名言ナビ
→ トップページ
今日の
食事・料理・食べ物の名言
☆
2月7日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
食生活を改めることを、
「食い改める」という!
(
ながれおとや
)
2.
(大事なのは)テクニックではなくて、
真心ではないでしょうか。
真心があれば、
テクニックは後からつきます。
でも、真心は後からはなかなかつくものではありません。
(
高橋滋
)
3.
英国人は六十の宗派をかかえているが、料理のソースはただ一つだ。
( フランチェスコ・カラッキオリ )
4.
凡人はおいしくないものから食べて、
おいしいものを後でゆっくり食べようとする。
だけど満腹になってからおいしいものを食べたって、
もううまいとは思わない。
絵(を描くとき)も同じだ。
(
藤田嗣治
)
5.
子供を持つのは、なんと誇らしいことであろうか。
子供が食事をするのを眺め、子供が大きくなるのを眺め、また夜、子供が天使のように眠るさまを眺めるのは。
(
シャルル・ペギー
)
6.
水でさえ、医者の指示で飲むと、まずい。
(
「マーフィーの法則」
)
7.
もっと便利に、
もっと早く、もっと長く、
もっときれいに、
もっとおいしいものを、
もっともっともっと……。
もう「進歩」はこのへんでいい。
更に文明を進歩させる必要はない。
進歩が必要だとしたら、
それは人間の精神力である。
私はそう思う。
(
佐藤愛子
)
8.
神が食物を作り、悪魔が調味料を作る。
(
ジェイムズ・ジョイス
)
9.
誰かを食事に招くということは、その人が自分の家にいる間じゅう、その幸福を引き受けるということである。
(
ブリア・サヴァラン
)
10.
タバコをやめると肥るんじゃありません。
タバコをやめると食事が旨くなるんです。
それで肥るんです。
(
永六輔
)
11.
人はパンのみにて生きるにあらず。
(
『新約聖書』
)
12.
できる人間は食事の仕方がきれい。
食事の仕方を見ながら、相手の人格をチェックすることもできる。
朝食をしながらのモーニング会議やビジネスランチは、そうしたチェックの場でもある。
(
斎藤茂太
)
13.
真の人間性に最もよく調和する愉しみは、よき仲間との愉しい食事である。
(
カント
)
14.
飲んで食べて楽しもう。
どうせ明日はダイエット。
( メーラ・ゼラバック )
15.
腹が立ったら何か食べよう。
食後は決闘値が下がるから。
(
ながれおとや
)
16.
子供の肉体は母親が与える食事や健康管理によって成長する。
精神のほうは、母親が家庭の中に作り上げた温かい雰囲気を吸って豊かになる。
(
サミュエル・スマイルズ
)
17.
餓死する者はめったにいない。
うまいものを食べすぎ、そして働かないために病死する人のほうがはるかに多い。
(
トルストイ
)
18.
うそは河豚汁(ふぐじる)である。
その場限りでたたりがなければこれほどうまいものはない。
しかしあたったが最後苦しい血も吐かねばならぬ。
(
夏目漱石
)
19.
情報は人間が持っている。
これはいつの時代も変わらない真理である。
だから、人と会うこと。
毎週、この日はほかの会社の人とビジネスランチを取ると決めてもいいぐらいである。
(
中島孝志
)
20.
(料理人って)人の幸せそうな顔を、隠れてそっとのぞいている天使みたいなものですよ。
( 石鍋裕 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ