名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
8月18日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
人間というものは、面白いものであり、不思議なものであり、必要のない人間というのはいないのである。
(
本田宗一郎
)
2.
野に咲く花にも役目があります。
この世に必要でない人はいません。
それに気付くかどうか、それが大事なのです。
(
美輪明宏
)
3.
会社というのは、
人のピラミッドでできている。
人の和がいちばん大切だ。
(
大賀典雄
)
4.
優れた社員は型にはまっていない。
(
デイル・ドーテン
)
5.
出世という希望のあるうちは、人はデカダンスに落ちいる事はありません。
(
太宰治
)
6.
経営者はよくこんな言葉を口にする。
「優れた人材を雇え。
そして思うままに仕事をさせろ」。
でもそんな決まり文句を言う奴の多くは、権限を譲るふりをしているだけだ。
(
デイル・ドーテン
)
7.
知性は人材を生み出すことは出来ない。
人材は自然あるいは偶然の賜である。
知性が役に立つのは、その人材をいかに信用するかという点にある。
(
エドマンド・バーク
)
8.
人を用うるの道は、その長所をとりて短所はかまわぬことなり。
(
荻生徂徠
)
9.
人にはすべて能不能あり。
一概に人を棄て、あるいは笑うべからず。
(
山岡鉄舟
)
10.
人材とは、集めるものではなく、育てるものである。
( 漫画『グ・ラ・メ!』 )
11.
目に見え、数字化できるものだけを評価対象にするのは、客観的というより怠慢であろう。
(
斎藤茂太
)
12.
みんな頭がいいから、
(昇進・昇給した人を見て)
こういう実績や勤勉さを持てば報われるんだな、と気づきます。
辞めさせられた人を見て、
あの程度の実績や勤勉さではだめなんだ、とも思うでしょう。
(
デイル・ドーテン
)
13.
(人物を評価するときに、才能以外にその人が持っている情熱を重視するのは)情熱と呼べるほどの強い思いさえあれば、まず何でもやり遂げることができるからです。
(
稲盛和夫
)
14.
「企画提案」「問題解決」「人間力」「専門能力」の4つは、
ビジネスマンに必要な能力である。
これらすべての能力に秀でていれば、
管理職として適任だ。
(
西山昭彦
)
15.
相手の期待する以上を提示してあげると、
相手のモチベーションは高まる。
(
松本幸夫
)
16.
人を使わず、その技を使う。
(
武田信玄
)
17.
昇進、保身のためなら殺人だってという気持ちのある奴が出世するんです。
(
永六輔
)
18.
人はどんなものでも決して捨(す)つべきものではない。
いかに役に立たぬといっても、必ず何か一得はあるものだ。
(
勝海舟
)
19.
人間出世の目標は精神的であって、物質的ではない。
物質的欲望によって、人間は決して永久に心の満足を獲(え)らるるものではない。
(
高橋是清
)
20.
人は機会さえ与えられれば、
何人(なんぴと)でも無限にその能力を発揮するものである。
(
吉野作造
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ