名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
3月25日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人にとやかく言うのが
好きな人間ほど、
人にとやかく言われるのが
嫌いである。
(
七瀬音弥
)
2.
部下を「信じる」というのは、
リーダーの重要な資質。
(
野村克也
)
3.
権限を持っている人ほど、権限のない人たちの努力を不当に低く評価しがちだ。
(
樺旦純
)
4.
人間の力は必要に迫られてこそ十分に発揮される。
従って退路を断つなど、部下たちがやむを得ず戦わなければならないように仕向ける必要がある。
(
マキャヴェリ
)
5.
家来の善きも悪しきも、(中略)これ上の暗きと明らかなるとの違いなり。
家来に暗き主は、その手代の働きを知らず、下に能者ありとも用いることなし。
( 『越後屋覚書』 )
6.
キレ者の部下が欲しいのに、キレ気味の部下ばかり。
(
広告コピー
)
7.
下の者に信望のない人間というのは、
一見、キレ者に見えても本当はキレない。
使えないんですね。
( 山中 )
8.
上司が変わることがわかれば、部下も変わります。
( ケン・ドナヒュー )
9.
下問(かもん)を恥じず。
(
孔子・論語
)
10.
いつも家来をののしれば、
主人は必ずだめになる。
(
サキャ・パンディタ
)
11.
結局、仕事がデキる人というのは、「上司をうまく使える人」なのだ。
(
西山昭彦
)
12.
部下はよくも悪くも上司を手本にする。
仕事にやりがいを感じている上司、仕事に熱中し、楽しんでいる上司を見ていれば、部下も自然とやる気が出てきて、仕事にモチベーションを持てるようになる。
(
樺旦純
)
13.
恋愛に必要なのは女子力、仕事に必要なのは上司力!
(
七瀬音弥
)
14.
自分の気にいる忠実な召使いを望むなら、自分を自分の召使いにせよ。
(
ベンジャミン・フランクリン
)
15.
どんな下っ端野郎を叱る時でも、決して人前ではやらないことにしていやす。
( 清水次郎長 )
16.
困難な時には自ら身を挺(てい)して先頭に立つのがリーダー。
いざという時、大将が後ろに隠れていては
部下を説得できないですよ。
(
瀧澤三郎
)
17.
人は信じても、
その人の仕事は信じるな。
(
中村功
)
18.
権限を委譲され、任されると人は元気になり、責任感を持って事に当たろうと努力し、成長する。
だから、分権化が必要。
分権化を実現すれば、社員の成長が促され、会社のレベルもおのずと上がっていく
(
松本晃
)
19.
平素は彼ら(信頼できる部下)に民を裁かせ、大きな事件があったときだけ、あなたのもとに持って来させるのです。
小さな事件は彼ら自身で裁かせ、彼らにもあなたの仕事を分担させて、あなたの負担を軽くしなさい。
( モーゼの義父・エテロの言葉 )
20.
上司に理解されるようになったら、あなたが時代遅れになった証拠。
(
中谷彰宏
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ