名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
8月17日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
努力がなかなか報われない場合、どうすればいいか?
……人のせいにしなさい。
君の努力の結果に気づいていない、まわりの人間がいけないのです。
もちろん、これ以上努力のしようがないくらい努力した場合ですよ。
「この人たちには見る目がない」と思いなさい。
(中略)きっと(どこかに)、自分の能力、努力をわかってくれる人がいると思えばいいんです。
(
秋元康
)
2.
トップにノーと言うのは勇気がいることかもしれないが、言うべきノーを言わなければ会社はやがて危機に陥るだろう。
(
堀場雅夫
)
3.
上の好むところ、下これにならう。
(
孟子
)
4.
仕事に根性を持て、惰性を打ち破れ、失敗を恐れるな、思いきって部下にまかせよ。
( 大久保謙 )
5.
もしあなたが優秀なら、あらゆる仕事が与えられる。
もしあなたが非常に優秀なら、あらゆる仕事から逃れられる。
(
「マーフィーの法則」
)
6.
あらあじきなや。
世の中にすまじきものは宮仕(みやづか)い。
われ奉公の身ならずば、かかる憂(う)き目によもあわじ。
( 『信田(しだ)』 )
7.
部下を優遇し、事業上の利益は彼らに分与すべし。
(
岩崎弥太郎
)
8.
他者の心への点火は、自らの魂の燃焼によらねばならぬ。
( 作者不詳 )
9.
世に伯楽有り、然(しか)る後に千里の馬有り。
(
韓愈
)
10.
いずれ起業したいと考えるなら、わざわざ遠回りをせず、すぐに会社をつくればいいじゃないですか。
そうすれば無駄な時間を使わなくてもすむし、満員電車で嫌な思いをしたり、アホな上司にこき使われることもありません。
(
堀江貴文
)
11.
悪い命令であることを承知しながら、
それを甘んじて受ける人々は、
悪い命令の甘受を勧めることになる。
(
ジョン・ラスキン
)
12.
人は誰でも他人の黒衣(くろこ)。
操ってると思っても、操られている。
阿呆(あほ)のからくり糸車
(
寺山修司
)
13.
敵に遭ったときこそ平静さを失うな。
混乱した時こそ余裕を持て。
困難にぶつかったときこそ部下の事を忘れるな。
(
『司馬法』
)
14.
もし彼ら(=部下)の意見を無視してこちらの考えをごり押ししたら、彼らは、最終的にイヤな思いをするのはこっちなのに、だれが反対意見なんか言うもんか、と考えてしまいます。
でも、上司が間違いを認めることがわかれば、上司に対して意見を述べるのはそうするだけの価値のあることだと思うはずです。
( ケン・ドナヒュー )
15.
親との葛藤の経験が乏しい人は、上の世代に対して否定的な感情を抱いたときに、どうやってそれを表現してよいのかわからず戸惑う。
そして、そのままグッと我慢してしまうか、あるときいきなりキレたり、「もう辞めます」と辞表を出したりしてしまうことになるのだ。
(
香山リカ
)
16.
下の者に信望のない人間というのは、
一見、キレ者に見えても本当はキレない。
使えないんですね。
( 山中 )
17.
(君が)植えた草木は君を助ける。
(君が)育てた人間は君を追い出す。
(
アラブのことわざ・格言
)
18.
召使に尊敬される主人は少ない。
(
モンテーニュ
)
19.
上司と反(そ)りが合わないからといって、下がそっぽを向くのは絶対にいけない。
上を立てるという気持ちがないと、組織なんて成り立ちません。
ケンカ別れで下が得することも絶対にない。
( 斎藤裕 )
20.
責任と権限の両方を与えなければ、
決して人は育たないものだ。
(
山下俊彦
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ