名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
8月20日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
明君良将というは、人のなすところの善き事を取り用いて国を治めり
(
徳川家康
)
2.
歳(とし)を罪(つみ)することなかれ。
(
孟子
)
3.
「危機はチャンス」、これは本当です。
多くの管理職は、好調なときを「今がチャンスだ」というでしょう。
間違いですよ。
危機のときこそ、付加価値が生み出せるし、上昇することができます
(
カルロス・ゴーン
)
4.
信念は人を動かす。
自分が信じないでどうして他人が信じるか。
自分が動かずしてどうして他人を動かすことができるか。
(
デール・カーネギー
)
5.
その器に当たらずんば、
その職におることなかれ。
( 『金言童子教』 )
6.
(リーダーたるもの)
一番うしろを歩け、
地獄をあるけ。
(
宮本常一
)
7.
恐れられるより、愛される方が良いのか、
それとも、
愛されるより、恐れられる方が良いのか。
どちらかを選ばねばならないとしたら、
愛されるよりも恐れられる方がはるかに安全である。
(
マキャヴェリ
)
8.
人は誰でも、自分がそうしたいと思わなければ、本当の意味では動きません。
人を動かす立場の人は、このことをよく理解しておく必要があります。
(
ジョセフ・マーフィー
)
9.
よき経営者の資質を一言で表現するなら、それは決断力につきると言えるだろう。
世界最高のコンピューターを使おうとも、図形や数字をいくら集めることができようとも、最終的にはその情報をまとめあげ、計画を作成し、実行しなければならないのだ。
(
リー・アイアコッカ
)
10.
会社について感じていることを最高経営責任者に直接言う機会を社員に与えると、活性化し、自尊心が増大する。
活性化とは、個々の社員が企業文化の形成に参加するということである。
(
アニータ・ロディック
)
11.
「どうしてもこの仕事をやらなければならない」
というリーダーの夢を部下に一生懸命話し、
自分と同じくらいのレベルまで部下の士気を高めることができれば、
仕事は成功するだろうと思います。
(
稲盛和夫
)
12.
監督として一番いけないのは、
変な先入観を持つことなんですよ。
( 尾藤公 )
13.
人間の才能なんて、どこに隠されているか分からない。
相手の話を聴いてみる。
それが第一歩。
そこから組織の活性化が始まる。
(
野村克也
)
14.
静かな海では、
誰でも水先案内人になれる。
(
西洋のことわざ・格言
)
15.
四、五十人も人数が集まれば、一人ぐらいは異論家はいる。
いるのが当然でもある。
その一人ぐらいの異論を同化できぬ己を恥じろ。
(
司馬遼太郎
)
16.
今後は、一人働きは無用である。
足軽を預かっていながら独りよがりの行動をとれば、組の者は組頭をなくし、味方の勝利を失うことになるからだ。
(
武田信玄
)
17.
リーダーとマネージャーの違いは、
現状を打破した人間と現状に屈服した人間の違いだ。
(
ウォレン・ベニス
)
18.
「がんばれ!社長」
のがんばれは、頑張れではなく、顔晴れであってほしい。
( 沖縄のある経営者 )
19.
適正な評価こそ、良い環境作りのスタート。
どんな選手もそれなりの能力と適性を持っているからだ。
それを見つけて買ってやれば、身を入れて野球に取り組む。
集中力も生まれる。
(
野村克也
)
20.
人生意気に感ず、功名誰(たれ)かまた論ぜん。
( 魏徴 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ