名言ナビ
→ トップページ
今日の
美の名言
☆
11月19日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
「愛されたい」ために
相手の男性の好みに合わせ、
その結果として
自分自身をゆがめてしまう恋愛においては、
女性は決して綺麗になることはできません。
(
叶恭子
)
2.
自分の美貌を鼻にかける女は、
美貌に優る立派な長所がないことを、
自ら触れ回るようなものである。
(
レスピナス譲
)
3.
宝石というのは、それ自体の美しさと釣り合わない人間が、身に飾って喜んでるもの、と定義することもできる。
(
田辺聖子
)
4.
(絵画の)マイスターたちは、
何でも無いものを、
主観に依(よ)って美しく創造し、
或(ある)いは醜いものに嘔吐をもよおしながらも、
それに対する興味を隠さず、
表現のよろこびにひたっている、
つまり、人の思惑に少しもたよっていないらしい。
(
太宰治
)
5.
美しき緑走れり夏料理
(
星野立子
)
6.
うつくしや雲一つなき土用空
(
小林一茶
)
7.
みずみずしい美しい女性は、リンゴの香りがする。
(
ドストエフスキー
)
8.
危険なつけ睫毛(まつげ)にうつつをぬかさないで、
己れが心を純情にした方がよい。
己れが心をやさしくした方がよい。
さすれば、そのやさしい心が、純情な心が、
たとえ貧しい眼もとでも、
彼女独自の瞬きをあたえて、
男からみると、かれんで美しいはずのものである。
(
水上勉
)
9.
手を目にかざすと高い山が隠れるように、毎日の生活が、世界のいたるところにある美しい光と秘密を隠してしまう。
目の前の邪魔ものを打ち払えば、心の中の光が見える。
(
ユダヤの名言・格言・ことわざ
)
10.
何ひとつ永遠なんてなく、いつかすべて塵にかえるのだから、世界はうつくしい。
(
長田弘
)
11.
論理構造のあらゆる厳密さをひっくるめて、数学は美学の法則に従う。
( F・ルディオ )
12.
枯れたすすきが
まだ美しい
いのちいっぱい
一生けんめいに
生きてきたからだ
(
相田みつを
)
13.
辛くて悲しいどん底にあるときには、四季折々の美しい自然に目を向けてくださるようにお願いいたします。
(
瀬戸内寂聴
)
14.
経霜楓葉丹(霜を経て楓葉丹し)
(
西郷隆盛
)
15.
美は真理の輝きである。
(
プラトン
)
16.
青春
みじかきゆえに
うつくしく
(
相田みつを
)
17.
社会が成熟すれば美意識は多様化する。
(
田辺聖子
)
18.
人の喜びをわが心の喜びとすること。
そうすれば自分の心は常に清く正しく美しく尊い。
そういう心で暮らせば、
健康を保つことができ、
仕事も必ずスムーズに運ぶのだ。
(
中村天風
)
19.
美しきものは善、
善なるものはすなわち美となる。
(
サッフォー
)
20.
女は、森林中の植物の如(ごと)く、
彼女の柔和と優美を日陰から得て来る。
( ランドア )
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ