名言ナビ
→ トップページ
今日の
敗北の名言
☆
4月30日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
敗者は一生懸命やらないということです。
彼らは集中しないし、相場に影響を与える要因をつぶさに観察しないのです。
彼らの目はまるで節穴なのです。
(
トム・ボールドウィン
)
2.
賭博には、人生では決して味わえぬ敗北の味がある。
(
寺山修司
)
3.
負けまじき軍に負け、亡(ほろ)ぶまじき家の亡ぶるを、人みな天命と言う。
それがしに於(お)いては天命と思はず、みな仕様の悪しきが故(ゆ)と思ふなり。
(
武田信玄
)
4.
仕事とは選択の連続である。
能力に差がなくとも、毎日、勝者の言葉を吐くか、敗者の言葉を吐くかによって、結果に大きな違いが出てきても当然ではないだろうか。
( 新将命 )
5.
戦に敗れても必ずしもその国は亡びないが、もし、民が道義を重んずる心を失った時には、その国は亡びる。
( 中島董一郎 )
6.
一度も戦わないよりは、戦って負けるほうがはるかによい。
( アーサー・ヒュー・クラフ )
7.
(企業にとって)退却は敗北ではない。
(
坪内寿夫
)
8.
勝利も敗北も知り、逃げ回って、涙を流して、男は一人前になる。
泣いたっていいんだ。
乗り越えろ!
(
漫画・アニメ『ワンピース』
)
9.
大成する奴は弱い時から粘りがある。
同じ負けるんでもせめて相打ちになろうとか、一手違いで負けようかという、それがある。
野球でいうなら、最初十点とられても九回裏までには一点差まで詰めておくとか、こういう奴は匙(さじ)投げないから大成する。
投げたら勝負はそこで終わり。
(
升田幸三
)
10.
負けない事・投げ出さない事・逃げ出さない事・信じ抜く事
駄目になりそうな時 それが一番大事
( 立川俊之 )
11.
敗北によってやる気を奮い立たせる者が勝者となり、敗北によって打ち負かされる者が敗者となる。
勝利の最大の鍵はここにある。
だから負けることを恐れてはいけない。
(
ロバート・キヨサキ
)
12.
最も多く愛する者は、常に敗者であり、常に悩まねばならぬ。
(
トーマス・マン
)
13.
私が映画館へ行く時は、よっぽど疲れている時である。
心の弱っている時である。
敗れてしまった時である。
真っ暗いところに、こっそり坐って、誰にも顔を見られない。
少し、ホッとするのである。
そんな時だから、どんな映画でも、骨身にしみる。
(
太宰治
)
14.
戦争に勝った側にのこるのは、
戦争の理念です。
戦争の理念というのは、
「戦争は解決である」と信じること。
戦争に敗れた側は、
戦争の理念を失います。
戦争の理念を失うというのは、
「戦争は解決ではない」と思い知ることです。
(
長田弘
)
15.
勇者は外を焦らず、
良く定まってのち応ず。
外に気を動かして軽々しく躁(さわ)がしきは、
内に敵に応ずべき根(こん)なし。
人に勝ち難し。
(
貝原益軒
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ