは、どれだけ馬鹿なことを考えられるかなんだ。
(
アニメ『ルパン三世』
)
7.
傷ついた 僕の心から
棘を抜いてくれたのは
おまえの心の
あどけない ほほえみだ
そして 他愛もない
おまえの心の
おしゃべりだ
(
立原道造
)
8.
人間は生きているのだから、
生きた音で!
(
ジェームズ・ゴールウェイ
)
9.
情報がふえればふえるほど、逆にコミュニケーションはすくなくなってゆく。
あるいは浅く、小さくなってゆく。
(
長田弘
)
10.
有害なのは、自分の身の丈に合わせて、たいていは自分の身の丈より小さく見立てて、なそうという目標を立てる心性である。
第一、窮屈である。
第二に、窮屈に慣れて、身も心も縮こまったままになる。
第三に、自分の窮屈さを、思慮深さと勘違いして、(以下略)
(
鷲田小彌太
)
11.
戦争が邪悪だと認められている限り、
戦争は常にその魅力を持つだろう。
これが卑俗なものだと考えられる時は、
戦争は一時的なものに終わるであろう。
(
オスカー・ワイルド
)
12.
女性の本質は献身であるが、その外形は抵抗である。
(
キルケゴール
)
13.
客観的事実など存在しない。
あるのは自分の目を通して見た事実だけである。
(
ヴェルナー・ハイゼンベルク
)
14.
恋愛の真の本質は自由である。
(
パーシー・ビッシュ・シェリー
)
15.
結局のところ、医学の発達は
人類の抱える問題をより多く浮上させ、
細分化し、複雑化させただけではないのか?
(
村上春樹
)
16.
あなた自身を創造しなさい。
その時あなたは世界をも創造している。
あなた自身を改善しなさい。
その時あなたは世界をも改善しているのだ。
( カール・グッツコフ )
17.
M&Aや提携、連携では、他社の力をうまく取り込み、自らの力とする視点が欠かせません。
異質なものを組織に取り込むことで、変化に対する柔軟性が広がるとともに、こうした交流から新たな企業文化や価値が生まれ、それが強みとなるのです。
(
井上礼之
)
18.
何事モ十年デス。
アトハ、余生ト言ツテヨイ。
(
太宰治
)
19.
神も天も、そんなものはなんでもない。
地上の生命、生物の愛のみが真実のものなのだ。
(
アナトール・フランス
)
20.
美しさは「自然」が女に与える最初の贈り物であり、そしてまた「自然」が女から奪い取る最初の贈り物である。
(
シュヴァリエ・ド・メレ
)
21.
人生とは、その時々に自然に変化し、移りゆくものです。
変化に抵抗してはなりません。
それは悲しみを招くだけです。
(
老子
)
22.
親父の小言(こごと)と冷や酒は、あとになって効いてくる。
(
日本のことわざ・格言
)
23.
(大学に入学した)皆さんが、もし大学で虚脱感、自信喪失、疎外感に捕らわれたとすれば、それは正常且(か)つ貴重な体験であり、そしてそれを自らの力によって如何(いか)に脱出するかが皆さんに課せられた当面の課題だと思います。
( 小野京右 )
24.
山に躓(つまず)かずして、
垤(ありづか)に躓く。
(
韓非子
)
25.
やる気があるならやれ。
心配だったらやめろ。
(
中村天風
)
26.
一枚の紙は頼りないが、
何百枚も重ねれば立派な本になる。
毎日の練習も同じで、
そのような一枚一枚の積み重ねが大切だ。
(
八田一朗
)
27.
そこから学び取るものが無ければ、どんなものだろうとそのうち飽きが来よう。
(
ウェルギリウス
)
28.
いずこに指導原理ありや?
いかなる叡智(えいち)の光ありや?
美(うる)わしくも怖(おそろ)しきは浮世なれ
かよわき人の子は背負切れぬ荷をば負わされ
(
ウマル・ハイヤーム
)
29.
至りてかたきは
石なり
至りてやはらかなるは
水なり
水よく石を穿(うが)つ
(
蓮如上人
)
30.
気持ちが落ちてしまうと、それを肉体でカバーできませんが、その逆はいくらでもあります。
(
イチロー
)
【
フランク・ウールワース
】
【
田河水泡
】
【
瀧澤三郎
】
【
ロバート・G・アレン
】
【
オードリー・ヘプバーン
】
【
マーシャ・ノーマン
】
【
夏目通利
】
【
北村透谷
】
【
ミッキー・ローク
】
【
『塩鉄論』
】
【
フランシス・クリック
】
【
石川善樹
】
【
上原浩治
】
【
八木俊夫
】
【
八田木枯
】
【
川上嘉市
】
【
杜甫
】
【
たくましく育てる
】
【
是非を論じる
】
【
賢者で通る
】
【
いつも変わらずにそこにある
】
【
裏切られた青年
】
【
春が来ない
】
【
恋愛の説明
】
【
血縁の兄弟
】
【
大事なもの
】
【
権利を与える
】
【
革命の力
】
【
まだ知らないことがある
】
【
不活発
】
【
良い生活を得る
】
【
20%知っている
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK