名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理の名言
☆
3月11日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
私は自分よりも富んでいる人からは、何でも欣(よろこ)んで貰うことにしている。
何の遠慮もなしにご馳走になる。
総じて私は人が物を呉(く)れるとき遠慮はしない。
(
菊池寛
)
2.
何か食っちゃ、うまい、まずいって言う評論家がいるけどさ、好き、嫌いって言って欲しいよなァ。
(
永六輔
)
3.
「いただきます」は、食事の挨拶として大切な言葉。
肉も魚も穀物も、すべて他の命の犠牲の上で自分が生きていることを感謝しながら、言いましょう。
これが言えるからこそ、人間です。
(
美輪明宏
)
4.
愛が香料として料理に入れば、何人(なんぴと)をも喜ばせる。
(
プラウトゥス
)
5.
大根はいいな
味がないようで
味があり
私はこの年になって
まだ大根の味が
だせないようだ
(
榎本栄一
)
6.
起きて半畳、寝て一畳。
天下取っても二合半。
(
日本のことわざ・格言
)
7.
生活というのは早晩、落ち着くところへ落ち着くものなのだ。
どんな衝撃を受けても人はその日のうちか、たかだか翌日には(中略)もう飯を食う。
そしてそれがまた気休めにもなるものなのである。
(
ツルゲーネフ
)
8.
命(いのち)は食にあり。
( 岸朝子 )
9.
味や美の道には頂上というようなものはまずあるまい。
(
北大路魯山人
)
10.
まず仕事をしよう。
仕事さえすれば、みそ、しょうゆ、米、友だち、信用がついてくる。
( 島田洋七 )
11.
人間の身体は魂と肉体でできているから、どっちかが欠けていたら生きていけない。
両方に栄養がちゃんととれてなかったら、栄養失調になっちゃいます。
心の問題、肉体の問題、仕事の問題、お金の問題。
これらの問題を解決しないと、人ってしあわせになれない。
(
斎藤一人
)
12.
腹が立ったら何か食べよう。
食後は決闘値が下がるから。
(
ながれおとや
)
13.
水を飲みて楽しむ者あり。
錦(にしき)を着て憂うる者あり。
(
中根東里
)
14.
好きな食べ物が同じ二人は長続きする。
(
広告コピー
)
15.
口とスプーンの間に、
大きな邪魔者が割り込んでくる。
(
フランスのことわざ・格言
)
16.
タベモノなんて少ない目にあるほうが、うまい気ィするのんとちがいますか。
(
田辺聖子
)
17.
飢餓線上の貧困者は生き甲斐のある生活をおくる。
衣食住を求める闘争に従事することは、無用の感覚から自由になることでもある。
(
エリック・ホッファー
)
18.
日本人が常に刺身を愛し、常食する所以(ゆえん)は、
自然の味、天然の味を加工の味以上に尊重するからである。
(
北大路魯山人
)
19.
この世のものはすべて、わかち合った時に真の価値が生まれるの。
私の料理だってそう。
自分のためだけに作ったって、何の価値もないわ。
(
漫画『トリコ』
)
20.
人間は人生にあるこれらの良いもの(=食物・衣服・感覚・遊戯など)をできるだけ利用し、できるだけ多く愉快に、快活に努めるとともに、
自分だけ愉快になって喜ぶのでなく、他の人々にも喜びを分けてやるがよい。
喜びが大きければそれだけ、生活への意欲はいっそう大きく強くなるものであろう。
(
スピノザ
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ