名言ナビ
→ トップページ
今日の
心に関する名言
☆
8月30日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
世に画一主義の教育ほどみじめなものはない。
依頼心、卑屈心、形式偏重、常識欠乏、
皆その所産である。
(
武藤山治
)
2.
大人を緊張させ、ゆとりを取り上げ、競争に駆り立て、
常に現状に不満の心を抱かせ、おびえさせ、
将来の安心を絶対に与えなければ、
子供は当然、大人の不安を反映した競争原理に組み込まれ、
たちまちイライラと萎縮してゆく。
(
伊丹十三
)
3.
説教心が人間に具(そなわ)っているのは、
各人いずれも何かすぐれたものを持っている兆しである
とも見られ得る。
他人に説教するのもよかろう、
ただ他人の説教も大いに聴くことを忘れてはならぬ。
(
三木清
)
4.
自分を低めることばを使うのは、
自分が床(ゆか)しい、心ある人間であることを
伝えたいためである。
自分のことをへり下って言うのは、
相手に対する敬意がないとは言えないが、
自分をまもるところがある
ということは見落としてはならぬ。
(
外山滋比古
)
5.
おいしいごちそうをおいしく感じないのは、
あなたの舌がおかしいのではない。
あなたの心が、おかしくなっているのだ。
(
植西聰
)
6.
水打つてあそびごころの見えており
(
森澄雄
)
7.
人に親切にしたときの、
自分の心の充実感や、心のぬくもり、爽快な気分、
それが見返りといえば最大の見返りなのである。
(
植西聰
)
8.
「ねばならない」は、
心豊かな幸せを奪う呪文です。
(
金盛浦子
)
9.
心のくらい日に
ふるさとは祭のようにあかるんでおもわれる
(
八木重吉
)
10.
生きがいを感じる心を分析してみると、
そこにいろんな要素が含まれていることがわかる。
それを集めて煮つめたら、
使命感ということになるだろう。
(
神谷美恵子
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ