名言ナビ
→ トップページ
今日の
人間に関する名言
☆
11月3日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
無名であることの誇りこそが、
おろかな人間たちのあいだで生きるすべての猫たちに、
つねに独自の威厳をもたらしてきた。
(
長田弘
)
2.
神は田園をつくり、
人間は都会をつくった。
(
ウィリアム・クーパー
)
3.
じぶん一人でもいい、
踏止(ふみとど)まろう。
踏止まることがなんの効果のないことでも、
それでいい。
法燈をつぐという仏家の言葉がある。
末世の混濁のなかで、
一人無上の法をまもって、
次代に引きつぐことをいうのだ。
僕も、人間の良心をつぐ人間になろうと考えた。
(
金子光晴
)
4.
人間の行為・行動に、
社会のいろいろな状況に応じて
新しい行動が出てくるように、
必要から新しい言葉が出てきます。
それがいい言葉かどうかを
感じる鋭い感覚が必要です。
(
大野晋
)
5.
みんな人間は
木端微塵(こっぱみじん)にされたガラスのようだ。
世界は割れている。
(
原民喜
)
6.
「〈人間〉対〈機械〉」の問題は、
その大半において、
「〈労働者〉対〈機械〉」という言葉で表現するほうがより正確である。
(
カレル・チャペック
)
7.
人間は理性的な動物なり。
(
セネカ
)
8.
人間は根源的に時間的存在である。
(
ハイデッガー
)
9.
人間、素直でなくちゃ……
言って聞かせて改めねぇような人柄の悪い奴は、
どの道、多少上手くなっても駄目なんだ。
素直なのは
言われたとおりすぐ改めるし、
自分で努力する。
(
5代目 柳家小さん
)
10.
人間は偽装と虚偽と偽善にほかならない。
自分自身においても、
また他人に対しても。
(
ブレーズ・パスカル
)
11.
私が悲しいといったら、
それは人間が悲しいといっているのだといえる地点にまで、
詩をかくものは行かなければいけない。
(
辻征夫
)
12.
人間を再生産できない社会に「持続可能性」はない。
私たちは、
誰に対しても人間らしい労働と生活を保障できる、
「強い社会」を目指すべきである。
(
湯浅誠
)
13.
洋服が人間をつくる。
裸の人間は社会にほとんど、あるいはまったく影響力をもたない。
(
マーク・トウェイン
)
14.
人といふ肉管楽器しはぶけり
(
田代青山
)
15.
人間の考えだした生活方法は、
おおかた上手に一生を通りすごすための「暇つぶし法」なのだ。
政争も、革命も、時には芸術もそうだ。
(
金子光晴
)
16.
人間の価値はダイヤモンドのそれと同じであって、
大きさ、純粋度、完璧さの一定の範囲内では、
値段が固定し示される。
だが、この範囲を超えると
値段がつけられず、
買い手が決してつかない。
(
シャンフォール
)
17.
人間はみな荒野の旅人です。
このありかたを孤独といいます。
孤独というのは淋しいことではない。
判断に不安がつきまとうこと。
その不安に耐えることです。
(
池澤夏樹
)
18.
人間と、それを取り巻く社会の仕組みのいっさいが
不条理の反復、交錯である。
(
池波正太郎
)
19.
どこか普通とは違う人間離れした存在になり、
人間らしさに奇妙なぐらい距離をとって没交渉でいなければ、
人間らしさを演じ、もてあそび、効果抜群に表現することはできないし、
そもそもそんな気になりもしない。
(
トーマス・マン
)
20.
人間は一つの目標が到達されてしまうと、
無目的の空虚さを恐れるかのように、
大急ぎで次の目標を立てる。
結局、ひとは無限のかなたにある目標を追っているのだといえよう。
(
神谷美恵子
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ