名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
3月24日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
クリエイティブなアイデアを得るためには、間違いを許すことが大切だ。
(
エリック・シュミット
)
2.
気の変(かは)る人に仕(つか)へて
つくづくと
わが世がいやになりにけるかな
(
石川啄木
)
3.
(企業において)圧倒的に多くの人たちが、下に向けて焦点を合わせる。
成果ではなく努力に焦点を合わせる。
組織や上司がやるべきことや、自らが持つべき権限を気にする。
その結果、成果をあげられないでいる。
(
ピーター・ドラッカー
)
4.
人は誰でも他人の黒衣(くろこ)。
操ってると思っても、操られている。
阿呆(あほ)のからくり糸車
(
寺山修司
)
5.
部下にとって“自慢の種”になるものを職場につくること。
何か誇れるものが、職場には必要なんだ。
(
デイル・ドーテン
)
6.
船を造りたかったら、人に木を集めてくるように促したり、作業や任務を割り振ることをせず、果てしなく続く広大な海を慕うことを教えよ。
(
サン・テグジュペリ
)
7.
主人は無理をいうなるものと知れ。
(
豊臣秀吉
)
8.
出る杭を打つな。
手を添えて伸ばしてやれ。
(
西堀栄三郎
)
9.
人というものは、才能を信頼してやれば、その信頼に応えようと、全智全能を発揮するものだ。
(
伊庭貞剛
)
10.
“ほんもの”の上司と部下が職場に求めるものは同じだ。
1に「自由」、2に「変化」、3に「チャンス」。
(
デイル・ドーテン
)
11.
成功する人の動かし方、
リーダーシップの基本は、
人望と決断力だ。
(
片岡勝太郎
)
12.
怒ったときには、百雷の落ちるように怒れ。
(
徳川家康
)
13.
その君を知らざれば、その使う所を見よ。
(
孔子・論語
)
14.
上の決裁を仰ぐ時は、
必ず案を二つ出せ。
(
藤堂高虎
)
15.
やる気のない上司の下で働く部下は、
やる気がなくなる。
上司にどれくらいやる気があるか、
部下は観察しているものだ。
(
樺旦純
)
16.
私はこれまでに、世界各地の大勢の立派な人々と付き合ってきたが、どんなに地位の高い人でも、小言を言われて働く時よりも、ほめられて働く時のほうが、仕事に熱がこもり、出来具合もよくなる。
その例外には、まだ一度も出会ったことがない。
(
チャールズ・シュワブ
)
17.
叱られて
わっと泣き出す子供心
その心にもなりてみたきかな
(
石川啄木
)
18.
優れた上司はただ部下を雇うのではなく、同志を手に入れる。
(
デイル・ドーテン
)
19.
部下がひそかに畏敬するタイプの上役は、黙って模範となる行動を示す人物でしょう。
(
西岡光秋
)
20.
人に上手に使われることは、
やがて自分が人を上手に使うための最良の修行である。
( 竹岸政則 )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ