名言ナビ
→ トップページ
今日の
悩み・苦悩の名言
☆
11月24日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
信仰と信心は違う。
信仰の中には、はからいが入り、いろいろな煩悩が入りうる。
信仰というのは幸せを得たい、願い事が叶うように、苦しみをとってもらいたい、そういう願いで信仰に入る。
( 細川巌 )
2.
用心は所有とともに増大す。
(
ヘシオドス
)
3.
最も多く愛する者は、常に敗者であり、常に悩まねばならぬ。
(
トーマス・マン
)
4.
もてあます煩悩も
照らされつつ
逃げず 追わなければ
わが影と気づき
いつか求道の伴侶(つれ)となり
(
榎本栄一
)
5.
鈍感なのは素晴らしいことなんですよ。
傷ついてもすぐに立ち直れるし、いろいろなことを言われてもすぐに忘れられる。
私が言う「鈍感力」とは、どんな時もくよくよしないで、へこたれずに、物事を前向きに捉えていく力のことです。
(
渡辺淳一
)
6.
人の上に立つ者は、
部下の悩みを良く聞くように心がけなければ、
良い仕事は出来ない。
(現代語訳)
(
韓非子
)
7.
悩むことなどなんにもないよ。
今日はまた、
今日の一歩をただ踏み出せばいい。
(
ひろはまかずとし
)
8.
どれほど深く悩みうるかということが、ほとんど人間の位階を決定する。
(
ニーチェ
)
9.
自分が悩まない人は、他人を動かすことができない。
(
本田宗一郎
)
10.
君子は平安でのびのびしているが、小人はいつでもくよくよしている。
(
孔子・論語
)
11.
絶対に出来ないことなのに、出来そうだと思って懸命に努力し、結果、それが悩みの種となるということの一つに「捨欲」、欲を捨てるということがある。
これには多くの人が気が付かないでいる。
(
中村天風
)
12.
心は天をも見下ろす高さ、天をも含む大きさであるべきだ。
小さなことでくよくよする心は、小さい心である。
それは心とは呼べない。
(
明庵栄西
)
13.
たびたび井戸から水を汲むと、必ず濁る。
同じように、物思いをすればするほど心は乱れる。
( 中国ことわざ )
14.
布施する者は福を得、慈心ある者は怨みを得ず、善を為す者は悪を滅ぼし、欲を離る者は悩みなし。
( 『阿含経』 )
15.
どれほど深く苦悩にひたっていようとも、きみはやはり青春の幸に生まれた身。
勇気をふるいたまえ、敏捷なすこやかな歩みに。
友情にかがやくあかるい空へ歩をはこび、思いやりのある善き人々の中にあるのを感じたまえ。
そのとき、生の晴れやかな泉がきみに湧き出てくれますように。
(
ゲーテ
)
16.
過去の出来事を持ち出してこれが今の悩みの原因ですよという治療者に、
患者さんは依存してしまいます。
患者さん自身は何も言えないのです。
治療者から一方的にこうなんだと言われると、
依存関係になってしまう
( 岸見一郎 )
17.
喜びとは、苦悩の大木に実る果実である。
(
ヴィクトル・ユーゴー
)
18.
もう思いわずうのはやめろ。
なるようになる。
すべてがなるようになる。
ただ人間は、それを愛しさえすればよいのだ
(
ロマン・ロラン
)
19.
あなた、小さいころから、いろんな苦しみや悩みを克服して来たからこそ、そこまでずうずうしく生きて来られたんでしょ?
今だって生きてるじゃない。
それがあなたの強さの証拠です。
だったらこれからも大丈夫。
ついでですもの、これからだって充分今までみたいにちゃんと生きていけます。
(
美輪明宏
)
20.
苦悩は我をして光らしむ、苦悩は我が霊魂(たましい)を光らしむ
(
北原白秋
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ