名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
11月21日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人を現在の姿だけで判断すると悪くしかならないが、こうなれるかもしれないという見方をすると、あるべき姿になる。
(
ゲーテ
)
2.
「結果主義の世界だ」
「結果が全ての世界だ」
とみんな言うけれど、
結果の裏にあるものは何なんだよ?
プロセスだろ!
プロセス重視だ。
ここのところに全精力を傾けろ。
(
野村克也
)
3.
新卒・中途が定着しない会社は、必要以上に自社を美化する傾向にある。
(
小山昇
)
4.
人材とは、集めるものではなく、育てるものである。
( 漫画『グ・ラ・メ!』 )
5.
一流の人材は、職を持つのではなく、才能を持つ。
(
デイル・ドーテン
)
6.
解雇と採用を利用して(会社や組織の)新しい規準を設定できる、つまり自分の目指すものを部下に伝えることができる。
(
デイル・ドーテン
)
7.
情熱さえあれば、自分に能力がなくても、有能な人たちを自分の周囲に配置すればよいのです。
たとえ資本や設備がなくても、自分の夢を一生懸命に語れば、それに応えてくれる人たちが出てくるのです。
(
稲盛和夫
)
8.
会社が成長期にあるときに辞めていく社員は、多くの場合は仕事ができない人です。
会社の成長にあわせてどんどん優秀な人が入ってくる。
仕事の内容も、やり方も変わる。
仕事ができない人は、この変化についていけず居心地の悪い思いをする。
だから辞める。
(
小山昇
)
9.
立つ鳥跡を濁さず。
(
日本のことわざ・格言
)
10.
逸材は埋もれている。
人材は枯渇しているというが、人材をうまく見出していないのではないか。
(
田中耕一
)
11.
国に功労ある人には賞を与えよ。
功労あるからといって、地位を与えてはならない。
地位を与えるには、おのずと地位を与えるにふさわしい見識がなければならない。
功労があるからといって、見識のない者に地位を与えると、国家崩壊の原因になる。
(
西郷隆盛
)
12.
人間はインセンティブに反応する。
それこそが、経済学の核心だ。
(
スティーヴン・ランズバーグ
)
13.
優秀な素養がある」ことと「優秀な仕事ができる」こととは本質的に別の問題です。
(
小山昇
)
14.
時間の浪費は、しばしば人員の過剰からも起こる。
(
ピーター・ドラッカー
)
15.
人というものはよき人が使えばよくなるものでございます。
悪い人が使えば悪くなるものでございます。
( 恩田民親 )
16.
人はその長所のみとらば可なり、
短所を知るを要せず。
(
荻生徂徠
)
17.
黙っていたら「私はこれで満足しています」という意思表示になってしまうのが会社です。
うるさがられても、自分の欲しいものを手に入れたほうが、結局は勝ちなのです。
( べティ・L・ハラガン )
18.
実力や実績で出世できるのはせいぜい課長までや。
それからは運で決まる。
(
漫画『島耕作』
)
(
弘兼憲史
)
19.
早くから己を知ることができず、年齢からおのずともたらされる精神と肉体の衰弱とひどい退化について、みずから悟ることのできない欠点こそが、世の多くの偉人たちの評判を落とさせた。
(
モンテーニュ
)
20.
天才肌の人は、なぜか良い時は百点を取るが、ガタッと五十点に下がったりする。
これではトップはまかせられませんね。
(
大山康晴
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ