名言ナビ
→ トップページ
→ ページ内メニュー
[ 名言 ]
自分に欠けているものよりも、自分がすでに持っているものについて思いをめぐらせ。
[ 出典 ]
アウレリウス
[マルクス・アウレリウス・アントニヌス]
(古代ローマの皇帝・哲人皇帝、121〜180)
【
アウレリウスの名言
】
ページ内メニュー
→ 名言
→ 出典
→ 関連キーワード
→ 関連テーマ
→ 関連テーマ今日の名言
→ ランダム名言
[ 関連キーワード ]
【
自分に欠けているもの
】
【
持っているもの
】
【
思いを巡らす
】
【
アウレリウスの名言
】
[ テーマ別今日の名言 ]
《
応援
》
《
哲学者・思想家
》
* * * * * * * * * *
《
星座別名言と運勢
》
《
血液型別名言と運勢
》
[ テーマ別の全名言 ]
《
哲学者・思想家
》
[ ランダム名言 ]
1.
人間として本当の生き方に立っていたならば、
一生を育児に捧げようと、
芸術に捧げようと、
決して空しさに終わるはずはない。
(
三浦綾子
)
2.
君は、自分が呼吸して、自分が食べるから、自分が生きているんだと思っている。
でも、呼吸も消化も、全然君が意志してやっていることなんかじゃないんだから、その意味では、君が意志して君を生きているというわけじゃないんだ。
じゃあ誰がこの体を(以下略)
(
池田晶子
)
3.
事を成し遂げる秘訣は、
一時に、ただ一事をなすにあり。
(
エイブラハム・リンカーン
)
4.
私は青年も自らの過失によってしたたかに傷つくことを、また傷つくことを恐れないことを希望したいのである。
(
河盛好蔵
)
5.
心構えができている人を、目標から遠ざけることはできない。
心構えができていない人を、目標に向かわせることはできない。
(
トーマス・ジェファーソン
)
6.
魅力的な人に出会うたびに、礼儀正しさ、謙虚さ、自然ににじみ出る優しさなど、素敵だと思うその人の魅力を取り入れていくことだ。
(
ケーリー・グラント
)
7.
死者の記憶が遠ざかるとき、
同じ速度で、死は私たちに近づく。
(
石垣りん
)
8.
女の美しさが男の目をくらますのではない。
男は自分みずから盲目になるのだ。
(
中国のことわざ・格言
)
9.
道徳と進歩と改善は、
つねに不可分の関係にある。
(
マハトマ・ガンジー
)
10.
人は、人生の中で
何が最も大切なのか、
どうなりたいのか、
何をしたいのか、
を真剣に考えるとき、
敬虔な気持ちを持つようになる。
(
スティーブン・R・コヴィー
)
11.
大事なのは間違いを認めすぐに修正することだ。
修正すると、2回目は1回目より格段に優れたものになることはよくある。
通常の会社では、最初で駄目だとやめろということになるが、私達は逆に駄目だったことを喜ぶ。
(
エリック・シュミット
)
12.
物語の基本的要素は「謎」である。
逆に言うなら、謎の提起とその解明、これこそが物語の正体なのだ。
(
井上ひさし
)
13.
世の中って、ねえ、人が思うほどいいものでも悪いものではありませんね。
(
モーパッサン
)
14.
地面を掘ると、どこにも水が見つかるように、早晩、人は理解できないことがどこにもあることを知っている。
(
リヒテンベルク
)
15.
あなたの潜在意識は休みもしなければ眠りもしません。
それは常に活発で、あなたの全生命力を支配しています。
眠っているときのほうが治癒が早いのは、意識する心(=顕在意識)からの邪魔がないからです。
(同じ理由であなたは)眠っているときに答(以下略)
(
ジョセフ・マーフィー
)
16.
いくら稼げるかではなく、何を学べるかで仕事を探しなさい。
(
ロバート・キヨサキ
)
17.
互いのために尽くすことをやめる時、その瞬間、我々は人間性を失う。
( 映画『2012』 )
18.
信仰は心のオアシスだ。
そこへは、思考のキャラバンは到達することはない。
(
ハリール・ジブラーン
)
19.
だれでも想像したことはできるのだ。
(
ヘンリー・フォード
)
20.
望みなしと思われることもあえて行えば、成ることしばしばあり。
(
シェイクスピア
)
21.
百里を行く者は九十を半(なか)ばとす。
(
『戦国策』
)
22.
人生は、連続しているのではなく断ち切れており、人は一生のうちに「何人かのべつの人間」として生きるのだ。
(
寺山修司
)
23.
行動は希望とは引き離せないものだ。
希望はまさに人間にしかないものらしい。
そこで、個人においては、希望の終わりは死の始まりと思いたまえ。
(
シャルル・ド・ゴール
)
24.
一生懸命に努力しても成功する保証はない。
しかし、努力なしで成功する可能性はない。
( パット・リレー )
25.
丸い卵も切りようで四角。
(
日本のことわざ・格言
)
26.
一旦身に覚えた恋心は、いつまでも続くものです。
(
エウリピデス
)
27.
無教養な者であるよりも乞食である方がましだ。
何故なら、乞食に欠けているのはお金だけれど、無教養な者には人間性が欠けているからだ。
( アリスティッポス )
28.
何ぞ常の師あらんや。
天地これ師なり、事物これ師なり。
( 山鹿素行 )
29.
客は朝のうちは金、夜になると銀、一夜過ごせば銅。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
30.
私は多年、一つの戒めを守っている。
それは、いつでも新しい観察や考えに接した時には、即座にそれを書きとめておくということである。
(
チャールズ・ダーウィン
)
【
君原健二
】
【
ピエール=マルク=ガストン・ド・レヴィ
】
【
ジョン・C・マクスウェル
】
【
野上弥生子
】
【
ヒラリー・クリントン
】
【
エミリー・ブロンテ
】
【
西研
】
【
『梁塵秘抄』
】
【
アルフレッド・エスピノ
】
【
マジック・ジョンソン
】
【
よしもとばなな
】
【
朱子
】
【
アレクセイ・ノビコフ=プリボイ
】
【
会田雄次
】
【
古田晁
】
【
慈円
】
【
スチュワート・ワイルド
】
【
貞淑かどうかは問題にならない
】
【
数十年に一度もない
】
【
知識の習得が役に立つ
】
【
真実でないこと(事柄)
】
【
偉大な善徳
】
【
栄誉が目的
】
【
偉業を達成する人
】
【
戦うことを避けない
】
【
出し抜かれる
】
【
自信を持たせる
】
【
裏切られることを恐れる
】
【
甘さ
】
【
若い時の自分にすがりつく
】
→ トップページ
LINK
LINK
LINK