名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
3月26日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
上役の過失を決して見出さない下役を信用するな。
(
ジョン・C・コリンズ
)
2.
会社は舞台、社員や部下は役者、社長や上司は演出家。
(
七瀬音弥
)
3.
「人の行動を変えよう」というのはおこがましい。
環境が変わればスイッチが入って、結果として行動が変わってくる。
子供もそうだと思う。
やれと言ってもやらない。
「やりたくなる」ようなきっかけや環境を作っていくことが大事だ。
( 漆紫穂子 )
4.
「空気読め!!」 それより部下の 気持ち読め!!
( 第21回サラリーマン川柳第1位作品 )
5.
「期待される課長像」とは、
七、絶えず部下の長所を見て、多様な価値観の人をうまく組み合わせ、引っ張っていけるか。
八、人使いがうまいか。
(
田辺昇一
)
6.
上司の言った通りにやって、仕事がうまく行ったとする。
しかしそれは、上司が正しかったのではなく、上司の言ったことが正しかったのだ。
(
七瀬音弥
)
7.
失敗をしたことのない優等生が管理職に就いても、
どこか迫力に欠ける。
自ら失敗に苦しんだ体験がないので、
部下に注意をしても説得力がない。
これでは部下がついていくはずがない。
(
川上哲治
)
8.
人にはそれぞれ能力があるからね。
物サシでいうと横幅が広いのもあるし、縦に長いのもある。
物サシの具合をよく見て、その限度内で働いている間は、僕はほったらかしとくよ。
ただ、能力の限界を越えて何かしそうになったら、気をつけてやらなくちゃいかん。
( 米内光政 )
9.
人というものはよき人が使えばよくなるものでございます。
悪い人が使えば悪くなるものでございます。
( 恩田民親 )
10.
26)(上に立つ者は)小庇(しょうひ)(=小さな失敗)をもって大功(たいこう)を没すべからず。
( 「住友訓」 )
11.
自分を叱ってくれる人は大変ありがたい人なのだと受けとめるべきだ。
誰でも人に厳しいことを言うのはいやなのだ。
それをあえて言ってくれるのは、その人に期待をかけているからである。
(
堀場雅夫
)
12.
叱り方が信頼を生む。
(
野村克也
)
13.
人を上手に使う術は、怒鳴ったり殴ったり愚痴ったりしてはダメ、褒めておだてて120パーセントの力を発揮させるのです。
(
美輪明宏
)
14.
之(これ)を如何(いかん)せん、之を如何せんと曰(い)はざる者は、吾(われ)之を如何ともすることなきのみ。
(
孔子・論語
)
15.
プライドの高い人は、「私は何でもうまくできる」と思っているから、その人の自尊心をくすぐることでうまく使える。
たとえば、「この仕事はあなたにしかできない」と言うと、プライドの高い人は喜んでやってくれるのである。
(
西山昭彦
)
16.
技術と工夫と配慮がなければ、人を励ましてしかも今やっていることへの興味を持続させ、その上コントロールされているとは感じさせないようにすることはできない。
(
アルフィ・コーン
)
17.
人間は理性の動物ではない。
感情に動かされやすい、偏見に満ちた、自負心に動かされて行動する動物である。
人を相手にする時は、常にこの心がけを忘れないことだ。
(
デール・カーネギー
)
18.
人間的にも実力的にも絶対に認められない人が、
自分の上司として座ったりすると地獄でしょう。
でも、サラリーマンは我慢する。
それじゃ、人生、楽しくないでしょう。
(
本宮ひろ志
)
19.
自分がやる必要のない人に、不可能はない。
(
「マーフィーの法則」
)
20.
兵は、直属の上官しだいなのだ。
直属の上官が愚劣な場合は、
〈よろこんで死ねない……〉
ものなのである。
(
池波正太郎
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ