名言ナビ
→ トップページ
今日の
人間に関する名言
☆
2月28日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
「自然」は感傷主義には頓着しない。
「自然」は
自己の目的を達するためには、
人間の徳性を踏みつけて通る。
(
ロマン・ロラン
)
2.
伝統が生き残っていくためには変わらなきゃ。
だって人が変わってるんだもの。
変わらなきゃ残れないよ。
(
永六輔
)
3.
組織は人間から成るものであるがゆえに、
完全を期すことは不可能である。
したがって、完全ならざるものを機能させることが必要となる。
(
ピーター・ドラッカー
)
4.
「何のために」人間は生きるかという問いは、
「何のために」人間は死ぬかという問いとおなじように、
〈空想〉的にしか論ぜられません。
だからこの問いを拒否することが
〈生きる〉ということの現実性だというだけです。
(
吉本隆明
)
5.
猫と生(な)れ人間と生(な)れ露に歩(ほ)す
(
加藤楸邨
)
6.
人間は才能の無いところでは失敗しないが、
才能の故につまずくと言われるが、
何も人間には限らない。
主義でも思潮でもそういう傾向がある。
人生を解釈する上に非常に便利な思想というものは、
その便利さで身を滅ぼす。
(
小林秀雄
)
7.
説教心が人間に具(そなわ)っているのは、
各人いずれも何かすぐれたものを持っている兆しである
とも見られ得る。
他人に説教するのもよかろう、
ただ他人の説教も大いに聴くことを忘れてはならぬ。
(
三木清
)
8.
人間が内部から闘い始める時、
彼は向上する。
(
ロバート・ブラウニング
)
9.
人間は、他者に強制することをとりわけ好む動物だ。
他者に強制することによって、自分が偉くなったような気がするからである。
一度この味をしめた者は、強制できる既得権をなかなか手放したがらない。
強制する権利や資格が本来はない場合であったとしても。
(
七瀬音弥
)
10.
物事を固定化しようとする人間の性向にはぞっとする。
それは悲劇的でさえある。
昨日、新しい形を提示した者は非難された。
今日、それと同じ形が永遠に動かしがたい決まりとなっている。
これは悲劇である。
人間が性懲りもなく形式に依存していることを、示しているからだ。
( ワシリー・カンディンスキー )
11.
我々が歴史から学ぶことは、
人間は決して歴史から学ばないということだ。
(
ヘーゲル
)
12.
人生の原本性は
自由に根ざしている。
自由とは
無からの創造を意味している。
そして自由の観念が人生観の基調を成して
初めて人間は本当に生きることができるのである。
(
九鬼周造
)
13.
人間の魅力は、古本屋の本棚のようなものだ。
あんまり整理されていると味もそっけもない。
(
中谷彰宏
)
14.
幸福というものは
ある永続的な状態なのであって、
それはこの世では人間にあたえられないものらしい。
地上ではすべてがたえまない流れのうちにあって、
なにものも不変の姿をもつことはゆるされていない。
(
ジャン・ジャック・ルソー
)
15.
動物好きな連続殺人犯、
子煩悩な麻薬密売人、
母親思いの結婚詐欺師。
人間悪い面ばかりじゃない。
(
漫画『恋愛的瞬間』
)
16.
地球上には
人間より弱いものはいない。
(
ホメロス
)
17.
人間は、どこまで行っても、
またどこから見ても、
あくまでもただ人間である。
国民としての人間だの、
人間としての人間だの、
人間以上としての人間だのというものは
宇宙のどこを探したってありはしない。
(
石橋湛山
)
18.
戦争は
獣類がするにふさわしい仕事だ。
しかもどんな獣類も
人間ほど戦争をするものはない。
(
トーマス・モア
)
19.
まだ生きているものを
焼いたり三枚に下ろしたりして
ムシャムシャ食ったりしているのは
人類だけではないか。
地球を魔界に変えるのは人間だ。
個体保存、種族保存といった
切実な目的もないのに、
何万という人類を共食い的に殺戮するのは
人類だけだ。
他の動物はそんなことはやらない。
(
山田風太郎
)
20.
綱渡りでも、
静止してたら倒れちゃうわけでしょ。
綱渡りで大事なのは
ぶれることなんだよ。
振り子も同じ。
人間の観念もそう。
(
細野晴臣
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ