名言ナビ
→ トップページ
今日の
人事の名言
☆
6月30日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
異動があったら、そこはおれでなければだめだと思え。
ずっと留め置かれたら、おれは欠くべからざる人間だといつもうぬぼれていなさい。
(
二見富雄
)
2.
創意工夫や卓抜なアイデアに価値を見出す社会では、
多様な生き方を受け入れる企業だけが生き延びる。
( 今田高俊 )
3.
人の言うことを聞いて、疑いもなく作業する人はいらない。
何が一番最適なのか、自分がやるべき仕事が全体から見てどうなのかを考えてもらう。
(
柳井正
)
4.
組織はつくった瞬間から硬直化が始まる。
(
松本晃
)
5.
人間というものは、面白いものであり、不思議なものであり、必要のない人間というのはいないのである。
(
本田宗一郎
)
6.
相手の期待する以上を提示してあげると、
相手のモチベーションは高まる。
(
松本幸夫
)
7.
彼には到底難しいとかいう風に考え出すと、
いかなる人にでも欠点があるのであるから、
ちょっと責任を持たせにくくなってくる。
(
小林一三
)
8.
へつらい者を避けるには、賢い側近を選び、その者たちだけに直言させよ。
(
マキャヴェリ
)
9.
無能なる者は、
時や場所の壁を越えて存在する。
(
ローレンス・J・ピーター
)
10.
自分の実力以下の地位につくと大人物に見えるが、自分の実力以上の地位につくと、しばしば小人物に見えてしまう。
(
ラ・ロシュフコー
)
11.
動機づけの「3C」──仕事における協力(collaboration)、仕事の内容(content)、仕事に関する選択(choice)の幅。
(
アルフィ・コーン
)
12.
けた外れの人物が人事採用をパスすることは、めったにない。
(
ポール・グッドマン
)
13.
私たちの中に人物(=すぐれた人)がいないのは、人物になろうと決心して努力する人がいないからである。
人物がいないと慨嘆するその人自身が、なぜ人物になろうと勉強・修養をしないのか。
(
安昌浩
)
14.
当時のIBMは大恐慌でも社員を解雇せず、社員の訓練に注力する異色の存在だった。
これによって倒産せずにすんだのである。
(
ピーター・ドラッカー
)
15.
天、我が材を生ずる、必ず用あり。
(
李白
)
16.
幸福とは、その人間の希望と才能にかなった仕事のある状態をさす。
不幸とは、働くエネルギーがありながら、無為な状態にあることをさす。
(
ナポレオン・ボナパルト
)
17.
強弓(ごうきゅう)は、引き絞るのが難しい。
しかし、強弓であってこそ、
矢は遠くまで飛び、深く突き刺さるものだ。
(
墨子
)
18.
(チームの中で)誰がどんな能力を持っているか、
しっかり把握することが、
「勝つこと」の大きな条件。
(
野村克也
)
19.
ブラック企業にとって一番こたえるのは(従業員に)退職されること。
(
城繁幸
)
20.
人を用うるの道は、
その長所をとりて短所はかまわぬことなり。
(
荻生徂徠
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ