名言ナビ
→ トップページ
今日の
リーダーに関する名言
☆
8月10日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
リーダーは、まず自らの立つべき位置を明確にすべきです。
そして、私利私欲から脱却した、「自分の集団のために」というような大義に、自らの座標軸を置くべきです。
(
稲盛和夫
)
2.
明主は一?一笑(いっぴんいっしょう)を愛おしむ。
(
韓非子
)
3.
大将の真価は負け戦のときに現れる。
(
徳川家康
)
4.
日本の教育は、平均点がきわめて高い人材群をつくり出すが、そこに重きを置きすぎていて、リーダーシップの育成には不向きだと感じる。
国際社会で、決まったことを実施する力において群を抜く日本が、なかなか主導権を握れず、何となくもたもたした国だと見られるのは、このあたりに原因があるのだと思う。
(
緒方貞子
)
5.
グループの結束を保つためには、リーダーシップ執(と)ってる奴が少し損って言うか、貧乏くじ引くのはしょうがねえ。
損な役回りを他人に押しつけてたら、誰もついて来ねえよ。
ある意味で言やぁ、これも打算だ。
(
漫画『賭博黙示録カイジ』『賭博破戒録カイジ』
)
6.
正しさだけでは人は動かない。
共感には理屈よりも納得が必要なのである。
(
カルロ・ペトリーニ
)
7.
まず前もって服従することを学んでいなければ、
人に上手に命令することはできない。
(
アリストテレス
)
8.
服従するのを嫌う者は、
支配し得ない。
( フロリオ )
9.
一国は一人を以(もっ)て興(おこ)り、一人を以て滅ぶ。
( 『文章軌範』 )
10.
自分を守ろうとすればするほど、
人は動いてくれないものです。
自分を投げ出したとき、
初めて人が動いてくれるようになりました。
(
鍵山秀三郎
)
11.
リーダーとなって、「あの人はいい人だ」とみんなから思われているようなら、自分のやり方はどこか間違っているかもしれないと自己チェックしたほうがいい。
(
堀場雅夫
)
12.
6)(上に立つ者は)功を部下に推(お)し、責(せめ)を身に引け。
( 「住友訓」 )
13.
君子、
安けれども危うきを忘れず、
存(そん)すれども亡(ぼう)を忘れず、
治まれども乱を忘れず。
(
『易経』
)
14.
上(うえ)に在(あ)りて驕(おご)らざれば、
高くとも危うからず。
(
『孝経』
)
15.
古来、英雄豪傑とは、老獪と純情の使いわけのうまい男をいうのだ。
(
司馬遼太郎
)
16.
恐怖は最も強力な否定的動機づけの要因となり、大きな強制力と抑制力を持つ。
恐怖は人を制限し、締めつけ、パニック状態に陥れ、強要するうえ、最終的には計画そのものを挫折させ、目標を打ち砕く。
(
デニス・ウェイトリー
)
17.
「危機はチャンス」、これは本当です。
多くの管理職は、好調なときを「今がチャンスだ」というでしょう。
間違いですよ。
危機のときこそ、付加価値が生み出せるし、上昇することができます
(
カルロス・ゴーン
)
18.
社長はやっぱり小顔がよい。
修羅場をくぐり、はらを固めた社長は皆、小顔になる。
修羅場をくぐり切っていない社長は、緩んだ大顔のままだ。
(
武沢信行
)
19.
心理的にも肉体的にも、指揮官は弱みを部下に見せてはならず、その印象を与えぬ努力を欠いてはならない。
(
エルヴィン・ロンメル
)
20.
寛(かん)なればすなわち衆を得(う)。
(
孔子・論語
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ