名言ナビ
→ トップページ
今日の
美の名言
☆
9月20日
☆
→ 日別名言メニュー
← 前日の名言
→ 翌日の名言
1.
美的に完成され数学的に仕上げられた結果(=数学的帰結)は、理解、記憶、利用がしやすく、他の知識分野との相互関係を明らかにすることが容易である。
(
B・グネジェンコ
)
2.
美とは無言の欺きである。
(
テオフラストス
)
3.
我々は、我々の内部に美しいものすべての原像を秘めているが、だれひとりその像には似ていない。
真にすぐれた人は、その像のまえに身をかがめ、そして世の中を生きるうちに忘れてしまった謙虚さを学ぶのだ。
(
フリードリヒ・ヘルダーリン
)
4.
ゆふがほや物のかくれてうつくしき
(
加賀千代女
)
5.
美はエクスタシーである。
飢えと同じぐらい単純なものだ。
(
サマセット・モーム
)
6.
顔が綺麗だって事は、一つの不幸ですね。
(
太宰治
)
7.
なんのために人間は
裕福でなければならないのか?
なんのために彼には
高価な馬が、立派な服が、美しい部屋が、
公共の娯楽場に入場する権利が
必要なのか?
すべてはこれは思考の欠如からきている。
こうした人々に、
思考の内的な仕事を与えよ。
さすれば彼は、
最も富裕な人々よりも幸福になるだろう。
(
エマーソン
)
8.
美しいものはすべて錯覚なのだ。
(
寺山修司
)
9.
肉親って、不思議なもの。
他人ならば、遠く離れるとしだいに淡く、忘れてゆくものなのに、肉親は、なおさら、懐かしい美しいところばかり思い出されるのだから。
(
太宰治
)
10.
美しいと感じたものを、
そのまま美しく表現しようと努力する甘さ、おろかしさ。
(
太宰治
)
11.
紅茸や旅人はただ美しとのみ
(
大串章
)
12.
走馬燈おろかなる絵のうつくしき
(
大野林火
)
13.
最も大切なことは、生きることそのものではなくて、善く生きること、美しく生きることである。
(
ソクラテス
)
14.
はかなさがなければ、美しいものはない。
美と死、歓喜と無常とは、互いに求め合い、制約し合っている。
(
ヘルマン・ヘッセ
)
15.
美しいものには傷がある。
(
チュニジアのことわざ・格言
)
16.
美なるものの最も重要な姿は、整っていること、釣り合いがとれていること、明確であることであり、数学は、何にもましてこれらをこそ表現しているのである。
(
アリストテレス
)
17.
美に対する女性の感受性は、
凡庸でなければならなかった、
機関車を美しいと思うようでは女もおしまいである。
(
三島由紀夫
)
18.
崇高なものは我々を感動させ、美しいものは我々を魅了する。
森は夜崇高であり、昼美しい
(
カント
)
19.
よい趣味は才智よりはむしろ判断から生まれる。
(
ラ・ロシュフコー
)
20.
美貌は夏の果物のように腐りやすく長持ちしない。
(
フランシス・ベーコン
)
← 前日の名言
→ 翌日の名言
→ 日別名言メニュー
→ 今日の名言(テーマ別)
→ 今日の名言(星 座 別)
→ 今日の名言(血液型別)
→ 日別の名言(テーマ別)
→ 日別の名言(星 座 別)
→ 日別の名言(血液型別)
→ トップページ