名言ナビ
→ トップページ
今日の
子供・我が子に関する名言
☆
6月4日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
ふららこに子を守り父に自由なし
(
下村槐太
)
2.
子供の頃、耳から覚えたものは、今でも忘れていない。
後から字で見たものはダメ。
( 白洲正子 )
3.
障害を持って生まれる子を「福助」「福子」と呼ぶ習慣が日本にはあったようだ。
その子が一人で厄災を背負ってくれたために、他の家族が平穏に暮らしていける、だから障害を持った子を「福を呼ぶ子供」と大切に育てた、と。
真実はどうであれ、そう考えた祖先の知恵に、私は胸を打たれる。
(
竹内一郎
)
4.
多くの場合、才能のある子供にとって、家庭は温室であるか、火消し道具であるかである。
(
マリー・フォン・エブナー=エッシェンバッハ
)
5.
二度と会いたくない男には、
こうおっしゃい。
「愛しています。
結婚して下さい。
子供が欲しいのです」と。
男は車を急発進させて逃げていくでしょう。
(
リタ・ラドナー
)
6.
野菜のひとつも育てられない奴が、
人間を育てられるか!
(
永六輔
)
7.
子にいつか来る晩年や竜の玉
(
藤井あかり
)
8.
毎日、子供の目をしっかりと見て「いってらっしゃい」「おかえり」と言っていますか。
子供の心の温度を常に感じていたなら、小さな変化にもすぐ気づくはず。
(
さだまさし
)
9.
水飯(すいはん)に晩餐(ばんさん)ひそと母子かな
(
竹下しづの女
)
10.
親が押しつける人生は、親にとっての幸福なんです。
子供にとっての幸福とは、自らの人生を歩くことでしか手に入らないものです。
( 夢枕獏 )
11.
栴檀(せんだん)は双葉(ふたば)より芳(かんば)し。
(
『平家物語』
)
(
日本のことわざ・格言
)
12.
子供たちよ、
君たちは驚異だ。
二人といない存在だ。
君たちは
シェークスピアにもベートーベンにも、
どんな人にもなれるのだ。
(
パブロ・カザルス
)
13.
実の成る木は、
葉のうちから分かる。
(
朝鮮(韓国・北朝鮮)のことわざ・格言
)
14.
ぽんと肩叩き受験子(じゅけんし)送り出す
(
笠原和子
)
15.
子供という存在を否定することは、
命を否定することです。
(
オードリー・ヘプバーン
)
16.
父親が子供に語ることは、
世間には聞こえないが、
彼の子孫には聞こえる。
(
ジャン・パウル
)
17.
子に桃を食はせば手まで食はれけり
(
鈴木牛後
)
18.
普通の大人は立ち止まって「時間」や「空間」について考えたりしません。
子供だけがそういうことをします。
(
アインシュタイン
)
19.
子の母よいく度結ぶ足袋の紐
(
黒柳召波
)
20.
日本の子供はつくづく可哀そうだと思う。
社会に適応すればするほど
子供たちは緊張し、萎縮せざるをえないシステムになっている。
(
伊丹十三
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ