名言ナビ
→ トップページ
今日の
花の名言
☆
1月31日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
藤重く垂れて心の端に触れる
(
池田澄子
)
2.
バラに囲まれて暮らせば、
バラの香りが体に染(し)み込む。
(
ロシアのことわざ・格言
)
3.
きれいな気持ちでいよう
花のような気持ちでいよう
報いをもとめまい
いちばんうつくしくなっていよう
(
八木重吉
)
4.
1年2年じゃ花も咲かなきゃ芽も出ない。
でも10年待てば必ず実がつく。
( 宇都宮健児 )
5.
菜の花の風まぶしくて畔蛙(あぜかわず)
(
森澄雄
)
6.
人間一人ひとりがもう少し「誇り高く」生きることが大切ではないでしょうか。
大きな花、豪華な姿で咲き誇る花を羨(うらや)み、自らを卑下することなく、「小さきは小さく咲かん」という健気さとプライドを持って生きること。
それはまた、他人にもその人なりの、その人にしか咲かせることのできない花を咲かせようとする姿でもあります。
(
渡辺和子
)
7.
空腹のあと食べすぎる昼桜
(
池田澄子
)
8.
菜の花の暮(く)るるや人を待ち得たり
(
中村汀女
)
9.
花は何故美しいか。
一筋の気持ちで咲いているからだ。
(
八木重吉
)
10.
花発(ひら)けば風雨多し、
人生の別離足る
(
于武陵
)
11.
人の世を苦しみといふべからず
花をみる時 私は
花の心になるのである
( 伊東静雄 )
12.
目について必ず遠し桐の花
(
高木石子
)
13.
自分が知って知らずに関わらず、蒔いたとおりに花が咲く。
(
中村天風
)
14.
木立の上に、
空があればいい。
大きな川の上に、
風の影があればいい。
花と鳥と、光差す時間、
そして、おいしい水があれば。
僅(わず)かなもの、ささやかなものだ、
人の生きる権利というものは。
(
長田弘
)
15.
雪月花(せつげっか)美神(びしん)の罪は深かりき
(
高屋窓秋
)
16.
さまざまのこと思ひ出す桜かな
(
松尾芭蕉
)
17.
朝顔は日まけをしてやはなひしげ
(
松江重頼
)
18.
友情は瞬間が咲かせる花であり、時間が実らせる果実である。
(
コッツェブー
)
19.
本来、お化粧をするときは「耳に悪声をきかず」──
怒り声や悪口を耳にせず、
もちろん自分でも「口に悪言を吐かず」、
鏡台には一輪でもいい、花を飾り
「目に醜悪(しゅうお)を見ず」
「心に悪意を持たず」美しいことだけを思う、
精神性の強い作業。
(
田辺聖子
)
20.
時を待つ心は、
春を待つ桜の姿といえよう。
だが何もせずに待つことは
僥倖(ぎょうこう)を待つに等しい。
静かに春を待つ桜は、
一瞬の休みもなく力をたくわえている。
たくわえられた力がなければ、
時が来ても成就しないであろう。
(
松下幸之助
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ