名言ナビ
→ トップページ
今日の
宗教・信仰の名言
☆
9月26日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
常に称賛を要求するような神の存在を私は信じることができない。
(
ニーチェ
)
2.
愛は現実世界での効果とは直接には関係のない行為なのだ。
(
遠藤周作
)
3.
聖書のインスピレーションは、それを読む紳士の無知に依存する。
(
インガーソル
)
4.
汝の心の中に神を探せ。
それ以外の所で、
汝が神を見つけることはないだろう。
(
アラブのことわざ・格言
)
5.
迷信は弱々しい精神の宗教である。
(
エドマンド・バーク
)
6.
イスラム教徒は信仰が仕事や暮らしよりも優先されます。
祈るために生きているんで、仕事を粗末にしているわけではありません。
(
永六輔
)
7.
もし、神が私たちの味方であるなら、だれが私たちに敵し得ようか。
(
『新約聖書』
)
8.
よく祈る者とはよく愛する者なり
人をも鳥をも獣をも
最もよく祈る者とは最もよく愛する者なり
大なるものでも小なるものでもすべてのものを
われらを愛したまう神は
すべてをつくり、すべてを愛したまえばなり
(
コールリッジ
)
9.
認識は信仰の報酬である。
信じるために認識するのではなく、認識するために信じよ。
(
アウグスティヌス
)
10.
宗教は新しい真理に対して、つねに心を開いているべきです。
宗教は今日、変革期にあるのです。
(
ジョセフ・マーフィー
)
11.
「単純」の隣家には「実行」あり。
実行と単純と双(なら)びて初めて宗教の味あるなり。
(
北村透谷
)
12.
神は真実を見られるが、速やかにはお示しにならず。
(
トルストイ
)
13.
信仰とは人生の意義の悟得であり、その悟得より生まれいずるもろもろの責務の認識である。
(
トルストイ
)
14.
精神化された宗教、
内面的な宗教は
必ずしも既成宗教の形態と必然的な関係はなく、
むしろ宗教という形をとる以前の心のありかたを意味するのではないかと思われる。
(
神谷美恵子
)
15.
一法を通ずるものは万法を通ず。
(
道元
)
16.
見ずして信ずる人こそ幸いなのに。
(
『新約聖書』
)
17.
神への信仰は本能である。
それは二本の足で歩くのと同じく、人間に生来備わっているのもだ。
(
リヒテンベルク
)
18.
アラーを信ぜよ。
ただしラクダはつないでおけ。
( イスラム教のことわざ )
19.
念仏を弾圧する人のために、念仏しなさい。
( 仏教の教え )
20.
宗教は大きな河に似ている。
源泉から遠ざかるにつれて、絶え間なく汚れている。
(
アンドレ・プレヴォ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ