名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
心も身体も道具である。
[ 出典 ]
中村天風[なかむら・てんぷう]
(明治〜昭和の思想家、日本初のヨーガ行者、1876〜1968)
【
中村天風の名言
】
ページ内メニュー
[
名言
][
出典
][
類似・関連名言
][
関連キーワード
][
関連テーマ
][
関連テーマ今日の名言
][
ランダム名言
]
[ 関連キーワード ]
【
心は道具
】
【
体は道具
】
【
中村天風の名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
中村天風
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
道具
》
[ 類似名言・関連名言 ]
《類似》
自分は体はもちろん、心よりも超越した存在であることを自覚せよ。
体も心も道具にすぎないのだ。
(中村天風)
《類似》
今まで自分だと思っていた肉体は、自分ではありゃしない。
自分が生きるための必要な仕事を行なう道具なのだ。
(中村天風)
《類似》
今まで自分と思っていた肉体は、自分ではない。
自分という気体が生きるための必要な仕事を行う道具。
心またしかり。
気が生きるために体というものをこしらえ、心というものをこしらえた。
(中村天風)
[ ランダム名言 ]
1.
自分の愛することに関する知識は、自然と入ってくるものだ。
何かを読んだり、分析したり、学んだりするまでもない。
それを深く愛しているならば、知識は水がしみこむように入り、どんな地図にも負けないほど、細部までありありと分かる。
(
ジェサミン・ウェスト
)
2.
我々には精神と物質を区別することが出来るが
精神と我々の体ということになると
生命がある体という精神とも物質とも付かないものに突き当って
体を物質で片付けることの愚を知る。
(
吉田健一
)
3.
秘密は誰かに喋ったが最後、
皆に知られている。
(
アラブのことわざ・格言
)
4.
(将に)心服すればするほど、兵は命を惜しまず戦う。
( アニメ『アカメが斬る!』 )
5.
わが家と呼ぶべき家の欲しくなりて、
(中略)
場所は、鉄道に遠からぬ、
心おきなき故郷の村のはづれに選びてむ。
西洋風の木造のさっぱりとしたひと構へ、
高からずとも、さてはまた何の飾りのなくとても、
広き階段とバルコンと明る(続きはクリック)
(
石川啄木
)
6.
神の前では、我々はすべて等しく賢明であり、等しく愚かである。
(
アインシュタイン
)
7.
相手が勝ったんだ。
今度はオレが勝つよ。
(
中村天風
)
8.
夏氷錐(きり)効かぬまで心(しん)蒼し
(
川口重美
)
9.
香水で仕上げをしない女に、未来はない。
(
ポール・ヴァレリー
)
10.
実業界は金儲けだけするところではない。
まず立派な人間になることが大切だ。
そうでなければ大実業家にはなれない。
( 小倉正恒 )
11.
投げかけられた質問に答えを出していく作業が、自分はどういう人間なのか、自分を突き詰めて、わかっていく過程でもある。
(
萩本欽一
)
12.
昔は、結婚というものはハナから辛いものだと覚悟していた。
今みたいに夢なんか抱いていなかった。
花嫁は泣きながら嫁に行ったんです。
だから僅(わず)かな幸せを喜べた。
つまりマイナスから始まっていたのでちょっとしたプラスが全て幸せ(続きはクリック)
(
美輪明宏
)
13.
すべてはすべてと関連している。
(
レオナルド・ダ・ヴィンチ
)
14.
人の道は、降りることのできない列車に乗っているようなものです。
あなたは、ずっとずっと乗り続けるのです。
(
チョギャム・トゥルンパ
)
15.
線引けば敵と味方や秋の暮
(
加藤静夫
)
16.
実験(=挑戦)のワクワクよりも恐怖と自信喪失が勝り、最終目標の完ぺきなイメージが、私たちの創造を殺してしまう。
( ライフハッカー記事 )
17.
礼儀をわきまえさえすれば、物事はスムーズに運ぶ。
楽しく気分よく日常生活を送ることができる。
(
サミュエル・スマイルズ
)
18.
たきたての御飯のひかり冬の山
(
有澤榠りん
)
19.
ああ、諸君、一生は確かに短い。
だが、その短さも、さもしく過ごしたのでは長すぎる。
(
シェイクスピア
)
20.
不動の心構えの人だけが、本当の優しさを持つことができる。
(
ラ・ロシュフコー
)
21.
数へ日や数へなほして誤たず
(
能村登四郎
)
22.
芸術家よ、創れ!
語るなかれ!
吐くひと息も詩であれ!
(
ゲーテ
)
23.
よい一日を──
かんがえてみれば、
ひとがひとにいえる挨拶として、
それ以上の言葉はない。
(
長田弘
)
24.
詩は一見わかりにくいので、
読む人の想像力が必要になる。
読みながら一緒に考えて、つくっていく。
それが詩の世界なのだと思う。
(
荒川洋治
)
25.
知れば知るほど分からなくなるのが音楽
( 五十嵐公太 )
26.
人はそれぞれの場所にいて、
それぞれに、世に知られない
一人の冒険家のように生きなければならない。
(
長田弘
)
27.
初心の人、二つの矢を持つことなかれ。
後の矢を頼みて、始めの矢に等閑の心あり。
(
吉田兼好
)
28.
人間性の回復は、たとえそれがいかなる信仰であろうと、ありとあらゆる人間に内在する宗教的衝動のうちにある。
この衝動を暴力によって抑圧することは平和の敵だ。
(
ダライ・ラマ14世
)
29.
破れ傘てふ抵抗をする名かな
(
後藤比奈夫
)
30.
キャッチボールで「ナイスボール」と言うのは、相手を尊重する、相手を認めること。
(
山下智茂
)
31.
よく過保護な親と言われるが、
そういう親ほど
自分の願望を実現させるために
こどもを育てているきらいがある。
(
外山滋比古
)
32.
技術がアイデアをバックアップしますが、初めはアイデアです。
(
大賀典雄
)
33.
己より賢い者を集める方法を知る男、ここに眠る。
(
アンドリュー・カーネギー
)
34.
指揮官としての最も厳しい試練は、決意と柔軟さのバランスを保つことである。
日本軍は決断力によって高い得点を得たが、柔軟性を欠いたために大きな代償を払うことになった。
(
ウィリアム・スリム
)
35.
有望な仕事があるが資本がなくて困るという人がいる。
だがこれは愚痴でしかない。
その仕事が真に有望で、かつその人が真に信用ある人なら
資本ができぬはずがない。
愚痴をこぼすような人は、よしんば資本があっても大いに為す人物ではない。
(
渋沢栄一
)
36.
愛は、全ての徳のアルファにしてオメガである。
(
アンドレ・コント=スポンヴィル
)
【
W・C・フィールズ
】
【
イングリッド・バーグマン
】
【
聖ヒルダ
】
【
リチャード・L・エヴァンス
】
【
テレビドラマ『ショムニ』
】
【
エレン・G・ホワイト
】
【
『新約聖書』
】
【
上田敏
】
【
ジョゼフ・ド・メーストル
】
【
田原総一朗
】
【
吉田貞雄
】
【
サミュエル・ペピス
】
【
唐木順三
】
【
倉田百三
】
【
アニメ『最果てのパラディン』
】
【
テネシー・ウィリアムズ
】
【
中里恒子
】
【
読書中のあらゆる瞬間
】
【
揺るがない信頼
】
【
幸せのありがたさが分かる
】
【
一生苦しむ
】
【
戦術
】
【
科学
】
【
最悪の働き方
】
【
状態によって説明されるもの
】
【
偉大な思想
】
【
力に応じた報酬
】
【
狐
】
【
日数を数える
】
【
神の中に葬られる
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK