名言ナビ
→ トップページ
今日の
欲・欲望・欲求の名言
☆
1月14日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
恋は雨の後の太陽、
肉欲は太陽の後の嵐。
(
シェイクスピア
)
2.
名利(みょうり)の深山にさまようてはならない。
しかし、
諦らめられぬ煩悩の生活に、
人間の悲しい闇がある。
愛慾の苦海に沈淪(ちんりん)してはならない。
しかし、
愛慾の索を断ち得ぬところに、
地上の営みの暗い悩みがある。
(
九条武子
)
3.
他人にしつこくするのは慎みましょう。
あなたのエゴ・欲求を、繰り返し相手に植えつけることになるからです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
4.
一つの力を養ったら二の欲を出せ。
二の力を得たら三の欲を出せ。
人間は決して小成に甘んじてはならない。
だが、小成を馬鹿にしてはならぬ。
(
松永安左エ門
)
5.
少ないもので満足することに慣れれば慣れるほど、それを失うことを恐れてビクビクすることは少なくなる。
(
トルストイ
)
6.
希望──欲望と期待とが丸められて一つになったもの
(
アンブローズ・ビアス
)
7.
自負、嫉妬、貪婪(どんらん)は
人の心に火を放てる三の火花なり。
(
ダンテ・アリギエーリ
)
8.
手の上なら尊敬のキス。
額の上なら友情のキス。
頬の上なら厚情のキス。
唇の上なら愛情のキス。
閉じた目の上なら憧憬のキス。
掌(てのひら)の上なら懇願のキス。
腕と首なら欲望のキス。
さてそのほかは、みな狂気の沙汰。
(
グリルパルツァー
)
9.
他人の不幸を見ることは、
優越欲求を満たしてくれ、
日常の不満や鬱憤を解消することができる。
(
樺旦純
)
10.
女というものは、今日の楽しみにも、将来の夢にも貪欲なものだ。
(
堺屋太一
)
11.
心に物なき時は心広く体泰(やすらか)なり。
(
上杉謙信
)
12.
悪の根源をなすのは金銭そのものではなく、それに対する執着なのだ。
その執着によって、たいていの人が金銭に踊らされてしまう。
(
ドストエフスキー
)
13.
書くというのは、じぶんの言葉をたずねるということだとおもえる。
いつだって書いてみるまで、書き終えるまで、何を書くか、訊(たず)ねられてもこたえられない。
何かをいいあらわしたい欲求がある。
その何かを知りたいから、書く。
(
長田弘
)
14.
コレクターは物欲の権化。
向上心があって、
ロマンチストじゃないとダメ。
飽きっぽい人は無理だし、
金目当ての人は長続きしない。
(
北原照久
)
15.
欲望にはね、苦しい欲望と、楽しい欲望と、二つあるんだよ。
叶わない欲望を心に描くと苦しいんだ。
悩んだり苦しんだりする欲望は、
真理の上から論断すると
欲望とはいえないと思う。
欲望の格好をしている、
一つの違ったものだと私は言いたい。
(
中村天風
)
16.
我々は翼が欲しいという欲望を持っている。
にもかかわらず結局は空を飛ぶことはできない。
要するに、我々は幸せなのだ。
さもなければ、空気はやがて吸うに堪えなくなるに違いない。
(
ジュール・ルナール
)
17.
他の富めるをうらやまず、
身の貧しきを嘆かず、
ただ慎むは貪欲、
恐るべきは奢り。
(
小林一茶
)
18.
空(むな)しい欲望を満足させるために君が今日まで注いで来た努力の半分でいいから、それらの欲望からの脱却に注いでみるがいい。
そうしたら君はまもなく、そのことによってはるかに多くの平安と幸福とを獲得できることを発見しよう。
(
エピクテトス
)
19.
(現代において)わたしたちは
快楽と欲望のきわめて強力な関係を前提とする
倫理的経験に直面しているのです。
(
ミシェル・フーコー
)
20.
私は、敵を倒した者より、
自分の欲望を克服した者の方を、
より勇者と見る。
自らに勝つことこそ、
最も難しい勝利だからだ。
(
アリストテレス
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ