名言ナビ
→ トップページ
今日の
上司・部下に関する名言
☆
3月2日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
「君、才能あるね」。
これはどんな言葉よりも人を励ます、マジック・ワードです。
(
内田樹
)
2.
たとえ他人が自分のことをすぐには理解してくれなかったとしても、それはその人がダメな人間、つまらない人間だからではない。
(
香山リカ
)
3.
上司と部下が手を取り合えば、従来の管理機能、つまり指示を与え、監督し、チェックするなどという体制はまるで意味を持たなくなる。
(
デイル・ドーテン
)
4.
「(部下が)周囲に溶け込んでいないな」と見れば
溶け込む工夫をし、
「人間関係に悩んでいる」と判断すれば
相談に乗る。
こういうキメ細かな配慮をし、
部下がやりがいや充実感をもって仕事ができる環境をつくることが
上司の仕事です。
(
小山昇
)
5.
ほめるコツ──日常的にほめる。
目標に到達する前の段階であっても、評価しほめるようにする。
そうでないと、上司は何か大きな問題が起きたときに負の反応(叱責)をするという形でしか、部下と関わりを持てなくなる。
(
ボブ・ネルソン
)
6.
人を信じても、
仕事は信じるな!
(
小山昇
)
7.
(部下に)密度の薄い仕事しか経験させなければ、仕事ができるようになるはずがありません。
(
堀江貴文
)
8.
いずれサ、他人の飯をたべねばネ、他の想像がございませんのさ。
(
式亭三馬
)
9.
やる気のない上司は、
やる気のない部下をつくるのだ。
(
樺旦純
)
10.
なんだかんだ言っても、お偉方というのはたいていはイエスマンしか評価しないものだ。
飲みに行くと、「君は若いんだから、もっと生意気なことを言った方がいい」とか言っている人にかぎって、実際に生意気なことを言うと、カーッときてしまう人はよくいるよね。
(
高田純次
)
11.
権限委譲するのは、委譲した部下が間違いなく責任を果たせると確信できる場合だけだ。
(
堀場雅夫
)
12.
思い切ってやりなさい。
責任は私がとる。
(
西郷隆盛
)
13.
(他人に対して即座に)
「ノン」と言うのは思い上がりからであり、
「ウイ」と言うのは気の弱さからである。
(
ヴァレリー・ラルボー
)
14.
(指導者は)口では「ああせい、こうせい」と命令しても、
心の奥底では、
「頼みます」「お願いします」
さらには「祈ります」
といった気持ちを持つことが大事だと思う。
(
松下幸之助
)
15.
サラリーマンの幸福とは、
上司のことだ。
(
日本のことわざ・格言
)
16.
“ほんもの”の上司と部下は、互いを管理の苦痛から開放している。
すべてを把握し、すべてを支配するなんていう役割は放棄してね。
(
デイル・ドーテン
)
17.
肌がどうにも合わない部下ねぇ……
僕なら、その男との間に人を立てるな。
(
磯田一郎
)
18.
リーダーは部下に常に「窓」を開いておけ。
(
後藤清一
)
19.
上司が変わることがわかれば、部下も変わります。
( ケン・ドナヒュー )
20.
やる気のある奴にチャンスを与え、
失敗を許すことは、
企業における最高な社員教育だ。
(
宋文洲
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ